タグ

事故に関するosaka_jinのブックマーク (36)

  • 東京海上、未払い記録の大半消去…「自動的に」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京海上日動火災保険が最大12万件の自動車保険金の一部未払いを契約者に通知していなかった問題で、同社は6日、読売新聞の取材に対し、支払いの判断材料とする契約者記録について「すでに大部分が消去されたとみられる」と回答した。 未払いがあったのは2002年4月から03年6月の契約分。同社は、この記録を基に作成した未払い者リストの半数以上を消去したとも説明。同社は「未払いを確認できたら支払う」としているが、それを証明するデータを自ら消去していたことになる。 同社関係者によると、この契約者記録は「進捗(しんちょく)状況記録票」。契約内容や事故日、事故後の対応、保険金の支払い状況などを同社担当者が詳細に入力し、データベースで管理している。 同記録の保存期限について、同社は「契約満期日(契約更新日)などの半年後から9年間」と説明。契約者が別の事故を起こして新たに対応した場合などは、その後も残るが、

    osaka_jin
    osaka_jin 2014/02/07
    02年4月~03年6月の契約。同社は「未払いを確認できたら支払う」としているが、それを証明するデータを基に作成した未払い者リストの半数以上を自ら消去。保存期限は「契約満期日(契約更新日)などの半年後から9年間」
  • <京都集団登校事故>逮捕の少年「アクセル踏みすぎた」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    24日午前7時55分ごろ、京都府八幡市八幡双栗(そぐり)の府道で、同市の派遣社員の少年(18)が運転する乗用車が集団登校中の市立八幡小学校の児童の列に突っ込んだ。府警八幡署によると、1年生の男児(6)が頭などを打って意識不明の重体、1〜5年生の男児と女児計4人が軽傷を負った。同署は少年を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕し、事故原因を調べている。 【18歳少年が運転して突っ込んだのは国産の有名スポーツカーか?事故現場の写真まとめ】  府警によると、重体の男児は集中治療室(ICU)で治療を受けている。軽傷は、5年男児(11)▽5年男児(10)▽3年女児(9)▽1年女児(6)。車は一方通行の市道を南進し、府道との交差点で左折した際にスリップし、20〜30メートル先の府道北側のガードレールに接触。はずみで更に20〜30メートル先の府道南側の歩道の柵を押し倒して児童の列に突っ込んだ。 現場の状況

  • 露店、実態と違う申請…主催者は確認せず 花火会場爆発 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    京都府福知山市の花火大会で起きた露店爆発事故で、ガソリンが漏れて炎上したベビーカステラの露店の男性店主(38)は、大会を主管する福知山商工会議所に出店許可を申請した際、営業実態と異なる書類を提出していたとみられることが22日、関係者への取材でわかった。商工会議所は申請書にい違いがあれば、出店を許可しない場合もあるとしているが、現場確認はしていなかった。 京都府警などによると、出火元の大阪市生野区の男性店主は、と女性アルバイトの3人で3つの露店を並んで設置し、ベビーカステラ、肉巻きおにぎり、ジュースやビールなどを販売していたとみられる。 店主は15日夜、照明用の発電機に携行缶から給油する際にガソリンを噴出させ、カステラ焼き器の火で引火させたとみられている。自身もやけどを負い全治3〜6カ月の重傷。一緒に働いていたと女性アルバイトもやけどをした。 一方、商工会議所に提出されていた申請

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/08/23
    「たこ」でも「カステラ」でもどーでもええ話。「たこ」申請や申請許可の形骸化がガソリン引火と何か関係あんのん?「資格」や「お墨付き」あれば事故起こさんと?んなわけない。「用心」と「油断」と「環境」の境目
  • 東京の44歳男性倒れ死亡 富士山頂 (@S[アットエス]) - Yahoo!ニュース

    20日午前8時ごろ、富士山頂で写真を撮影していた東京都杉並区の自営業男性(44)が倒れ、同行の男性が110番した。男性は意識不明となり、静岡県警の山岳遭難救助隊員らと下山中に死亡が確認された。 富士宮署によると、男性は19日午後2時ごろ、友人3人と静岡県側の須走口から登山を開始。山頂で仮眠し「御来光」を見た後、写真を撮影していた時に倒れた。 登山装備や日程に無理はなかったとみられ、同署は持病の有無を含めて死因を調べている。

