タグ

2008年9月3日のブックマーク (24件)

  • いろいろもう死んでいる(雑誌編): たけくまメモ

    この5月に『ヤングサンデー』の休刊が話題になったばかりですが、夏の終わりから秋にかけて、続々と雑誌休刊が報じられています。その中には大手の老舗雑誌が多数含まれていて驚きますが、いよいよかねてから噂されていた事態が「始まった」のかもしれません。 http://www.cyzo.com/2008/06/post_606.htmlリベラルはもう受けない?「論座」休刊へ(日刊サイゾー) http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008083001_all.html ↑講談社月刊現代休刊…読者の著しい高齢化で販売低迷(zakzak) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008090100665 ↑月刊「現代」など休刊=講談社(時事ドットコム) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/ente

    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    雑誌オワタ|「皮膚感覚」だけじゃ困るという方には右の資料が役に立つかと:公正取引委員会「書籍・雑誌の流通・取引慣行の現状 平成20年」(http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.july/080724tenpu01.pdf)
  • Coyote Reading 1 / Cafe Creole

    コヨーテ読書の目次へ戻る 管啓次郎 Keijiro Suga コヨーテ読書は読めないものだから心配するな は読めないものだから心配するな。あらゆる読書論の真実は、これにつきるんじゃないだろうか。 少年よ君はすぐ歳をとる、ごくわずかな間と思える光と影のうつろいも軽んじてはいけない、と古人は教えたが、人生はたしかに異常に短く、技芸の道は長い。ぼくも人の世の森のなかばに達したが、無知はいまも圧倒的につづく。世界にありうるすべての知はもとより、ひとりの人間だってせめてこのくらいの実用的知識は身につけられるはずだという予測的蜃気楼すら、茫洋とした地平線に浮かぶだけ。あそこまでは行けるんじゃないかという空間中の一点すら、まだまだグランド・キャニオンの谷底からはるか上方へとそびえたつ豪壮な断崖を見上げるようなもの。あたりまえだ、すべての人間は根的に無知であり、どの二人をとっても共有する知識よ

  • 「知識先渡し授業」の実際など - Born in the northern heart of Colorfulness Land 2008-09-03

    「知識先渡し授業」の実際 「知識先渡し授業」とは、ポスト訳読の受験対策で蔓延する文法語法知識の伝達を中心とする授業のあり方を改め、リーディング来の「読む」という言語活動を授業の中心に据えるためのものである。文法語法、ときには背景知識をも盛り込んだプリントを生徒に配布するのだが、これで文法語法の板書が完全になくなるわけではない。文脈把握上必要な語法知識などはむしろ板書する量が増えることもある。しかし、これは文脈把握というのが、優れた読解力を持つものが神懸かり的に行うものではなく、着眼点が確かであれば誰にでもある程度できるのだということを生徒に気付かせるには効果的である。語句を押さえることが全体を見渡すヒントになるというのは、案外見落としがちな部分なのかもしれない。 「知識先渡し授業」は普及しない。なぜか。教師のプリント作成の負担が大きいからだ。プロ非常勤講師ならできるだろう。でもそれ以外の

    「知識先渡し授業」の実際など - Born in the northern heart of Colorfulness Land 2008-09-03
  • Subscribe to read

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 図書館って図書館にある情報を利用して知る権利を行使する場所じゃないの? - 最終防衛ライン3

    図書館図書館として利用しない人はホームレスとか関係なく迷惑だと思うのですが、ホームレスの方は行き場所が無いから図書館が受け入れるべきだとか、なぜか悪臭差別問題になったりとか。 ホームレスの問題や悪臭による差別の問題は別に議論していただきたいなと。 図書館員に聞いた話 「図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も」話題!‐話のタネニュース:イザ! この記事に関連して盛り上がってるので、知人の図書館員だった女性に話しを聞いてみた。ちなみに、東京の都市部の図書館で働いていたそうです。 図書館の自由に関する宣言 という理念があるので、誰でも図書館は利用できます。しかしながら、酒に寄っている、あるいは酒気がひどい、臭いがきつすぎるなど公衆衛生上で心配な場合はお引取り願うこともあるそうです。 実態としては、ホームレスの方々が開館前から並び、閉館前に帰っていくとのこと。まぁ、正直困ると。

