タグ

イスラムに関するosaka_jinのブックマーク (35)

  • 「ハラル」なしでは門前払いのイスラム圏 日本の中小企業が認証を得て、ビジネス拡大中 (MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    「ハラル」なしでは門前払いのイスラム圏 日の中小企業が認証を得て、ビジネス拡大中 MONEYzine 4月14日(日)16時0分配信 新たなるビジネスチャンスの地と称され、いま世界から熱い視線が注がれるイスラム圏諸国。中東はもちろん、アジアでも経済発展の著しいインドネシアやマレーシアなどが含まれ、対象は世界人口の約3割を占める20億人、規模にして60兆円となる市場を形成している。 この巨大なイスラム圏諸国市場において、暮らしに密着し、誰もが対象となる「」の分野はとりわけ注目を集めている。しかしビジネスを始めるにあたり、避けて通れないのが「ハラル」なる認定制度だ。そのため日でも、ハラル認証を巡る動きが活発化している。 アラビア語で「許された」との意味を持つ「ハラル」とは、イスラム圏諸国で商品販売やサービスを始める際に、文字通り許されるとお墨付きとなる制度だ。日風にいえば、さまざま

  • カダフィ亡き後のアフリカの混沌 「欧米諸国はいつか後悔するときが来る」 | JBpress (ジェイビープレス)

    アフリカ北部・リビアの元最高指導者、カダフィ大佐が同国のシルトで殺害されたのは、2011年10月20日だった。当時は、独裁者カダフィを抹殺すればリビアに春が訪れ、北アフリカ一帯は安定に向かうだろう、と言われていた。 ところが、あれから1年3カ月が過ぎた今、現実は真逆なことが進行している。 例えば、暫定政権のリビア国民評議会(NTC:National Transitional Council)。反カダフィ勢力によって組織されたNTCには国際テロ組織アルカイダのメンバーがい込んでいる。NTCが、その後シャリア(イスラム法)による統治を宣言したことで、周辺諸国は震え上がった。 イスラム過激派が勢力を拡大するマリ共和国 カダフィの死はアラブに春を招くどころか、北アフリカ、西アフリカを中心に深刻な影響をもたらしている。 トゥアレグ族が占拠するマリ北部のアザワド地域は、もともとアフリカやそれ以外のア

    カダフィ亡き後のアフリカの混沌 「欧米諸国はいつか後悔するときが来る」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • シリア:停戦崩壊 合意初日に各地で戦闘- 毎日jp(毎日新聞)

    【エルサレム花岡洋二】内戦下のシリアで26日、アサド政権と反体制派が合意したイスラム教の祝日「犠牲祭」に合わせた一時停戦の初日を迎えた。在英の反体制派組織「シリア人権観測所」によると、北部イドリブなど各地で戦闘が起き、双方が合意に違反したとみられる。ブラヒミ国連・アラブ連盟合同特別代表が提案した29日までの停戦だが、実現することなく崩壊する危機に直面している。 シリア人権観測所によると、ダマスカス北東の町ハラスタでは、政府軍の戦車砲や狙撃により4人が死亡。また反体制派の勢力が強い中部ホムスに、軍はロケット弾を撃ち込み、1人が殺された。さらにイドリブでは反体制派武装組織が軍基地を攻撃し、軍兵士少なくとも1人が死亡したのに対し、軍は近くの村を砲撃した。 またAP通信によると、一部地域で戦闘が鎮まり、アサド政権を批判する大規模な街頭デモが数カ月ぶりにダマスカス郊外、北部アレッポなどであった。南部

  • 2011ノーベル平和賞、リベリア大統領ら女性3人に

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のホワイトハウス(White House)大統領執務室でバラク・オバマ(Barack Obama)大統領と会談するリベリアのエレン・サーリーフ(Ellen Sirleaf)大統領(2010年5月27日撮影)。(c)AFP/Mandel NGAN 【10月7日 AFP】2011年のノーベル平和賞は、西アフリカ・リベリアのエレン・サーリーフ(Ellen Sirleaf)大統領(72)、同じくリベリアの平和活動家リーマ・ボウイー(Leymah Gbowee)氏(39)、さらに「アラブの春」での活躍が知られる中東イエメンの人権活動家タワックル・カルマン(Tawakkul Karman)氏(32)の女性3人に授与されることが決まった。 ノルウェー・ノーベル賞委員会(Norwegian Nobel Committee)のトルビョルン・ヤーグラン(T

