タグ

2012年4月3日のブックマーク (27件)

  • 起業をめぐるバイアス, 2012年 3月

    首藤 一幸 Last-updated: May 12, 2012 首藤一幸: "5. 起業をめぐるバイアスと価値提供のあり方", くらしと経済の基盤としてのITを考える研究会報告書, (独)情報処理推進機構, 2012年 3月 30日 (IPAの発表) いまどき、起業についての言説はネットでいくらでも見つけられる。しかしその多くは、起業を勧めたいという方向のバイアスを帯びた立場での言説である。起業に関係する人、特に事業を興す人は、バイアスの存在と、どういったバイアスが存在するのかを知った方がいい。以下、そのために、まだあまり世で述べられていない事柄を述べたい。 もくじ 起業を勧めるバイアスを帯びた人々 受託開発という罠 貢献と報酬 個人がempowerされている時代 起業 ≠ 法人設立 ベンチャーの定義:スタートアップとスモールビジネス 事業の手段としての法人 マイナスの抑制は粛々と、むし

  • 「enchant.js」へアバターシステムが追加される。開発者は自由に利用可能

    「enchant.js」へアバターシステムが追加される。開発者は自由に利用可能 enchant.js 配信元 ユビキタスエンターテインメント 配信日 2012/04/03 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> UEI、HTML5ゲームエンジン『enchant.js(エンチャント・ジェイエス)』に 自由に使用できるアクション付きアバターシステムを追加 〜 2,000万通り以上のアバターが作成可能 〜 株式会社ユビキタスエンターテインメント(以下:UEI、ヨミ:ユーイーアイ、社:東京都文京区、代表取締役社長 兼 CEO:清水 亮)は、PCやスマートフォンのブラウザ上で動作するHTML5/JavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js(エンチャント・ジェイエス)」に、開発者が自由に利用できるアバターシステムを追加いたしました。 作成したアバターは、走る、ダメ

    「enchant.js」へアバターシステムが追加される。開発者は自由に利用可能
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • YRP - アンサイクロペディア

    YRP(ヨコスカ・リサーチ・プリズン(Yokosuka Research Prison))とは、NTT及びNTTドコモにより運営される、横須賀市内にある研究者及び技術者専用の隔離領域、またその中にある電磁波及び通信機器の研究施設および監獄あるいは労働教化施設。 概要[編集] NTT及びNTTドコモにより運営されており、NTT関係各社やその下請けの研究者や技術者が隔離・収容され、彼らを強制労働させて電磁波や通信機器の研究開発が行われている。 内部には地下を含め、多数の研究施設や生活支援棟、堂、医療機関から金融機関、料生産施設、波動エンジンによる発電施設、内部を行き来する交通機関まで備えられ衣住職すべてが施設内で完結し、外部から隔離された秘密都市となっている。 内部の状況[編集] そこでの労働環境はデスマーチの中のデスマーチと言われるほど過酷を極め、逃亡を図る者や過労死、うつ病での自殺者

    nobyuki
    nobyuki 2012/04/03
    ちょw
  • 株式会社グルーヴノーツ - Groovenauts|量子コンピュータとAIで切り拓く未来

    ABOUT Groovy であり続けることこそが、 Groovenauts なのです わたしたちがきっかけになって沸き起こる議論。そして、その結果生み出される様々な価値によって、社会全体が変化していく。 わたしたち自身も、企業も、こどもたちも、そしてこの社会も。お互いが刺激しあい、共鳴しあうことで、さらに高い価値が生み出されていく。 自分だけで頑張るのではなく、社会と共に進化していく。それこそが、わたしたちが目指す「groovy」な状態です。 READ MORE

    株式会社グルーヴノーツ - Groovenauts|量子コンピュータとAIで切り拓く未来
  • 株式会社クリップエンターテイメント

    代表取締役 佐々木 久美子 Kumiko Sasaki 1972年12月 福岡県出身 某大手子会社、ベンチャー企業を経て、2011年7月CLIP Entertainment設立。 Webシステムを中心とした開発の経験を生かし、クラウド、スマートフォン等のビジネスに従事する中で、ゲーム業界の急激な変化を感じつつも、海外勢の勢いに日カルチャー存続の危機感を感じ、日の勢いを衰えさせず、日発のエンターテインメントの普及、さらにそれらの市場を加速させるため起業を決意。 webシステムの開発を中心としたシステム構築を中心に、システムエンジニアからプロジェクトマネージャーとして従事。 医療関連システム全般(日中国)、また、国土交通省の社会実験や交通システムなど、多数のプロジェクトを経験。 その後、クラウドとスマートデバイスを中心にしたビジネスを展開するベンチャー企業の役員を経て現在に