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/07/20
    「富士山バカ騒ぎ」の第一号?「有名だから」とに店に行列するアホ連中と同レベルの山。登るん勝手、自己責任。ただ言うとくけど、山でなんか事故ったら救助隊やらヘリやらなんやら、ごっついカネ全部自腹やで(笑)。
  • 自動ブレーキ、誤作動で急制動…隣の車に反応か (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    衝突の危険があると自動でブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が誤作動を起こす不具合があったとして、トヨタと三菱自動車が今月に入って相次いでリコールを届け出た。 ドライバーの意図に反してブレーキがかかるため、後続車両に追突される事故も起きていた。 トヨタがリコールしたのは、同社の高級車ブランド「レクサス」の「IS350」やクラウンなど4車種で計約2万台。いずれも昨年末以降に発売されたばかりの新型車だった。 この不具合を巡っては今年5月、東京都葛飾区の首都高速道路で追突事故が発生。時速約30キロで走行していたところ、自動ブレーキが作動して10キロ未満に減速、2トントラックに追突された。これ以外にも、4月下旬以降、「いきなりブレーキが作動した」などのトラブルが5件起きていたという。 国土交通省などによると、原因は電波の乱反射を解析する機器の設定ミス。自動ブレーキは、レーダ

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/06/29
    安全・安心なるものへの過剰なとらわれ。何でもかんでも簡単、効率、自動(コンピュータ丸投げ)病社会。<http://www.amazon.co.jp/dp/4791762452/><http://www.amazon.co.jp/dp/4822249212/
  • 朝日新聞デジタル:自賠責、十数%値上げへ 支払い増受け13年4月から - 経済

    【西山明宏】金融庁は、自動車やバイクに乗るすべての人に加入が義務づけられている自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料を、来年4月から十数%値上げする方針を固めた。交通事故でけがをした人に支払う保険金が想定より増えているためだ。値上げは2年ぶり。  来年1月に値上げ幅などを正式に決める。仮に保険料が15%上がった場合、自家用乗用車の2年契約の保険料2万4950円(沖縄県と離島除く)は3700円程度上がる。  自賠責は2002年度以降、事故が減って黒字が続いたため、08年度に保険料は3割近く下げられた。だが、むち打ちなど後遺症が残った人への保険金の支払いが想定よりも増え、10年度に累計で赤字に転落。11年度に保険料を平均11.7%値上げしたが、追いつかず、12年度末には赤字額が5033億円に膨らむ見通しとなったため、値上げに踏み切る。 関連記事生保各社、保険料一斉値上げ検討 来春以降、12年

    osaka_jin
    osaka_jin 2013/01/09
    そもそも、事故は毎年減っている。自動車所有者も減っている。だから保険料を上げるしかない、と。
  • <ピーチ航空>ソウル線開設 片道5280円から (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ピーチ・アビエーションの初の国際線となるソウル線に搭乗する乗客を見送る客室乗務員ら=関西国際空港で2012年5月8日、竹内紀臣撮影 関西国際空港を拠点にする格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」(社・大阪府泉佐野市)が8日、初の国際線となるソウル(仁川=インチョン)線を開設した。7月1日から香港、9月30日からは台北にも就航する。関空−ソウル間は6社が1日17往復を運航してきたが、ピーチ社の参入で運賃競争が激化しそうだ。 【写真特集】こんな制服です−−「ピーチアビエーション」制服お披露目 ソウル線は180人乗りのエアバスA320型機が1日1往復。7月から3往復に増便する。運賃は片道5280〜2万3980円。関空を午後6時過ぎに出発した第1便には133人が搭乗。地元の市町長11人も乗り込み、現地の旅行会社などに泉州地域の観光PRをする。出国ロビーの記念行事では、チマチョゴリ姿

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/05/08
    高速バス、加速LCC。安いのには必ず「見えない」「言えない」わけがある。規制緩和に価格競争。コストと安全はトレードオフ。そーいうことわかった上で、それでもいいというなら、安さも便利さも快適さも選びなさい。
  • 朝日新聞デジタル:「起きると思っていた事故」 TDRでバス運転手に聞く - 社会

    「いつか起きると思っていた」「起こるべくして起きた事故」。多くのツアーバスが駐車場で帰りの客を待つ東京ディズニーリゾート(TDR)で、運転手たちは業務の過酷さを口にした。  関越自動車道で死亡事故をおこしたバスと同じ石川県を前夜に出発、29日早朝に着いた男性(45)は、もう1人の運転手と2時間おきに交代しながら運転してきた。「それでも、事故が起きた時間帯はいつも眠くなる。どれだけ寝ても体のバランスが取れない」  やはり北陸地方から来た男性(47)は「1人では負担が大きすぎる。2人で交代しないと無理」と話す。しかし「大型連休やお盆は運転手が足りない。ふだんは2人で走っていても、この時期だけは1人で走る会社も出てくるのでは」。  甲府市から早朝、約40人を運んだ40代の男性は、駐車場に並ぶ関西や北陸地方のナンバーのバスに、運転手が1人でいるのを見かけることがある。「道中の仮眠をどうしているのだ

