(笑)も顔文字も携帯メールの絵文字も、私の中ではほぼ同じ位置付けです。 自分ではほとんど使いません。まれに使うこともありますが、「それを使う自分」 をギャグにしているようなケースがほとんどですね。 私へのメールの中に、(笑)や顔文字や絵文字が使われていたからといって、 不快になることはありません。でも、あまりに頻度が高いと、使っていること自体は不快ではなくとも、 使うことの意義が分からなくなり、文章の意味も分からなくなり、そういう意味では不快になります。 Web などで読む文章に、(笑)や顔文字や絵文字が使われていたからといって、 不快になることはありません。でも、あまりに頻度が高いと、 文章をきちんと書く能力に欠けているのだな、という評価になります。 そもそも、(笑)も顔文字も携帯メールの絵文字も、文章の中のアクセントだったと思うのですよ。 そしてそれはそれとして、意義もあったのだと思い