「キモイ」は個人が生理的に受け付けないということを表明する為の単語で、意見提示とか批判の為に使われるのではなく、対象を罵倒するために使われるものだと思うのですが、ゆがんだはしごさんのエントリheartbreaking.:リファラ辿ってるお前がキモイからの流用なのでご了承ください。 トラックバックという機能によって、特定の個人ブログエントリを対象にした言及がしやすくなりました。 トラックバックを「あなたの記事について、私はこう考えるから新たに記事を書きました」と知らせる言及通知機能として使う例がそれです。 相手に読んでもらう為にはこれが一番簡単なのですが、トラックバックに対する敷居は案外高く、特に相手の悪口など読まれて都合の悪い事を書いていなくとも、言及してるのにトラックバックを送らない人は多いようです。 僕としては言及しているのなら批判・賞賛を問わずにトラックバックして貰った方がありがたい
前回は米国の動向を中心に採り上げたが、IPv6の研究開発は日米のみならず世界的に展開している。 たとえばヨーロッパでは、従来からEU政府が中心となって研究開発プログラムを構成し、アプリケーションやシステム開発におけるテスト環境でのIPv6対応に関する「標準化」に向けた仕様策定を行っている。また民間分野でも、携帯電話や自動車など、彼らの「得意分野」でのIT利用における基盤技術として位置づけで取り組んでおり、すでにNokia社からはIPv6対応の携帯電話端末も発売されている。 一方、アジア地域では、中国・韓国の取り組みが活発である。中国はその絶対的な人口の多さから「IPアドレスの不足」が指摘されており、また地方では電話を含めた通信インフラが未整備である。そのため中国政府はCNGI(China NextGeneration Internet)というプロジェクトを立ち上げ、IPv6技術を活用した通
以前、私のレゴのMindstormの記事に対し、関連記事を書いてくださったRauruさんが、今回も私が漠然と考えていたことをうまく書いてくださった。 http://wordpress.rauru-block.org/?p=1337 レゴ本社の経営不振とか、レゴランドがBlackstoneに売却されていた話など、知らなかったので両方の記事ともとても参考になった。我が家では、たまたま息子がウルトラ・レゴgeekなので、世の中みんな子供達はそんなものだと思ってしまうが、実は違うと改めて認識。確かに、考えてみれば、息子と一緒にビデオゲームをしている似たような指向の友人達でも、レゴを作るのは苦手という子ばかりなのだ。 Web2.0の世界は、そもそもその定義からして、あまり広がらないのでは?という記事も以前書いた。このときに指摘したボトルネックは、参加する人間の数(=ギークの数)に限りがあるという点だ
よくある質問 メールアドレスの所有者確認(ブログやメールのアラート)livedoor ID メールアドレスの所有者確認(ログイン時)livedoor ID 横に二つを並べて表示したいlivedoor 相互RSS cssの変更についてlivedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーを非表示にしたいlivedoor 相互RSS 背景黒のデザインを使うと 見えなくなってしまう。livedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーが消えてしまった。表示したい。(初級編)livedoor 相互RSS 自分の運営しているウェブページが検索結果に表示されないようにするには?検索 ウェブ検索の対象となるウェブページの範囲は?検索 枠線とスクロールバーを非表示にしたい(初級編)livedoor 相互RSS livedoor全般 おしらせ 郵送対応終了に関するお知らせ livedoorのパスワード設定に関する
情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつもLive Dwango Reader(LDR)をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年8月31日をもちまして「Live Dwango Reader」「LDR Pocket」のサービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げ
The photos you see here are a random selection of some of the interesting things discovered on Flickr within the last 7 days. If you click the RELOAD! button you'll get another set of random sprinkles. This site uses cookies to improve your experience and to help show content that is more relevant to your interests. By using this site, you agree to the use of cookies by Flickr and our partners as
いつもSTORYTELLER BOOKをお聴き頂き誠にありがとうございます。 4/20以降、朗読が配信されていない状態が続いて誠に申し訳なく思っています。 理由は下記のようなものになります。 ・仕事が急激に増えたため、配信の余裕がなくなっていること。 ・録音部屋がなくなった事によって、収録可能な時間が減ってしまった事。 (特に今の録音環境は、冷蔵庫という天敵がおり、長時間に渉る収録中断を余儀なくされている事) ・只今、外に朗読部屋を確保すべく動いていますが、予算の都合もあり見つかっていない事。 などです。 今しばらく環境が整い、仕事が一段落し余裕ができるまで過去の作品をお楽しみいただけますよう お願い致します。 心尽 佐々木健
日本語訛りで笑いをとる:English Lesson Independence day in Japanese accent English Lesson Independece day in Japanese accent "This man gets excited with Japanese accent" Added on April 03, 2006, 09:11 AM by ningenisu This is the funniest and probably one of the most viewed YouTube entry uploaded from Japan; it gained 39,400 views in 13 hrs. "ningenisu" turned out to be an E-J bilingual who grew up in Canada.;
Shibuya.js Technical Talk #1 とても面白かったです。発表者および運営者の皆様、お疲れ様でした。 感想は、また後日にでも、、 下記に感想を、、 有名な人達を実際に見れて、ちょっと感動。スピーカ以外にも、はてなの人達や、宮川さん、小飼 弾さんなど、写真で見た事があった人を生で見れた。 スーツ姿の人がほとんどいなかった。(職業や年齢の比率ってどんな感じだったんだろう) amachangさんのJavaScriptの高速化Tipsは、今後のために頭に入れておく。(可読性との兼ね合いは重要) 竹迫さんの前半部分は、とてもおもしろかった。最高です。 malaさんは、SafariをVNCで使っているとの事だったが、Safariでの検証はみんな悩むところなのかなぁと思った。Safariのためだけに、Mac買うのも微妙だし。 RJS Template、Jemplateは、おもしろそ