  • クラウドソリューション事業譲渡について | NAUTILUS

    株式会社ノーチラス・テクノロジーズ(英文表記:Nautilus Technologies、社:東京都品川区、代表取締役社長:神林 飛志、以下ノーチラス・テクノロジーズ)は、2012年4月1日付けで株式会社クリップエンターテイメントに、社を中心に営むクラウドソリューション事業を譲渡することに同意し、事業譲渡契約を締結いたしました。尚、前代表取締役社長最首英裕は、株式会社ノーチラス・テクノロジーズを退社し、株式会社クリップエンターテイメントの代表取締役社長に就任予定です。 ノーチラス・テクノロジーズは、今後もAsakusa Frameworkを中心として、エンタープライズ・システムを変革する先端技術によるソリューションを提供してまいります。 ※プレスリリースに記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 ノーチラス・テクノロジーズについて 会社名  : 株式会社ノ

    nobyuki
    nobyuki 2012/04/03
  • ノーチラス第二期の開始 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    Nautilus-technologiesの第二期に入った(というべきですね)。 まずAsakusaをOSSにして、早いものでもう一年になる。当時はとにかく3月中に公開するぞ、というぎりぎりの中での公開だった。相当無理があったが、チームが頑張ったので、なんとかできたというのが当時だったと思う。一年経過して状況を見ると、予想以上の反響になっている。ターゲットがそもそも業務系・基幹系のバッチ処理なので、名前が知られるには2−3年はかかるだろうな、と考えていたのだが、折からのビッグデータブーム(これはAsakusaの公開時点ではまだ来ていなかった)->Hadoopの知名度向上->バッチの高速化の流れにうまく棹さすように乗れている事も大きい。 また、OSSにしたことも結果として、よかった。まずは簡単に使えてもらえるということと、各SI屋さんや使い手のNot Invented Here 症候群への緩

    ノーチラス第二期の開始 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 私には壮大な理想がある:Geekなぺーじ

    でも、自分では実現できない。 苦労したくないし、リスクも負いたくない。名前を表に出したくないし。 君ならきっとできる。 むしろ、やる義務がある。 公益だ。 だから、やれ。やらないのは無責任。 でも手伝うつもりはない。 とかいう人に遭遇して嫌になることがある。

  • Rubyのまつもと氏が「2011 Free Software Awards」受賞。「おもわず涙を流しそうになりました」とコメント

    Rubyのまつもと氏が「2011 Free Software Awards」受賞。「おもわず涙を流しそうになりました」とコメント フリーソフトウェアの推進のためにリチャード・ストールマン氏が創設したフリーソフトウェア財団(Free Software Foundation)は3月26日、「2011 Free Software Awards」を発表。フリーソフトウェアに貢献した人物としてRubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏が「The Award for the Advancement of Free Software」を受賞しました。 受賞にあたり、まつもと氏にメールでコメントを依頼したところ、以下のような文章をいただきました。そのまま掲載します。 まつもと氏のコメント Rubyの開発をはじめた1993年当時には「オープンソース」という単語そのものが存在しませんでした。また、LibrePla

    Rubyのまつもと氏が「2011 Free Software Awards」受賞。「おもわず涙を流しそうになりました」とコメント
  • 4月から無職になりました

    3月いっぱいで勤めていた会社から解雇され(業績不振のため)、4月から無職になった管理人ですどうもこんにちは\(^o^)/ 業績不振で解雇されたというと、「ああ不況なのね…」って感じがしますが、どうやら良く考えるとそれだけじゃないのではと思いました。 なので、ちかごろさいきんのWeb制作業界のことと、制作に携わる人は今後どうしたら良いのか、ということをつらつらと書いていこうと思います。 ※ちょっとネガティブ目線も入ってしまいますが、批判をしているわけではなく、このままで良いのかな、という問いかけです。 ※また、こういう会社じゃだめ、ってことではなく、こういう傾向になってるんじゃ、という考察です。 Web制作会社は二極化が進んでいる まわりのWeb関係の友人に話を聞いていると、Web制作会社は以下の二極化が進んでいると思いました。 A. 安い価格で制作物はそこそこのクオリティ、夜遅くまで対応し

