タグ

designに関するopparaのブックマーク (154)

  • Parts. - パーツ別Webデザイン集

    メインビジュアル、CTA、フッターなど、セクションやパーツごとの部分的なデザインを集めたサイトです。主にSaaS/コーポレートサイト/BtoBのWebサイトやランディングページを掲載しています。Webサイト制作の構成やキャッチコピー、デザインの参考にどうぞ。

    Parts. - パーツ別Webデザイン集
  • カタチからはじめないデザイン|デザインてとて

    デザイナーにはデザインを作るとき、様々なアプローチ、プロセスがあると思います。また正解も不正解もないでしょう。今回は、大事にしているデザインてとての「デザイン制作の入り口」を紹介します。 依頼する側にとっても、制作する側にとっても何か参考になればと思います。 また、デザインを依頼する時の心配事として「どう頼んでいいか分からない」というのは、かなり大きな割合を占めているのではないでしょうか? デザインを頼むのだから、明確なイメージを伝えないきゃいけない、ということは決してありません。デザイナーのアプローチから少しでもデザインを身近に感じてもらえたら嬉しいです。 向き合う土台をつくる様々な制作物の依頼や相談を受けますが、どんな場合でも白紙、全てゼロからはじめます。デザインを行う上で一番怖いのは先入観だと考えています。それは依頼されたデザインのみを対象としたものはなく、依頼そのものも含めてです。

    カタチからはじめないデザイン|デザインてとて
  • デザイナーがデザイナーに名刺をお願いしたら、学ぶことがいっぱいあった|きたやま

    私は埼玉県でフリーランスのWebデザイナー/ディレクターをしているきたやまと申します。 今回はWebデザイナーである私がグラフィックデザイナーの方に自分の名刺を作っていただいた話をしたいと思っております。 デザイナーなんだから自分で名刺を作るのが普通でしょ?と思う人が多数だとは思うのですが、私はどうも自分のための制作がなかなかできないタイプでして‥。 そして、自分がクライアントになることで学んだことも多かったのでnoteを書きました。 名刺制作の依頼開始以前より名刺をきちんと作りたいと思いつつ、間に合わせで作っており、いつかちゃんと作らねば‥と思っておりました。 そして、前田デザイン室で活動する中で私は自分ではなく誰かにお願いしてもいいかも?という気になりました。 私としては自分はキビキビというよりはユルユルしているため、柔らかい雰囲気を出しつつオシャレな雰囲気がいいなと思っていました。デ

    デザイナーがデザイナーに名刺をお願いしたら、学ぶことがいっぱいあった|きたやま
  • なかなかデザインがFIXしません・・ | フリーランス・個人事業主の相談 | ランサーズ

    現在、新規サービスのHPを作成しているのですが、なかなかトップページのデザインが決まらず、困っております。 ワイヤーフレームをいただいており、参考URL等もあるのですが、デザインの細かい要望や当初無かった要望が追加されており、なかなか着地しない状況です。 このようなとき、皆様どのように対応されているのか教えていただけますでしょうか?(例えば、修正回数を決めたりなどの対応をしているのですが、予め合意してもなかなか防げないことも多く・・) 回答者コメント もひ様 初めまして。Kakaoと申します。 私も以前、似た経験をしております。 その時に、こうしておけばよかったと思う点があります。 ・複数のデザイン案を紙媒体で作成して選んで頂いたあとに、コーディング 私の場合、案を一つしか出さず、そのままコーディングしてしまったために 後から、追加がどんどん来ました。 デザインだけでしたら、先に紙媒体でい

    なかなかデザインがFIXしません・・ | フリーランス・個人事業主の相談 | ランサーズ
  • ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら|広野 萌

    挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、NFTアートをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きなIT用語があるらしいんやけど」 内海「そうなんや」 駒場「その名前を忘れたらしいねん」 内海「IT用語の名前忘れてまうってどうなってんねん。あれやろ、IT用語ゆうたらどうせ、デザイン思考か、アジャイル開発か、リーンスタートアップやろ!」 駒場「俺もそう思ったんやけどちゃうらしくてな、いろいろ聞くんやけど、全然わからへんねん」 内海「そうなん?」 駒場「うん」 内海「ほんだら俺がね、おかんの好きなIT用語、一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ」 定義駒場「おかんが言うには、製品やサービスとの関わりを通じて利用者が得る体験及びその印象の総体やって言うてた」 内海「

    ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら|広野 萌
  • UIから「白」が消える日|ritar

    これは designing plus nine Advent Calendar 19日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 今年の10月頃、YouTubeに大きいデザイン変更がありました。 アイコンの変更、角丸やレイアウトなど全体的に一新されているのですが、中でも自分が仰天したのは「アンビエントモード」という新機能です。 アンビエントモードこのモードをオンにすると、動画の下側のUI領域が、まるで動画部分から光が漏れているかのようにじんわりと色づきます。 これを見たとき自分は度肝を抜かれました。なんたってUIの領域にコンテンツの色が侵しているのです。 これを踏まえて、最近UIと色について考えたことを、UIデザインの歴史を振り返りながら記していきます。先に要点を言うと、UIはどんどん「無色透明」になっていくと考えます。これは「技術が生活に浸透することによってUIは存在感を減らし

    UIから「白」が消える日|ritar
  • デザイン提案で御用聞きにならないための2つのポイント | ベイジの日報

    Webデザイナーとして、デザインを考える作業と同じくらい重要なのが、顧客へのデザイン提案だ。 自分は提案の中での顧客とのコミュニケーションやディスカッションに苦手意識がある。その悩みを社内で定期的に行っている1on1相談したところ、顧客の意見をうまく引き出し、デザイン提案時に主導権を握るための2つのコツを教えていただいた。 1.目的ベースか、アイデアベースの意見か見極める ミーティングでの顧客の意見は、目的ベースかアイデアベースの2種類に分類される。目的ベースとはサイトを作る目的やサイトに求める役割が分かったうえで出てくる意見。アイデアベースは個人の主観や直感が前面に押し出された意見のことを指す。このどちらなのかを見極めながら、意見を取捨選択したりミーティング全体の舵取りをする必要がある。 採用サイトでのデザインの方向性を決めるミーティングを例に出してみる。この場合、考えられる目的ベース

    デザイン提案で御用聞きにならないための2つのポイント | ベイジの日報
  • 日本のウェブデザインの特異な事例

  • Webデザインの「考え方を把握」し、「現場で生かす方法」を提供する5冊! | Web担 オススメの課題図書

    Webデザインの「考え方を把握」し、「現場で生かす方法」を提供する5冊! | Web担 オススメの課題図書
  • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

    こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

    都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
  • デザイナーもユーザーも幸せに。ペアデザインのすゝめ|tebiki ブログ

    こんにちは。現場教育システムtebikiの鮫島です。プロダクト開発や、デザイナーが活躍できるデザイン組織作りに携わっています。 tebikiデザインチームは、エンジニアチームが既に実施しているノンソロ開発に触発され「ペアデザイン作業の1日平均を4hにする」をOKRのKey Resultの1つに掲げ、ペアデザインを実践しています。 この記事では、チーム一丸となって取り組んでいるペアデザインについてご紹介します。 ノンソロ開発すごいらしいよtebikiのEnabling Teamに加入した三宅により、9月から格的なスクラム開発が導入され、プロダクト開発に大きな変化がありました。 その一つに、エンジニアチームが実践していたノンソロ開発の取り組みによる成果が共有されました。 これまでのPRからリリースまでの時間が大幅に減っている😲これに衝撃を受け、感覚として肯定していたペアデザインをデザインチ