    図書館って図書館にある情報を利用して知る権利を行使する場所じゃないの? - 最終防衛ライン3
  • 2008-09-01 - digdigdigの日記 All-About 消された創価・公明の歴史

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    2008-09-01 - digdigdigの日記 All-About 消された創価・公明の歴史
    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    おつです|All About によれば「確認作業前に誤って掲載」したので削除したとのこと;何らかの圧力があったわけではない様子.記事の内容も穏当で,page1の弾圧の経緯などはむしろ公式にアピールされていることですね.
  • Life is beautiful: Google Chromeに関してひとこと

    今回Googleが発表したウェブ・ブラウザー、Google Chromeは、ひと言で言えば、「安定度・安全度を高めるために、それぞれのタブを別プロセスで走らせるタブ・ブラウザー」である。 95年にIE3.0を設計した時には、タブのコンセプトも存在せず、セキュリティの問題もそれほど強く意識していなかったので、ウィンドウごとに1スレッドを割り当てたマルチ・スレッドを選択した訳だが、ここまでウェブ・アプリケーションが重要になってくると、マルチ・プロセスに移行するのは当然。特定のページ上でのJavaScriptの挙動がおかしくなったからと言って、ブラウザーすべてが落ちてしまう今までの設計が異常。 一つのウィンドウ下で管理させるそれぞれのタブにプロセスを割り当てる、一般的に一つのウィンドウに一つのプロセスやスレッドを割り当てる通常のGUIアプリケーションとは異なるが、ユーザー・モデルとリソース管理は

  • この「経済教室」は興味深かった=首相辞任は… | 本石町日記

    福田首相の辞任。これはびっくりでしたね。まあ、経済&金融市場への影響は軽微でありましょう。日経済にとっては政局よりも世界経済の行方が重要です。米国のソフトランディングを祈りましょう。原油、着々と下げており、安堵。もっと下がれ、ですね。 ご覧になったマーケット関係者も多いと思うが、8月28日付の「経済教室」は興味深い内容であった。筆者は、明治学院大学の神門教授。穀物の高騰を受けた糧自給率の向上に異を唱えたもので、「通説に挑む」というサブタイトルが付いていたが、通説(糧自給率高めるべし)を疑わせるに十分な説得力があったように思う。かなり面白いと思った。主なポイントは以下の通り。 ・世界的な糧不足との認識は誤り→戦後、一貫して世界的な人口は増大し続けたが、穀物生産も伸び続けた。糧不安はむしろ60-70年代の方が大きく、その時代ですらも技術向上で穀物生産の伸びは人口増を上回った。最近、相

  • 無題のドキュメント 「国の借金=国民の将来の負担」は嘘

    無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! ネトゲで人生オワッタ寸前までいった話 笑 え る A A 大 図 鑑 福伸行の漫画の世界に2chがあったら 「あなたが悪いのよ、クララ…」 みくる「み、み、実が出る、便出るんるん♪」 ダウンタウン松の迷言 バスケって何で日では注目度低いの? 近   付   く   ク   リ   ス   マ   ス MacWindowsに負けたのって右クリなかったから? やる夫がゴミ問題に興味を持つようです 癒されるAA貼ろうぜ あたしニート ツナ缶のうまいい方教えてくれ 女子アナ画像ください

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Dilbert on Relativism < Semantics etc.

  • Top Wallpapers For FREE | Wallpapers.com

    Check out our huge collection of high-quality Top Trending wallpapers that you don’t want to miss. With so many wallpapers to choose from, you'll definitely find something you like. Take a look and download our free wallpapers to your desktop, mobile phone or tablet today!

    Top Wallpapers For FREE | Wallpapers.com
  • え?「動名詞」? - I have got some news from ...

    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    問題の例は標準的な用語法では現在分詞だと思いますが,つっこんで考えると意外と面倒な気がします:「対格主語+動詞的動名詞」の V-ing は独立分詞構文/with構文のそれと生起環境以外に何がちがうんだろう,とか.
  • Google Chrome

    検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ログインブックスマイ ライブラリヘルプブックス検索オプションテキスト形式Google Play で書籍を購入世界最大級の eブックストアにアクセスして、ウェブ、タブレット、モバイルデバイス、電子書籍リーダーで手軽に読書を始めましょう。 Google Play に今すぐアクセス » Google, Inc.の許可を受けてページを表示しています.