    2011ノーベル平和賞、リベリア大統領ら女性3人に
  • 女性に参政権=「アラブの春」で改革前進―サウジ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】サウジアラビアのアブドラ国王は25日、立法権がない議会に当たる諮問評議会への女性の参加や、自治評議会(地方議会)の女性参政権を認めることを明らかにした。女性の権利が大きく制限されている保守的なイスラム国家サウジで、参政権が認められるのは初めて。 AFP通信によると、アブドラ国王は諮問評議会での演説で、地方議会選で女性の投票や出馬を認めると言明。今度の地方議会選の投票は29日に行われるため、その次の約4年後の選挙で女性の投票が実現する見込み。 一方、同国王は、国王任命制の諮問評議会についても「高位聖職者などとの協議で、次期諮問評議会への女性参加を容認することを決めた」と語った。 サウジでは、独裁政権が連鎖的に打倒されている民衆運動「アラブの春」に触発された女性の権利拡大要求が活発化。インターネットの交流サイト「フェイスブック」でもこうした声が広がっており、国王が改革に乗り

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/26
    欧米による欧米のための民主主義ではなく、あくまでもイスラム的民主主義であればいい。
  • オバマ演説に不満広がる=イスラエル寄りと失望感―パレスチナ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ラマラ(ヨルダン川西岸)時事】パレスチナの国連加盟申請に反対を表明した21日の国連総会でのオバマ米大統領演説に対し、パレスチナでは「イスラエル寄り過ぎる」との失望が広がっている。 ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ラマラ中心部では22日、オバマ演説に反発するデモが行われた。参加したIT技術者のナフィ・ヤギさん(39)は「米国は、パレスチナ国家を実現するとの約束を果たさず、いつもイスラエルの政策への言い訳を与えるだけだ」と憤った。 訪米中のパレスチナ解放機構(PLO)幹部のアシュラウィ氏はイスラエル紙ハーレツに、「(演説には)パレスチナ人に対する共感の言葉が一言もなく、イスラエルの問題だけを語った」と非難した。  【関連記事】 【特集】ウィキリークス〜流出した「都合の悪い」話〜 【特集】赤い星の戦闘機 ミグ&スホーイ〜北朝鮮で現役のMIG23も〜 【特集】懐かしの軍用機〜ファント

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/22
    <「(演説には)パレスチナ人に対する共感の言葉が一言もなく、イスラエルの問題だけを語った」>。おっしゃる通り。
  • パレスチナ国連加盟、採択回避の「作戦」は (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=山口香子】オバマ米政権は、パレスチナ自治政府の国連加盟申請をい止める懸命の外交努力を続けている。 加盟申請があれば、中東和平交渉でイスラエルをさらに強硬姿勢に追いやることは確実だ。米国は、加盟申請が出された場合は安全保障理事会常任理事国として拒否権を行使すると明言している。だが、もしそうなれば「中東和平の公正な仲介役」を放棄したと受け止められ、アラブ世界で米国の信用が失墜。中東民主化支援を掲げるオバマ大統領の信頼にも傷が付く。拒否権を発動する事態は何とか回避したいのが音だ。 クリントン国務長官は19日、ニューヨークで記者団に、「(パレスチナとイスラエル)2国家共存の道は交渉しかない」と述べ、パレスチナ国家はイスラエルとの直接交渉を通じてのみ樹立されるべきだとの米国の立場を改めて強調した。その上で、パレスチナのアッバス議長が加盟申請提出を予定している23日までの間、関係

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/22
    米国が<安全保障理事会常任理事国として拒否権を行使すれば、「中東和平の公正な仲介役」を放棄したと受け止められ、アラブ世界で米国の信用が失墜する>というが、とうの昔に失墜している。EUからもアラブ世界も。
  • 【CEDEC 2011】イスラム世界とゲーム、課題と対策法は (インサイド) - Yahoo!ニュース