    4月から無職になりました
    nobyuki
    nobyuki 2012/04/03
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
    nobyuki
    nobyuki 2012/04/03
    "発売中のPDFデータは、目次や索引のような他のページへの参照の多くがハイパーリンクになっていて、PC上でAcrobatやPreviewを使って読む場合にはあちこちクリックしてジャンプできます。"すばらしい
  • 書籍検索|Ohmsha

    ※弊社発行書籍の正誤情報、ダウンロードデータは、該当書籍の詳細ページに掲載しています。該当する書籍を検索いただき、ご確認ください。

    書籍検索|Ohmsha
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 山本和彦の発表資料

    2019/11 GHC の GC 2019/09 HTTP/2時代のコネクションの切り方 2019/06 関数プログラミングことはじめ 2019年度版 2018/03 ユニットテストあれこれ 〜 Haskellerの視点から 〜 2018/02 TLS 1.3 draft 23 ハンズオン 2018/02 TLS 1.3 の標準化動向 2017/01 TLS 1.3 2016/09 HTTP/2 and TLS in Warp 2015/11 関数プログラミングことはじめ 2015/11 HTTP/2 in Warp with Haskell lightweight threads 2015/11 Server Implementations of HTTP/2 Priority (revised) 2015/10 Server Implementations of HTTP/2 Prio

  • 山本和彦のホームページ

    和彦のホームページ blog: あどけない話 twitter github 正確な文章の書き方 写真では何を表現したいかが大事 クライミングジム・マップ プログラミングHaskell 図解Git Haskell & networking papers Left-Leaning Red-Black Trees Enumerator tutorial Up-front Unit Testing in Haskell Warp, The Performance of Open Source Applications

  • 新しいiPadを高速な4G LTEで使ってしまうとパケ死続出だそうです...

    新しいiPadを高速な4G LTEで使ってしまうとパケ死続出だそうです...2012.04.02 16:00 湯木進悟 速すぎるので使い過ぎないようにって... 残念ながら、日では基的に新しいiPadも3G通信ネットワークで使い続けるしかない現状ですけど、超高速な4G LTEで新型iPadが使える米国内では、これまでになかったパケ死の問題に悩むユーザーが続出中とのことですよ。結局はWi-Fiで使うしかないのかって、半ばガッカリという感想も多いみたいですね。 日国内のキャリアほど完全パケット定額制が普及していない米国では、2GBや5GBまでは定額でも、それを超えると従量課金という仕組みにユーザーも慣れているようでして、この上限を意識しながら、これまで3GでiPadを使うことが定着してきたとのことですけど、同じ感覚でiPad 4G LTEを使ってしまうと、一気に上限を突破してドンドンと従

    新しいiPadを高速な4G LTEで使ってしまうとパケ死続出だそうです...
  • 米国でiPadによる「パケ死」が続出 | スラド IT

    Appleの「新しいiPad」はLTEに対応しており、米国では既に利用可能となっている。ところが米国の通信キャリアは完全パケット定額制から「一定限度まで定額+超過分は従量課金」という料金体系へと移行しつつあるため、従来と同じ感覚でiPadを使うととあっと言う間にパケット定額の上限を突破してしまうそうだ。その結果、高額な従量課金分料金を請求される事例が続出しているとのこと(GIZMODO)。 下手をすると映画1でパケット定額の上限に達するそうで、これでは折角のRetinaディスプレイも存分に高画質動画を楽しめそうにない。なかなか上手くいかないものである。

  • アジャイル・ユーザビリティ ─ユーザエクスペリエンスのためのDIYテスティング─ | オーム社eStore(β)

