タグ

2008年9月22日のブックマーク (4件)

  • iどーも。気まぐれ::Google Maps v2.3.1 Java版

    Hermesが不安定な事もあり操作もままならないのもあり、どうにか目的の「Street View」ができました( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ センターでメニュー出たんですね^^; かなりいい出来だと思う、知らない所で少し妄想旅行ってものいいかもしれないo ※画面が小さいのが残念~早くWM機対応だでればいいのに~ あんのうんさんからコメント頂いてやってみました、ソフトキー左で画面が大に!! ありがとうございますぅo ※画像は同じ所じゃないけど気にしない気にしない・・ イーモンのGPS機能使ったらかなりオモロイだろうな~WM機版出るまで待ってみようかぁ・・ 入れるかも^^;

    osan0305
    osan0305 2008/09/22
    Hermesが不安定な事もあり操作もままならないのもあり、どうにか目的の「Street View」ができました( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
  • Google、ストリートビュー機能を携帯でも公開(MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    Google Mobile Blogの9月17日のエントリでは、携帯でストリートビューを利用している様子を動画と写真で見ることができる。この機能はBlackBerryをはじめとするJavaが動作する携帯電話で利用することができる。 Googleは携帯向けのプロダクトとして「Google Maps for your phone」を提供しており、PC同様に利用できるインタラクティブな地図、GPS機能がない携帯でも現在地を知ることができるMy Location、店の情報やレビューが読めるBusiness listings、目的地までのルートを表示するDirections、交通渋滞などの状況を表示するTrafficといった機能を提供。今回そこにストリートビューが加わることになった。 日PC版のストリートビューで公開されてから、その実写映像の内容については問題が指摘されているが、今回さらに携

    osan0305
    osan0305 2008/09/22
    Google Mobile Blogの9月17日のエントリでは、携帯でストリートビューを利用している様子を動画と写真で見ることができる。この機能はBlackBerryをはじめとするJavaが動作する携帯電話で利用することができる。
  • 個人のアセットアロケーションを割り切ると

    アセットアロケーション(資産配分)で決めるのは、たとえば資産の何パーセントを国内株式への投資に振り向けるかということだ。 1つには、予測の要素が介在する。加えて、個人投資家のアセットアロケーションにあっては、個人がどの程度のリスクを取ることができるのかという点の判断が難しい。 しかし、簡単ではないが、運用結果への影響は非常に大きい。これらを簡便法に落とし込むことに、筆者は長年苦労してきた。 簡便法の極端な姿として最近考えたのは、借金をしないですむ予備費を確保して、残りをすべてリスク資産の一定の組み合わせに投資する方法だ。具体的には、日株に4割と広範囲の外国株に6割投資する。投資の手段にはETF(上場型投資信託)を使うといい。 内外の株式を約4対6に組み合わせてリスク資産への投資とすることについては、あまり迷いはない。外国債券や外貨預金には適当な商品がないし、為替リスクはなるべく外国株式に

  • 自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 September 21st, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだ開始されていないが、期待できるサービスのご紹介。 All of Meはいわゆるタイムラインを作ってくれるサービスだ。年表といってもいいけど。 ただそうしたサービスは自分でいちいちデータを入力するのが面倒だった。そこで「全部自動でやりまっせ」というコンセプトで登場したのがこのサービスである。 写真やビデオどころか、ブログやローカルファイルまで自動的にスキャンして突っ込んでくれるらしい・・・。 詳細ははじまってみないとわからないが、デモを見る限り「このときにこのパワポでプレゼンして、この年は株価がこうで・・・」といった具合にかなりリッチなコンテンツをさっと作ってくれるっぽい。 さらにそうして作った年表を他の人と比べ

    自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM
    osan0305
    osan0305 2008/09/22
    All of Meはいわゆるタイムラインを作ってくれるサービスだ。年表といってもいいけど。 ただそうしたサービスは自分でいちいちデータを入力するのが面倒だった。そこで「全部自動でやりまっせ」というコンセプトで登場