    世界の人口分布を見た時、巨大なイスラム世界は決して無視することができません。しかし余りにも手に入る情報が少ないのも事実。慶応義塾大学の斎藤成紀氏は「イスラーム法とゲームパブリッシング」として貴重な情報をCEDEC 2011で発表しました。 【関連画像】 まず市場の現状です。家庭用ゲーム機は余り普及しておらず、その中ではPS3が優位ですが、ソフト市場としては海賊版のWindowsが圧倒的な立場にあるそうです(約半数が海賊版)。この地域でもフェイスブックの普及が始まっていて、アラブ22カ国で2800万人になっているそうです。ゲームのジャンルとして人気なのはFPS、アクション、レースなどだそうです。 イスラムの市場でハードルとしてあるのは「イスラム法」(シャリーア)の存在です。イスラム法は宗教法であり、法学者による解釈によって運用されています。その事からある事柄が厳密に許されるか、許されな

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/11
    イスラム社会に欧米化、画一化された方法が許されるわけがない。そもそも、大資本と画一化で、日本各地域や文化を破壊してきた日本人に「常識を捨て、その地域を知るという当たり前の作業」ができるか?言うは易し。
  • <リビア>キューバは反カダフィ派の政府認めず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【メキシコ市・國枝すみれ】キューバ政府は3日、リビアのカダフィ政権を倒した反カダフィ派で作る国民評議会を正統性のある政府と認めず、リビアから自国の外交官を引き揚げると発表した。 キューバ外務省は声明で「外国政府や北大西洋条約機構(NATO)の介入によらず、リビア国民の自由意思で選ばれた政府だけを承認する」と説明した。また、NATOの空爆を「無実の市民を殺し、平和的解決を妨げている」と批判、空爆の即時停止を求めた。 キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長はリビアの最高指導者だったカダフィ大佐と親しく、NATOのリビア攻撃に当初から反対していた。 【関連記事】 リビア:カダフィ派 首都向けの水供給をストップ リビア:カダフィ派の投降期限を1週間延期 交渉進展か リビア:カダフィ政権の外相拘束 リビア:カダフィ大佐派が投降拒否 リビア:カダフィ大佐の三男から電話で投降の打診

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/09/04
    NATOの空爆を「無実の市民を殺し、平和的解決を妨げている」と批判。アメリカを中心にした「人道的介入」という欺瞞。
  • 米の親イスラエル政策批判=ビンラディン容疑者が「遺言」 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】米軍に殺害された国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が生前に収録した最後のものとされる音声テープが8日、イスラム系ウェブサイトに掲載され、この中で同容疑者は米国の親イスラエル的な政策を批判した。AFP通信が伝えた。 それによると、ビンラディン容疑者は「われわれがパレスチナで安全に暮らすまでは、米国は安全を夢見ることはできない。ガザの兄弟たちが不安の中で暮らす間、あなたたちが平和に暮らすのは不公平だ」と主張。「イスラエルを支援し続ける限り、われわれは攻撃を継続する」と警告した。  【関連記事】 〔写真特集〕ウサマ・ビンラディン容疑者 〔写真特集〕米海軍特殊部隊 Navy SEALs〜ビンラディン殺害の実行部隊〜 あの日、何が起きたのか〜9.11テロ ドキュメント〜 〔写真特集〕米同時多発テロ 【図解・国際】ビンラディン容疑者が殺害された現場

    osaka_jin
    osaka_jin 2011/05/09
    <ガザの兄弟たちが不安の中で暮らす間、あなたたちが平和に暮らすのは不公平だ>とは、全くおっしゃる通り。アメリカの十字軍的横暴と自己中心的正義には、もはやうんざりだ。
  • シーア派最大の宗教行事「アシュラ」

    16日から17日にかけて、イスラム教シーア派(Shiite)の最大の宗教行事、アシュラ(Ashura)が各地で行われた。アシュラは信者が自らの体を叩いたり、鎖や刃物で自分の体をむち打つなどして、7世紀に殉教したイスラム教の預言者ムハンマド(Mohammed)の孫にあたるイマーム・フセイン(Imam Hussein)師を悼む。 写真は、インド・ムンバイ(Mumbai)で額に刃物をあてられる子ども(2010年12月17日撮影)。(c)AFP/Sajjad HUSSAIN 【12月19日 AFP】16日から17日にかけて、イスラム教シーア派(Shiite)の最大の宗教行事、アシュラ(Ashura)が各地で行われた。アシュラは信者が自らの体を叩いたり、鎖や刃物で自分の体をむち打つなどして、7世紀に殉教したイスラム教の預言者ムハンマド(Mohammed)の孫にあたるイマーム・フセイン(Imam Hu