    時代はUXへ お手軽DIYユーザテストでUXの向上ができる! アジャイル開発やリーンスタートアップの拡がりを背景として、UX(ユーザエクスペリエンス)の分野でも高速で低コストかつ“軽い”手法=ゲリラリサーチが重視されるようになりました。その代表的な手法が「DIYユーザテスト(ユーザビリティテスト)」です。 書はDIYユーザテストを開発やデザインの現場で実践するための書です。リサーチの専門的な知識や経験がなくても、書を片手にDo-It-Yourself方式でテストを実施できるような内容となっています。 著者の前作『ユーザビリティエンジニアリング』と同様、豊富な実務経験に基づいたノウハウが詰まった必読の書です。 このような方におすすめ アジャイル開発に取り組むエンジニア デザイン思考でイノベーションを企む企画者 ハイテク・スタートアップの起業家 UCD/HCDの実務者 書籍(紙版書籍):

    nobyuki
    nobyuki 2012/04/03
  • Glibc malloc internal

    2. 今日は何の話? libc でもっとも良く使われる関数、 malloc と free の実装の解説 もっと一般的に言うと、プロセスのアドレス空間のうち、 heap 領域とよばれる、場所を操作する関数の説明 解説というと聞こえはいいが、そんな大層なものじゃない 3. Linux での process address space model kernel stack text mmap data bss heap 矢印はデータ量の増加と ともに、伸びる方向 使用中 使用中 使用中 今日は、ここ、 heap と呼ばれる領域のお話 low high free free free 4. 古典的 malloc プログラミング言語 C (いわゆる K&R) で紹介された初期の Unix の malloc 実装 使用中 使用中 使用中 free listの head 使用中 ・ free list を

    Glibc malloc internal
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • Scalable memory allocation using jemallocの備忘録的和訳 - はてなかよっ!

    Scalable memory allocation using jemalloc jemallocは今使ったりしてるし,今後ソース読む可能性もあるので,適当に(精度とかは期待しないように!).気になる人は元記事を読みましょう. Scalable memory allocation using jemalloc Facebookは,8コア+CPUと8GiB RAMな専用マシンの上で走っている,様々な種類のサーバアプリケーションの集合で構成されています.これらのアプリケーションは,CPUとRAMと最大限使う事によって最高のスループットを目標に,並行処理のため大体POSIXスレッドを使っています.この環境は,メモリアロケーションのための重大なチャレンジをもたらします.具体的に言えば, 確保と解放は速くなければいけません.理想的に,メモリアロケーションはアプリケーションの定常状態においてはほとん

    Scalable memory allocation using jemallocの備忘録的和訳 - はてなかよっ!
  • jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...

    何周遅れか分かりませんが調べてみました。僕の理解は浅いので間違っている可能性大ですが自分用にメモしておきます。 malloc とは? C 言語ではmallocという関数を使って、使いたいメモリを実行中に割り当てることができます。例えば Wikipedia によればこんな感じ(適当に main 足してます)。 #include <stdlib.h> int main() { /* 10個のintの配列のためのメモリを確保 */ int *ptr = malloc(sizeof (int) * 10); if (ptr == NULL) exit(EXIT_FAILURE); /* メモリを確保できなかったので、exit */ /* 確保成功 */ } malloc – Wikipedia これを素朴に gcc でコンパイルすると、glibc(libc.so.6)が動的にリンクされます(ここら

    jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...
  • #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ

    いくつかそれぞれ違う内容のことについて書きます。また複数の変更をほぼ同時期にやったケースもあり「お前それ分けてやれよ」と言いたくものがあるかもしれません。いや分かってはいるんだけど、そうそう変更ばっかりもしてられないからまとめてやりたいじゃんよ。 前提ですが、今回出てくるサーバはすべて、fluentdのみを8プロセスずつ起動している物理サーバです。fluentd meetupのときに「deliverサーバ」として紹介したやつ。各Webサーバからログを受け、アーカイブサーバにscribeプロトコルで送ると同時にロードバランスしてログ変換サーバに forward で送る配送サーバ。out_forwardのインスタンスが57あります。 ruby 1.9.2 -> 1.9.3 にした 前々から全くトラフィックの流れていないスタンバイ用のサーバでもメモリの使用量が徐々に上がっていって定期的な再起動が

    #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ
  • 続 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ

    前回の話から、メモリについては西海岸方面の協力を得てあれこれ試していた。 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - tagomorisのメモ置き場 最終的には ruby 1.9.3-p125 + jemalloc + fluentd v0.10.16 でメモリ使用量が安定した。 jemallocについてはこのあたりを読むといいんじゃないでしょうか(自分で説明するのはめんどくさいw) jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist... 結果、ピーク時間帯になっても used 6GB に行かないくらい。ワーイヤッタヨー。 ということでjemallocは社内用rpm*1を用意し fluentd 起動用のshファイル(supervisordからこれを指定して起動している)を以下のようにした。LD_PRELOADを加えただけ

    続 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