    デザイナーもユーザーも幸せに。ペアデザインのすゝめ|tebiki ブログ
  • デザイナー相談箱に寄せられたヤングデザイナーの声。|MIXI DESIGN

    こんにちは、MIXIデザイン部長の横山です。 今日はSlackのデザイナー相談箱に寄せられたヤングデザイナーの声から、汎用性ありそうな40件をシェアします。相談箱は2021年1月に主にヤングデザイナーを対象にスタート。2022年10月まで70件超の相談が寄せられていて、匿名で投稿できるのが特徴。 相談箱は、僕が何か答えを知っている、あるいは諭す類のものではなく、物事には色々な側面があるよ、自分とは異なる考え方や感じ方が世の中にはあるよに触れることで、特にヤングデザイナーが周りの先輩に話を聞いたり、相談したくなるきっかけになればいいなあと運用しています。 相談 デザインの最後のツメが苦手です。どうしたらいいでしょうか? 最後のツメまでひと通り出来てこそ一人前のデザイナーなので出来るようになりましょ! 僕なりの捉え方なので参考になるかわかりませんが、僕自身ひとりで最後までやりきれるように

    デザイナー相談箱に寄せられたヤングデザイナーの声。|MIXI DESIGN
  • デザイナーは誰の意見を採用したらいいのか|イシジマミキ

    クライアントの偉い人、自分の組織の社長、上司、良く分からない専門家の後出し。いろんな力が作用しているのでどれを採用したらいいのか分からず、思考の整理がつかないケースがあります。 意見が出るのは嬉しい。けど結局何をどうしたら!先週は「白がいい」といったのに今週は「黒がいい」。一体どうしたらいいのでしょう。 誰の言うことを聞く必要もない結論からいうと、誰の言うことを聞く必要もありません。 チームからデザイン領域を任されているのであれば、自分が大切にしているデザイン信条をもとに設計をすればOKです。 しかしそれなら私たちは日々いろんなレビューで疲弊することもないはずです。この乖離はなぜでしょう。 それは足りないものがあるからです。 自分の視野が不足している 相手との関係性が不足している 相手との対話が不足している 1. 自分の視野が不足しているから人の意見を聞く「氷山の一角」って言うじゃろ?デザ

    デザイナーは誰の意見を採用したらいいのか|イシジマミキ
  • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

    現在、業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

    高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
  • デザインの現場で絶対に必要になる基礎知識7選 | DevelopersIO

    こんにちは、アシスタントデザイナーの秋田です! デザイン知識ゼロで入社した私が、一番最初に学んだ現場で使う基礎知識をまとめました。 近年では、未経験でキャリアチェンジしてデザイナーを目指す方も珍しくないかと思います。私もその一人です。デザイン教育を受けていない人にとって、デザインは何から勉強し始めたらいいのか迷ってしまうことがあるかと思います。 この記事は、全て先輩デザイナーからのフィードバックにより得た知識をまとめています。実際に現場で使う知識なのでデザインに興味がある方や、これからデザインの勉強をされる方にとって少しでもヒントになったり、参考になれば幸いです。 1. 「デザイン=見た目を綺麗にすること」ではない 「デザイン」と聞くと、皆さんはどんなことが頭に浮かぶでしょうか?「見た目を綺麗にすること」と思われる方が多いのではないでしょうか。もちろんそれも間違いではありません。しかし、な

    デザインの現場で絶対に必要になる基礎知識7選 | DevelopersIO
  • デザインデータは無償で渡すべき?デザインの著作権とデータ譲渡の対策について考えてみた

    どうも。グラフィックデザイナーのケンスです。 苦労して作ったデザインにOKをもらい、入稿して印刷物として納品し、ひと仕事終えたわ〜と安心したところにクライアントからひと言。 「チラシありがとね〜。あ、あとデザインデータもちょうだい」 これ、デザイナーあるあるのひとつだと思うのですが結構な頻度で言われます。グラフィックデザイナーの場合はIllustratorのデータ、aiデータがほしいと言われることが多いです。Webデザイナーならpsdデータですかね。 「別のツールに展開するのでデザインデータをください」とか「Webで使いたいのでデザインデータをください」とか、このようなオーダーですね。 制作物の納品まで済んでから言われるならまだしも、「途中まで作ってもらったチラシ、キャンセルになったわ〜。あ、一応イラレデータちょうだい」というなかなかエグいケースもありますね。 キャンセルになったのになぜデ