    シーア派最大の宗教行事「アシュラ」
  • アジア大会 「インドのシャラポワ」コート外で物議 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    女子シングルスで銅メダルを獲得したインドのサニア・ミルザ=奥体テニスセンターで2010年11月21日、大西岳彦撮影 スタープレーヤーは常に注目を浴びる。宗教的戒律や国民感情といった重圧さえものしかかる。インドのテニス女子選手、サニア・ミルザ(24)がその一人。05年にインド人女性で初めてWTA(女子テニス協会)ツアー大会で優勝した国民的アイドルだ。実力に加え、その美ぼうと高いファッションセンスから「インドのシャラポワ」の異名も。若者を中心に熱烈な人気を誇る。トレードマークは鼻ピアスと個性的だ。 【こちらは家シャラポワ】シャラポワ:自身デザインのブランド発表会 杉山愛を「選手の見」と絶賛 (09年9月) インドでは少数派のイスラム教徒の家庭に生まれた。6歳から父親にテニスを習い始めた。03年にプロに転向。急成長を遂げ、09年には全豪オープン混合ダブルスで初優勝した。IT(情報技術)大

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/11/21
    インドのテニス女子選手、サニア・ミルザ(24)がその一人。05年にインド人女性で初めてWTA(女子テニス協会)ツアー大会で優勝
  • asahi.com(朝日新聞社):「山が怒っている」 噴火続くインドネシア・ムラピ山 - 国際

    噴煙を上げるインドネシアのムラピ山=ロイター    【ジャワ島スレマン県(インドネシア中部ジョクジャカルタ特別州)=郷富佐子】インドネシア・ジャワ島中部で先月26日から噴火を続けるムラピ山(2968メートル)の避難地域に4日、入った。火砕流に巻き込まれるなどして犠牲となった約40人には、同山の守護者としてあがめられてきた老人もいる。世界最大のイスラム教国ながら民間信仰の盛んな地域で、人々の不安は広がっている。  「山が怒っている。守護者が亡くなったので、噴火はますます長引くだろう」。火口から約13キロのスレマン県プルウォビナングン村。1日から避難所で暮らすスカルディさん(70)は、降りしきる雨のなか、心配そうに話した。  これまでで最大規模の噴火を記録した3日に続き、4日午前(日時間同)にも噴火した。普段なら間近に見える同山は、噴煙と大雨にかすみ、周辺のトウモロコシ畑や水田にも火山灰が厚

  • 「ドルなんて信頼できません」マレーシア北部州で金貨導入() @gendai_biz

    中国の為替操作など、世界中で通貨摩擦の懸念が高まるなか、 貨幣経済の根を揺るがす実験的な試みが始まっている。 まるで「金位制」に逆戻りするかのような動きである。タイと国境を接するマレーシア北部クランタン州政府が8月、イスラム式の金貨・銀貨を正式な通貨として採用すると発表した。 現在、州都コタバルでは地元の約1000の商店で金貨・銀貨を取り扱っている。市民は税金や水道代などを、同国の公式通貨リンギットのほか、この金貨・銀貨を使って支払うことができる。 クランタン州政府が導入したのは、金貨「ディナール」と銀貨「ディルハム」。1ディナールは189ドル(約1万6000円)、1ディルハムは4ドルほどに相当する。初回の発行額64万ドル分はたちまち売り切れた。 ディナールとディルハムはかつて中世のイスラム世界で鋳造されていた硬貨で、いまでは廃れたが、アルジェリアやモロッコなどアラブ世界の公式通貨の名