    Google Chrome
  • 自然主義的誤謬 NATURALISTIC FALLACY - 哲学・倫理学用語集 (KODAMA Satoshi)

    自然主義的誤謬 (しぜんしゅぎてきごびゅう naturalistic fallacy) Moore calls it the naturalistic fallacy, though it would more appropriately have been called the definist fallacy. ---John Skorupski ムーアが言い出して、 学界に大きな衝撃を与えた言葉。 要するに、 「快さ」や「望まれるもの」など、 自然において存在するものによって「善さ」を定義しようとする試みは、 すべて失敗するから誤りである、とする説。 彼自身は、「善さ」は定義できない、と主張し、 ただただ直観的に理解できるだけだ、と論じた。(04/20/99) メアリ・ウォーノックはEthics since 1900において、 自然主義的誤謬は 「自然的なものによって道徳的なものを説

  • 自然主義的誤謬 - Wikipedia

    自然だから良い、正しい(あるいは不自然だから悪い、間違っている)という主張については「自然に訴える論証」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年1月) 自然主義的誤謬(しぜんしゅぎてきごびゅう、英語: Naturalistic fallacy)とは、メタ倫理学において、善を快いとか好ましいといった自然的性質で還元的に説明することは誤りであるという主張である[1]。この用語は、イギリスの哲学者G・E・ムーアが1903年に出版した著書『倫理学原理』の中で初めて用いられた[1]。 『倫理学原理』のタイトルページ 20世紀初頭に G. E. ムーア が著書『倫理学原理』の中でこの言葉を導入した。 ムーアは、哲学的議論は、ある特定の

    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    (この項目の記述はよろしくないらしい):cf. http://en.wikipedia.org/wiki/Naturalistic_fallacy | http://plaza.umin.ac.jp/~kodama/ethics/wordbook/naturalistic.html|※いずれにせよ,Is/Oughtの混同とは異なる.
  • PHD Comics: New Book! Oliver's Great Big Universe!

    NEW BOOK! Pre-order now! - I'm SUPER excited to announce my new book Oliver's Great Big Universe is now available to order! It's funny, heart-warming and full of awesome science. Please check it out!

    PHD Comics: New Book! Oliver's Great Big Universe!
  • 『パソコンは日本語をどう変えたか』: やまもも書斎記

    2008/09/02 當山日出夫 このてのが出れば、まずは買っておかないといけない。で、買って読んでの感想としては、個人的には「さほど……」という印象。だが、悪いではない。 かつて、PC-9801を買ってきて、その時、オプションの「第二水準漢字ROM」を、筐体を開けてセットした(プリンタの方も同様)。そして、運の悪かったことに、PC-9801の方は、78JIS。しかし、プリンタの方は、83JIS、という環境で使ってきて……今にいたっている。 このような眼から見れば、「何故、一太郎(ジャストシステム)がはやったのか」「PC-9801とMS-DOSとの関係」など、いろいろと意見を述べたい箇所はある。細かく言えば、文字の規格と、実装フォントと、その実装の方法については、そう単純な歴史というわけではない。 私のような人間が読むと、記述の不足している箇所に、どうしても関心が向いてしまう。 ケチを

  • フェリス女学院大学図書館の挑戦 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    フェリス女学院大学図書館の挑戦という内容のを3月までに刊行します。 これまで、大学図書館の役割は、研究を支援する情報検索ということが中心に考えられてきたと思います。それこそが、必至な役割であると。 研究を支援するということでは、教えている立場である研究者に対してということになるのですが、それと同時に学生にとっての大学図書館というものの意味も重要なことだと思います。 学生に対しても情報検索の支援ということももちろんあります。それだけではなくて、もっとベタなこと。学生がと一緒に楽しんだり、何かを作り上げていくということも重要なことではないか。フェリス女学院大学では、読書会を行っていますが、そういうことは、高校までの学校図書館がやることであると思うでしょう。大学になったら、もう、研究すること、学問すること、調査することがメインである、と。 たしかにメインであってもよいのですが、とのもっとベ

    フェリス女学院大学図書館の挑戦 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • 山形浩生 小島寛之「確率的発想法」

    「ありえたかもしれない世界」にぼくは存在するか? 確率的世界観をめぐるあれこれ。 (『CUT』2004 年 5 月) 山形浩生 未来のことはわからない。でも、未来に何かをするためには、往々にして今の時点で何かをしとかなきゃいけない。高い買い物をしたければ、いまから貯金が必要だ。雨に濡れないためには、家を出るときに傘を持って出るほうがいい。不動産開発でもうけるなら、数年後の竣工時の市場を考えて動くしかない。だからぼくたちはあれこれと、可能性や見通しについて予想と見当をつけつつ、ローンを組んだり投資をしたり、買い物をしたり仕事をしたりする。その過程で何らかの形で、ぼくたちはいろんな選択肢の起こる確率について評価しているはずだ(そうでないと身動きとれないもの)。そして実際問題として、ある選択(つまりは評価)は他の選択よりも優れているはずだ。すると、ここで考えるべきことは二つ。ぼくたちのやっている

    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    (counterfactuals with/without historical sigularity)
  • ポピュラー音楽と資本主義 - 小池靖:インターネット、スピリチュアリティ、そして社会学

    東京の大学院生とかが(しかも、結構意識の高そうな人であればあるほど)ロックに対して語る語り口について、ながらく私は違和感がありました。 曰く「体制に取り込まれたロックは…」とか。 あと、政治的なメッセージをもった曲のみを過大評価する傾向(ディスコは驚くほど語られない)などにもです。 (ついでに言うと「日には来の○×は無い」式の意見もあまり好きではありません。感想文の域を出ない場合が多いし、じゃあ何が発生してたら「来の○×はあった」ことになるのかが、永遠にハッキリしないからです) そんなことを思いつつ手に取ったのがこのです。 ポピュラー音楽と資主義 作者: 毛利嘉孝出版社/メーカー: せりか書房発売日: 2007/07メディア: 単行購入: 5人 クリック: 47回この商品を含むブログ (33件) を見る 「ポピュラー音楽の社会学」のわかりやすい総論テキストとなるべく書かれたもの

    ポピュラー音楽と資本主義 - 小池靖:インターネット、スピリチュアリティ、そして社会学
  • GDP(?)論争のガイドラインなんか立て(られ)ないよ - shinichiroinaba's blog

    でも一応コメントしますと、論争をウォッチしたい人ははてなブックマークなんか見てても多分無駄(非生産的なヤジとネガコメしかつかないよ)なので、いちごびびえす経済板の「ブログ界隈」スレあたりをご覧になるとよいと思います。ただしそれなりの用意と覚悟のない方は書きこまず、基ヲチに徹してください。(当たり前のことですが、やるなとは申しませんが、情報操作とか工作なんて高等戦術は、それなりの見識がないとできません。)2chの「はてな村ウヨサヨヲチスレ」では既に関心はよそにずれているようで、あまり役には立たないでしょう。 論点のうちかなりの部分は、以前『所有と国家のゆくえ』感想戦(http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060904/p3、http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060905/p1)の反復になると思います。な

    GDP(?)論争のガイドラインなんか立て(られ)ないよ - shinichiroinaba's blog
  • GDP概念の使い方、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    憧れの山形浩生さんに反応してもらったよっ!>「GDP というものの考え方について」 ワクワクしすぎて仕事が手につかないので、先にこちらを終わらせちゃうことにします。 僕はどのような議論を批判しようとしたのか 先に、「GDP概念の使い方」において、僕がどのようなタイプの議論を念頭においていたかを書いておきます。 A 医療や介護、あと教育に対する政府支出は十分ではないよ。もちろん、生活保護などの所得保障も十分ではない。課税を強化してでも、そうした基的なニーズを満たすための支出をしっかりすべきだよ。 B いやいや、君の気持ちもわかるけど、そういう政策は経済成長に悪い影響を与えるから、注意しなければいけないね。やるなとは言わないけれど、少なくとも、まずはマクロ経済の回復を待ってから取り組むべきだよ。それが大前提。 A なるほど、そうなのかー この手の議論はあちこちにあります。たとえば、今回の山形

    GDP概念の使い方、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    optical_frog
    optical_frog 2008/09/03
    トレードオフの社会的な選択|うーん,たとえばこんな話に近いのでしょうか?:クルーグマン「フランス流,家族の価値」(http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20080130/1201653010)