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/04/30
    コストと安全はトレードオフ。んなこと、今更。参入障壁を下げれば早晩過剰な(価格)競争になるし、それは何も企業だけのせいではなく、「安いからいい」という消費者ニーズとの相互作用。必ず無理を負うことになる。
  • 京都・祇園の事故「どうおわびすれば…」容疑者の姉が謝罪 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    軽ワゴン車を運転していた会社員、藤崎晋吾容疑者(30)の姉(34)が12日、京都市西京区の自宅で産経新聞の取材に応じ、藤崎容疑者にてんかんの持病があったと明かした上で、「大勢の方々の命を絶ってしまい、どうおわびしていいか分からない」と悲痛な表情で話した。 姉によると、藤崎容疑者は20歳のころ、市内の路上でバイク事故を起こして大けがを負い、その後は言葉がうまく話せなくなるなど、言語障害をきたすようになった。 リハビリを続け、4〜5年後には元の生活を送れるまでに回復。しかし、約1年前に酒席で突然意識がなくなって倒れたほか、最近ではてんかんの症状が頻繁に出るようになり、家族の間ではプライベートでの車の運転を禁止していた。今月初旬には、母親が藤崎容疑者の障害認定手続きで区役所や保健所を訪れたばかりだったという。 だが、最近は勤務先のあい染め販売会社の仕事で車を使うようになっていた。会社による

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/04/12
    誰も救われへん事故やった・・・気の毒や。
  • 厚労省 レバ刺し禁止に異議あり!|ゲンダイネット

    もう「牛レバ刺し」は二度とべられないのか――。 厚労省が生用の牛レバーの販売を法規制する方針を固めた。早ければ6月中にも品衛生法で禁止し、違反すれば、2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科すという。 レバ刺しは言うまでもなく、焼き肉店の看板メニュー。全国肉事業協同組合連合会によると、販売禁止による業界の損失は約300億円に達するという。当然、焼き肉店は「全面禁止はやりすぎ」と猛反発である。 「厚労省は、昨年4月の『焼肉酒家えびす』の殺人ユッケ事件を機に、生用牛肉の安全基準を検討してきました。すると、昨年12月に牛の肝臓内部に重い中毒を起こすO―157など腸管出血性大腸菌がいることが判明したのです。そこからは“ユッケ用の生肉より、生レバーの方が危ない”とトントン拍子で法規制の動きが進みました」(厚労省事情通) それにしても、だ。98~10年で、牛生レバーが原因とみられる

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/04/05
    何でもかんでも法律や条例やルールで片づけようとする当事者不在のこの社会とはいったいなんなのか。違反とすることによって、法制化によって免罪されるもの、それは「罪悪感」や「後ろめたさ」ではないのか。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 朝日新聞デジタル:放射能汚染水、また海へ流出か 福島第一原発 - 社会

    東京電力は5日、福島第一原発で放射能汚染水の浄化処理で出る廃液がホースから漏れたと発表した。廃液の漏れは止まったが、近くの排水溝に流れ込んでおり、一部が海に流れた可能性があるという。漏れた量を確認している。3月26日にも今回の場所の近くでホースから廃液が漏れた。  3月26日に漏れた廃液は、放射性セシウムで1リットルあたり1千ベクレル、放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質の放射能総量は1億4千万ベクレル。今回もほぼ同じ濃度とみられる。  5日午前1時5分ごろ、廃液がホースから漏れているのを作業員が見つけた。5分後に装置を止め、さらに35分後にホースの弁を閉めて、水漏れを止めた。しかし、その後も水は漏れ続け、午前2時20分に漏れが止まったという。  海へとつながる排水溝の周りに土嚢(どのう)を積んで流出を防ごうとしたが、廃液の一部が排水溝に流れ込んだ。水漏れしにくいポリエチレン製のホー

  • セシウム流出量、東電推計の6倍…海洋研試算 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原発から海に流出した放射性セシウム137の総量は最大で5600テラ・ベクレル(1テラは1兆)に上るとの試算を、海洋研究開発機構がまとめた。 東電の推計量の約6倍にあたる。6日に開かれた日原子力研究開発機構の研究報告会で発表した。 海洋研究開発機構の宮沢泰正主任研究員らは、福島県の沿岸など約500地点で採取した海水のセシウム濃度や、潮の流れなどをもとに、昨年5月7日までにセシウムが移動した経路を模擬計算した。その結果から、海に流出した高濃度汚染水のセシウムの総量は、4200〜5600テラ・ベクレルと算出された。このほか、同原発から大気中に放出され、雨などによって海に沈着したセシウムは1200〜1500テラ・ベクレルになった。

  • 東京新聞:引っ越し料金節約のコツ 複数見積もりで交渉を 光田 洋子:お金の話:暮らし・健康(TOKYO Web)

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/03
    大事な物を破損や紛失しても弁済しようとしない「プロロ<www.prorow.jp/>という業者はひどすぎる。引越屋を名乗ってはいるが実体は混載便、便利屋のようなひどい業者。国民生活センターに苦情が多い。対応はセンターへ
  • 中日新聞:旅立ちの春引っ越し上手に 値段だけでなく 質見極める:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 旅立ちの春引っ越し上手に 値段だけでなく 質見極める Tweet mixiチェック 2012年3月3日 3月、4月は引っ越しシーズン。楽しく新生活を始めるためにも、運搬時の家財破損や料金トラブルは避けたいところ。事前準備や荷造りの仕方など、安心安全な引っ越しのこつを専門家に聞いた。 (田辺利奈) 「三、四社に見積もりを頼み、値段だけでなく、サービス内容も見極めて」。全国の引っ越し会社を取材している「HJ引越情報」(大阪府熊取町)の社長、有馬寛治さん(57)は引っ越し業者を選ぶ際の注意点をこう話す。「安すぎると、荷物を紛失されるなどサービスの質が低いこともある」。電話対応がしっかりしていて、料金などを書面で回答してくれることも重要だ。 衣類や器などは自分で荷造りする場合が多い。紛失を防ぐために「荷物の数を把握しておいてほしい

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/03
    大事な物を破損や紛失しても弁済しようとしない「プロロ<www.prorow.jp/>という業者はひどすぎる。引越屋を名乗ってはいるが実体は混載便、便利屋のようなひどい業者。国民生活センターに苦情が多い。対応はセンターへ
  • 「引っ越し見積もりは最低4社。見積サイトは慎重に」専門家 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/03
    大事な物を破損や紛失してものらりくらり。「プロロ」<www.prorow.jp/>という業者は使わない方がいい。引越屋を名乗ってはいるが実体は混載便、便利屋のようなひどい業者。国民生活センターに苦情が多く入っている。
  • 引っ越しのプロが解説 料金は「距離と荷物の量がポイント」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    3〜4月は1年でもっとも引っ越しの多い時期。どうしても料金が高くなりがちなだけに、少しでも出費を抑えたい。そこで、“引っ越しのプロ”アートコーポレーションの取締役・井場賢悟さんに引っ越し料金の仕組みを聞いた。 「引っ越しは、特に“距離”と“荷物の量”がポイントです。当社の場合は、輸送距離と荷物の量で価格を決定しています。5立方メートル(2畳分×高さ1.2m)増えるごとに値段が上がるので、これを目安に上手に荷作りするといいですね」 気になるのは料金だが、距離×荷物の量+人件費が基料金だという。 「距離と荷物の量に応じた運賃と人件費が基料金で、運賃は国土交通省が定めた金額をもとに各業者で決めています。加えて、梱包や荷解きなど、オプションを追加することによって必要なサービス料が加算されていきます」(井場さん) また、荷物を上手に減らすには、植物や自転車を減らすと効果的だという。 「

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/03
    大事な物を破損や紛失しても弁済しようとしない「プロロ<www.prorow.jp/>という業者はひどすぎる。引越屋を名乗ってはいるが実体は混載便、便利屋のようなひどい業者。国民生活センターに苦情が多い。対応はセンターへ
  • 東電、1兆円出資受け入れへ…支援機構と詰め (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力が、政府の原子力損害賠償支援機構による1兆円の出資案を受け入れる方向になった。 福島第一原子力発電所の事故で廃炉などの費用がかさむため、増資で財務の悪化に歯止めをかける考えだ。議決権比率など詳細の詰めを急ぎ、今年3月にまとめる総合特別事業計画に盛り込む。 東電の支援は、支援機構が東電の1兆円の増資を引き受け、銀行団が1兆円を融資することが柱だ。関係者によると、東電は、原発事故の賠償を円滑に進め、電力を安定的に供給するためには1兆円規模の増資が必要との判断を固めており、検討の焦点は出資方法に移っている。 支援機構は、株主総会で合併など重要な経営戦略を単独で決められる3分の2以上の議決権の取得を目指している。これに対して東電は、経営の自主性を保つために優先株や普通株を組み合わせ、機構の議決権比率を2分の1未満に抑えたい考えだ。実際の増資は6月の株主総会で株式を発行できる枠を広げた

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/01/27
    『原発事故と東大話法』安冨歩(明石書店)。東電も銀行も、政府もマスメディアも御用学者も結託して我々を見下した国策欺瞞と東大の立場主義、そして傍観者主義。東電も御用学者も解体しないとどーしようもない。
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ40年あいまい 原発地元「例外」に期待も - 関西住まいニュース

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/01/08
    20~30年が限度。40年ももたせると不測のトラブルも事故も多くなる。そこから廃炉に30年近く。それだけもたせたいのは、建設以上にカネのかかる廃炉と廃棄物処理コストをかけたくないという安全性軽視でしかない。