    「ドルなんて信頼できません」マレーシア北部州で金貨導入() @gendai_biz
    osaka_jin
    osaka_jin 2010/11/05
    ディナールとディルハムはかつて中世のイスラム世界で鋳造されていた硬貨で、いまでは廃れたが、アルジェリアやモロッコなどアラブ世界の公式通貨の名称として残っている。
  • モルディブの結婚式 立会人が現地語で「お前は豚」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    「地上の楽園」と呼ばれ、リゾート挙式や新婚旅行先として人気の高いインド洋の島しょ国モルディブで、10月初めに行われた結婚式で立会人の現地人男性が、現地語の分からない西洋人カップルを手ひどく侮辱していることが30日までに分かった。動画サイトへの投稿で判明。現地語で「お前も子どもも豚だ」「異教徒の結婚は不当」などと侮辱し、性的な暴言も浴びせていた。“犯人”は拘束されたが、観光への打撃が懸念されている。 楽園で行われた結婚式は「神聖」とは程遠いものだった。何も知らず、誓約の祈りに神妙な表情でうなずく西洋人カップル。だが、目の前で立会人の現地人男性が発していた言葉は、罵詈(ばり)雑言まみれの汚らしいものばかりだった。 式は10月初旬、モルディブの島のひとつにあるリゾートホテル「ヴィルリーフ」で行われた。動画サイトに、現地のディベヒ語で話す立会人の言葉に字幕がかぶせられて公開された。 「花嫁の

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/10/31
    世界は自分と同じ考えの社会や文化である方が圧倒的に少ない。まぁ一部の日本人が日常的にネットに書き込む差別的発言も、彼らの発言ととなんら変わらないが。自分は彼らを非難はできる程、差別的でないといえるか。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本のイスラム教徒に永眠の地は 土葬の墓、住民ら反発 - 社会

    土葬されたイスラム教徒たちが眠る墓地で祈る日ムスリム協会名誉会長の樋口美作さん=山梨県甲州市塩山牛奥の文殊院山中にある墓地建設予定地の手前に立つ建設反対の看板=栃木県足利市板倉町  日に住むイスラム教徒の間で墓地不足が深刻だ。土葬のため、地域住民から理解を得られず、行政の許可がなかなか下りない。土葬に嫌悪感を抱く人が増えたのと、2001年の9・11テロの影響でイスラム教徒への偏見が強まったためという。外国人が約10万人、日人が約1万人と推計される国内イスラム教徒の多くが日で永眠の地を求めている。  「新墓地建設 絶対反対!」。栃木県足利市板倉町の小高い山の入り口を看板が囲む。200メートルほど入った所に、東京都豊島区南大塚にモスク(イスラム礼拝所)を置く宗教法人日イスラーム文化センターが墓地を作ろうとしている。  同センターは2008年春、板倉町の住民に墓地建設について説明した。

  • asahi.com(朝日新聞社):エジプトで熱狂の合同結婚披露宴 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    エジプトで熱狂の合同結婚披露宴2010年10月22日 印刷 Check エジプトの親友A君の弟E君夫婦と私たち夫婦の合同結婚披露宴には、デルタ地方の周辺の村々から約2000人の男性が集まった。(c)岩崎勇 E君の新婦は22歳の若さだ。踊りもポーズも決まっている。(c)岩崎勇 ひな壇の向かって右半分には、十数名で構成されたバンドが陣取り、そのビートの効いた音楽で会場を熱狂させていた。(c)岩崎勇 ひな壇上では、ところせましと歌や踊りが繰り広げられた。(c)岩崎勇 前座は馬のベリーダンスだった。伝統アラブ音楽隊のビートに合わせて、馬は器用に踊った。(c)岩崎勇 村でもケーキカットがあった。お互いに相手の口にフォークでケーキを入れるのがエジプト式だ。(c)北村光子 ひな壇に殺到した友人たちに肩車されて、E君は身体をひねって踊った。左後ろがE君たち新郎新婦の席だ。私たち夫婦の席は更に左にあった。(

  • アルカイダ、フランス中心に欧州への攻撃計画=仏内相 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    osaka_jin
    osaka_jin 2010/10/18
    ベルギーやフランスは「ブルカ禁止法」を成立させ、また国家権力によって「移民」の排除を行っている。こういう「排除型国家(社会)」が自らテロを招き入れるのは、アメリカ自らテロを招いた9.11で明らかである。
  • モスク建設反対にほくそ笑むタリバン (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

  • 【オピニオン】ファシズムは偏狭な欧州にのみ訪れる (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース