タグ

2006年6月29日のブックマーク (8件)

  • DVDサイズのディスクで容量1テラバイトを実現?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    DVDサイズのディスクで容量1テラバイトを実現? 公開日時: 2006/06/29 16:25 著者: 編集部 イスラエル、ハイファ発---Matterisは、光ディスクでも、Blu-ray Discでさえも、ストレージとしては容量が十分ではないと考えている。 イスラエルのテクニオン工科大学のインキュベーター責任者であるZohan Gendler氏によれば、同大学からのスピンアウト企業であるMatterisが考案したコーティングを5.25インチ光ディスクに使えば、ディスク1枚で最高1Tバイトまでのデータを保存することができるという。なお、インキュベーターとは、教授、学生、地元企業が考案したアイデアのうちの成功しそうなものを採り上げて、そのための企業を設立する機関である。 この大幅なストレージ容量の増加(Blu-ray Discには50Gバイトのデータを保存でき、HD DVDにはそ

  • IT人材育成で日本はがけっぷち---トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁

    「日の大学は、企業で即戦力となる高度なIT(情報技術)人材を育成する視点に欠けていた。これは企業や国の責任でもある。韓国中国、インドなど諸外国にはきちんとしたIT人材育成戦略がある。日でも産学官が連携し、優秀なIT人材を生み出す仕組みを作らなければならない。日はいま、欧米はもちろんアジア諸国にも追いつかれ、がけっぷちにある」 トヨタ自動車の張富士夫会長は6月28日、早稲田大学大学院国際情報通信研究科/電子政府・自治体研究所が主催する4日間のセミナー「グローバル e-ガバナンス」において、午後の基調講演に登場。日経済団体連合会(経団連)の代弁者として、実践的なIT人材の育成状況への危機感を30分にわたり熱く語った。張氏は、経団連の副会長を務める。 経団連は今年5月、「CIO(最高情報責任者)やITプロジェクトマネジャー、組み込みソフトウエア開発者など企業内ITの中核業務を担う高度な

    IT人材育成で日本はがけっぷち---トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁
  • galletraのブックマーク - はてなブックマーク

    中国大連の空の下、30女は吠えた! 先日、厄介者が帰国した。「やっといなくなった!」というのが正直な感想だ。中国・大連に留学中の私と同じ学校に通っていた日人男子学生。年は26歳。彼は自称「やくざまがいの事業を行う会社のぼんぼん」(なんだそれ?)。声は大きく、TPOも考えずに傲慢に振舞う。いったいどんな行動かって? ……数ヶ月前を振り返り、ほんの一部を紹介しよう。 [シーン1]クラスメートを含む学友6人で近くの堂に行った時のこと。 昼時ということもあって店内は混雑していた。私達の隣の席には先に入店していた3人の中国人女子学生。その日、私達が注文したのは5人が同じメニュー。彼一人違うものを頼んだが、頼んだ料理すべて揃うまで時間はさほど要していない。だが彼は、苛立っていた。隣のテーブルより後に自分の料理が運ばれて来たことに(くだらない!!)。 彼は大声で怒鳴った。 「このメンマどもっ! なん

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/06/29
    ある意味わかりやすいなぁ。次はmumurさんあたり?
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」失われたWinFSへの落胆の大きさ

    27日、Windows Vista β2のアップデートビルド、Build 5456.5の案内が届き、さらにその日語版も即日に公開された。 Vista初の広域βとなるβ2は、実装面でかなり製品に近くはなっているものの、まだまだ洗練度が低いものだっただけに、新ビルドでのパフォーマンスの向上と機能面での洗練度、バグの修正具合を楽しみにダウンロードを開始していたのだが、そんな真夜中にチャットコールに応答すると「WinFSが延期らしい」という情報が届いた。 すでにその内容は元麻布氏が速報記事を入れているが、これによるアプリケーションへの影響の大きさは計り知れない。WinFSは最初のWidnows Vistaからは外されていたものの、将来的には追加モジュールとして提供され、WinFXを構成する3つの主要なモジュールの1つになるハズだった。 情報ストレージに関するMicrosoftの挫折は今回が初めて

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/06/29
    WinFSキャンセルの影響。
  • メディア・パブ: 「大手ポータル企業は死滅する」とネットインフラ側の怒り爆発

    “Leo Hindery's death sentence for the portals”という物騒な見出しの記事を,Tech Confidential Blogというブログで見つけた。 Convergence 2.0会議の基調演説で,Leo Hindery(Managing Partner, Intermedia Partners VII, LLP)が 喋った内容をまとめたブログエントリーである。Leo Hinderyはかつて米ケーブル会社TCIのCEOも務めた人物。“ポータル会社に死を”といった感じの基調演説をブツぐらいだから,ポータル会社のビジネスのやり方には我慢できないようである。 彼の主張はこうだ。まずコンテンツ/流通に関わる業種を,次のように3種に分類した。 ・Portals (AOL, eBay, Google, MSN, Yahoo), ・Content Provider

  • Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan

    Gary Cullissという人物をご存知だろうか。彼は世界でもトップクラスの大学で行われた起業家コンテストで優勝し、ベンチャーキャピタルから3000万ドルの融資を獲得した。専門家たちは、彼の会社は検索の世界に革命を起こすと断言していた。 しかし、彼の名前を覚えている人は少ないだろう。 Culliss氏はDirect Hitの共同創設者として、検索の世界に2年間君臨した。1998年にはForbes誌が「市場にはこれに匹敵するテクノロジーは存在しない」と書き立てた。Googleは当時まだMetacrawlerなどの無名サイトと同列に扱われていた。 Washington Post紙は、Culliss氏をNetscapeのAndreessen氏やYahooのYang氏やFilo氏などに肩を並べるインターネットのパイオニアに位置づけた。 CNET News.comでも、最初に署名入りの記事でGoo

    Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060629k0000m010038000c.html

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/06/29
    「苦しい」の基準が本当に飲まず食わずなのか、それとも世間やTVに溢れている娯楽ができなくてつらいのか。「娯楽」が日常になってしまったから、「普通の生活」を送るのも大変になってしまったという気はする
  • 富士通、発売を延ばし、DESKPOWER TXにBDハイビジョン録画機能実装

    nicht-sein
    nicht-sein 2006/06/29
    Blu-ray側のほうがPCへの対応が早い気がするのはなぜだらう?