タグ

2006年10月13日のブックマーク (5件)

  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
    ohta944
    ohta944 2006/10/13
  • 仮想化のうまい使い方

    現在,最もホットなIT関連の話題の1つが「仮想化」だ。ITproでも,「VMware」や「Virtual Server」「Xen」といった仮想化ソフトウエア,「Intel VT」や「AMD-V」といった最新CPUが備える仮想化支援機能などに関する解説記事を連載し,それらをまとめたムック「仮想化大全」を発行した。また,先日開催したセミナー「ITproフォーラム 仮想化の全てがわかる一日」が大盛況だったことからも,仮想化に関する注目度の高さが伺える。 仮想化は,一般に情報システムの管理コストを下げたり,利用効率を向上させたりする利点が大きく取り上げられる。実際,仮想化大全でも,そのような話題を中心に編集した。しかし仮想化の利点は,情報システムの管理コスト削減や利用効率向上だけではない。未知のソフトウエアを低いリスクで試用できる点も見逃せない。 例えば,WindowsユーザーがWindows以外

    仮想化のうまい使い方
    ohta944
    ohta944 2006/10/13
  • 仮想化ソフトは消えていく

    IT環境では今,“仮想化”が流行っている。OSやアプリケーションが動作する「仮想マシン」のことだ。以下では,仮想マシン技術はどういう方向に向かっていくのか,仮想化技術の今後について考えてみる。 仮想化の一つの定義は,「サーバー,ネットワーク,ストレージなどの物理的なリソースを隠して,論理的な単位として提供する技術」である。現在は主に,WindowsLinuxで稼働する「VMware」や,Linuxで動く「Xen」などのように,仮想化技術を単一のソフトで実現している。 まず最初に,仮想化のメリットについて説明しておこう。仮想化技術の用途は個人と企業とで少し異なる。個人レベルでは,Windows上でLinuxを動かす,ベータ版のOSやソフトウエアを試す,ソフトウエアの開発に役立てる,といった用途に使われる。 企業で仮想化ソフトを使う主なメリットは,物理的なサーバーのコスト削減である。一般にフ

    仮想化ソフトは消えていく
    ohta944
    ohta944 2006/10/13
  • mixi騒動で思う、幻想共和国mixiはやはり「外」である - ガ島通信

    このところネットを騒がせているミクシィの個人情報流出問題のニュースを見ながら、約1年前に書いたエントリー「mixiという幻想の共和国、そこは内ではなく外である」を思い出していました。冒頭部分を引用すると 「ブログはちょっと怖いからやっていないけど、ミクシィならやってますよ」という言葉を聞く事が多くなりました。「招待制」というシステムだからか、まだ、十分にマナーが確立していないインターネットという荒野の「内側」にいるような安心感があるのですが、冷静に考えれば「外」なわけです。招待制、インターフェイス、雰囲気…、いろいろなことが重なり「外」を忘れさせる装置となっているのでしょう。 なぜこのようなことを書くかと言えば、リテラシーという言葉を口に出すのも、あまりに無防備な利用方法がまかり通っていることに驚かされたからです。 となっています。 ミクシィの会員増加が増えるにともなって、「ミクシィに入っ

    mixi騒動で思う、幻想共和国mixiはやはり「外」である - ガ島通信
    ohta944
    ohta944 2006/10/13
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - Mixiのような大手SNSはアカウントごとに課金すべきだ

    ケツ毛バーガーの件で私宛に取材に来られても私は井上トシユキではないのでコメントの返しようもないのであるが、個人的には「MixiはSNSで最大手」だから「安全だと考えられている」のがいきなり間違いなんだろうと思う。 Mixiがなぜ問題になるかというと、質的にはWebでPC向けにサービスしているからだ。Mixiはいまでこそ最大手(ということになっているらしいの)だが、少し前までは携帯版出会い系サイトのほうがよほど顧客数もコメント数も多かった。こちらは携帯電話でサービスが完結していることもあって、個人間のトラブル以外で荒れようがない。「厨房が集団でやってくる」ことで「コミュニティ全体の質が下がる」というメカニズム自体が排除されている。PCで無料サービスを個人情報紐付けでやったら当然荒れることは想定して然るべきだし、Mixiもある程度そういうことは予見して対応策は練っていたはずだ。そこの想定で