    デザインデータは無償で渡すべき?デザインの著作権とデータ譲渡の対策について考えてみた
  • デザイン依頼に必須な著作権やデザインデータについての基礎知識 🔊|ヘンテコレクション|自分らしさで選ばれる。Webを活用する専門家のためのブランディング&デザイン

    ▶︎デザイナーにデザイン依頼をする可能性がある。 ▶︎作ってもらったデザインを長く使いたい ▶︎デザイナーへの依頼の仕方などわからないことだらけ。 ▶︎デザインを他のものにも展開していきたい。 ▶︎デザイン費をできるだけ安く済ませたい

    デザイン依頼に必須な著作権やデザインデータについての基礎知識 🔊|ヘンテコレクション|自分らしさで選ばれる。Webを活用する専門家のためのブランディング&デザイン
  • リンクとボタンを「押せる」だけでデザインしない

    リンクとボタンのビジュアルが似たものもしくは同じものになる理由のひとつに「押せる」[1]という共通点があるからだと思っている。 ビジュアルを似たもの・同じものにするかどうかは状況により判断されるので、そこに画一的な優劣は存在しない。しかしリンクとボタンは明確に異なる機能や振る舞いをもっている。その振る舞いやそれに対するユーザーのメンタルモデルから結果ビジュアルが同じになるのならいいのだが、ただ単純に「押せる」ことだけを基準にデザインされてしまうのは具合が悪い。このエントリーでは、リンクとボタンをデザインするにあたって「押せる」だけではなく、他にも判断材料となるものがあることを共有したいと思う。 前提と定義 今回の話はウェブブラウザで動作するUIを前提に考える。途中で言及するが、リンクがURLに関係していることと、URLをユーザーが意図的に変更できることが大きく関係するので、ネイティブアプリ

    リンクとボタンを「押せる」だけでデザインしない
  • デザイン案をプレゼンするときの順番 - 差がつくデザインの技

    女性デザイナーの松田です。 先日、お客さんに デザイン案をプレゼンし終わったときに こんな質問がありました。 「A案って松田さんの 一番のオススメ案になるんですか?」 「時と場合によります」と お答えさせていただいたのですが 実はお客さんのタイプによって 変わってきます。 ————————————- 相手のタイプによって見せる順番を変える ————————————- お客さんとデザインの打ち合せで お話しをしていると 2つのタイプで分かれます。 1.イメージがなく丸投げの方 2.イメージをしっかり持っている方 1のタイプの丸投げの方は イメージが無いので 私のオススメ案を初っ端の A案として出すことが多くなります。 そして、2のタイプの方は、 自分のイメージをしっかり持っているので A案としてご自身でイメージされている デザインを先に出して、 その後、B案として 私のオススメ案をお出ししま

  • 「作品」じゃなく「試作品」を作ろう!|あおき量産

    2022年1月 代官山ティーンズクリエイティブという場所で、僕たち idontknow.tokyo がこんなワークショップを開催しました。 こどもプロダクトデザイナーになろう〜考えて、作って、試して、おうちで使える道具を発明しよう〜 参加者は渋谷区在住の、元気いっぱいな小学生たち。 まずはこんな話から始めました。 そもそも「プロダクトデザイナー」ってどんなお仕事か分かる人? うん、誰もいないみたいなので説明しますね。 この「プロダクトデザイナー」って言葉を調べると、いろんな言い方があるみたいなんだけど。 ざっくり僕たちがやっていることを言うなら、こんな感じ。 「なんか嫌だな」を解決するための、素敵な道具を作る人。 これが、僕たちのお仕事です。 それってどういうことかを具体的に説明すると たとえば 家の鍵が尖っててガチャガチャするのが、なんか嫌だなあって僕は思いました。 だからなんとかしたく

    「作品」じゃなく「試作品」を作ろう!|あおき量産