東急グループのゼネコンである東急建設は2015年7月から、工事現場にある建機類の所在や稼働状況のデータを取得して活用する「建機IoT(Internet of Things)」の実証実験を始めた。2020年東京オリンピック・パラリンピックを前にした建設ラッシュのために業界は活況で、建機などの余剰も少なくなっている。建機自体からインターネット経由でデータを取得し、配置を効率化する狙いがある。 建機類に取り付けたセンサーのデータを収集・管理する情報システムを新たに開発した(写真1)。まず8月末までの約2カ月間、工事現場2カ所で合計10機程度の建機類にセンサーを取り付けて運用した。今後、システムやデータの評価を進め、さらに多くの現場に運用を拡大する方針だ。 建機類にセンサーを取り付けて稼働状況(運転中/停止中)と位置情報を自動取得。携帯データ通信網(3G)を経由してクラウド上のサーバーへと送信する