1. これまでの動き NHKの受信料問題については、本特集の第1回「NHKの受信料問題」で取り上げ、読者の皆さんから大きな反響をいただきました(2004年11月2日掲載)。「なぜNHKに受信料を払わなければいけないのか?」という疑問については、当サイトの法律相談コーナーにおいても、以前から継続的に多数のアクセスをいただく状況にありましたが、この至極もっともな疑問がNHKの度重なる不祥事と相まって、一気に表面化した形となりました。 その後、海老沢会長(当時)の政権癒着問題、職員のたび重なる汚職問題等が明るみに出て、NHKの放漫経営・体質に対する批判が全国的な高まりを見せたことはご存知の通りです。批判は組織外部からのみならず、職員有志からも「倫理・行動憲章」を改善するよう執行部に提言が出されるなど、内部からも改善への声が上がりました。 これらの動きを受け、NHKは、特集番組の放映、海老沢会長(
Installing FreeBSD on a USB stick, episode II Posted by Ceri Davies Thu, 13 Apr 2006 21:37:00 GMT I previously wrote about putting a 6.1-BETA4 FreeBSD installation on a USB stick. Since the bugs that were in the 6.1-BETA4 installation have been fixed, plus to get 6.1-RC1 tested, here are updated instructions (which should work with 6.1-RELEASE as well). These instructions result in a downloadable
Hofstadter『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lispは、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる ゲーデルはLispを発明した! 不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 和田英一「Lispへのこだわり」(PDF) Eric S. Raymond「ハッカーになろう」LISP は、それをモノにしたときのすばらしい悟り体験のために勉強しましょう。この体験は、その後の人生でよりよいプログラマーとなる手助けとなるはずです。たとえ、実際には LI
ここまで来たら,Blog の更新は Mac で行うようにしよう,ということで,chalow をインストール.私は Blog は ChangeLog で書き,chalow で html 化して Blogger の投稿ページにコピペしている. 「chalow のインストール」といっても,今までの chalow ディレクトリをそのまま持ってくるだけなので,以下は chalow で必要な Jcode,HTML::Template といった perl モジュールのインストール方法を中心に. Mac ではデフォルトで perl が使えるので,root になって, # perl -MCPAN -e shell していくつかの質問に答えるだけ.大体はデフォルトで OK だが私は唯一 "Parameters for the 'make install' command? []" だけ "UNINST=1"
http://www.otsune.com/fswiki/fswikiPermalink.html - .htaccess で RewriteEngine を使う - HTMLParser.pm を変更 - ListPage.pm を変更 - RSSMaker10 を変更 なるほど。 個人的には、こういう技を使いたくないんだよね。 Apache に依存しすぎちゃうしね。 なので、 - Wiki から静的 HTML を生成 - 「公開」ボタンを押すタイミングで生成、とか。 - 外部へはその静的 HTML を公開 - 編集ボタンを押すと Wiki に飛ぶ こういう実装の Wiki が欲しいな、と思ってたりする。 多分どこかにあるんだろうなあ。 permlink
ネットインフラを巡って“ただ乗り”に対する批判が再燃している。 最初の批判は2004年の日本で展開された。WinnyなどのPtoPソフトにより通信トラフィックが急増し、基幹通信網(バックボーン)が耐え切れず、インターネットが崩壊するのではないかというものだった。実際にはバックボーンのキャパシティにはまだ余裕があり、この時は杞憂でしかなかった。 そして今回は、2005年後半から米国で火がついた。 Verizon CommunicationsやSBC Communications(新AT&T)などの地域電話会社は、GoogleやYahoo、Microsoftなどのネットアプリケーション企業、さらにはVonageなどのIP電話事業者に批判の矛先を向けたのである。「膨大なトラフィックを消費しているのだから、追加コストを負担すべきだ」と。 法制化に動く米国 さらに、この3月2日には、民主党の上院議員
Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr
穏やかなお天気。花曇り。 http://www.otsune.com/diary/2006/04/15/2.html#200604152 なかなか良い方法と思う。 残念ながら、アップル製のKeynoteのスライドショーでは、Command + Option + "+"が別のショートカットに割り当てられていて、使えない。 長女が中学校でもらってきたパンフレット。「青少年を取り巻くメディア情報を考える実行委員会」(事務局:兵庫県県民制作部県民文化局青少年課内)による。A4見開き裏表カラー印刷の最後に、参考となるサイトが紹介されている。 青少年がケータイ・インターネットを安全に利用するためには、しっかりした知識を持つことが必要です。 次のようなホームページを使って、正しい知識を学びましょう。 財団法人インターネット協会http://www.iajapan.org/rule/rule4child/
http://www.voiceblog.jp/hatenahimote/117946.html http://www.voiceblog.jp/hatenahimote/117948.html 今回は id:kanose さん、 id:otsune さん、 Piro さんをゲストにお招きしました( id:matakimika さんも見学にいらっしゃいました)。 超録で lame_enc.dll を使って mp3 形式で録音したデータにちょっと不具合があって、はてなでも質問してみたんですが、「 wave にデコードしたのち、ビットレートを落として( 128kbps -> 64kbps )再度 mp3 形式で保存すると直る」という場当たり的な方法で対応しました。質問者自身が「何が問題か」をきちんと切り分けられてないのでどうかな、とも思ったんですが、予想外に詳しい回答が返ってきてよかったです。
本日のゲストは出版・ネットを問わず、情報発信を考える企業に対するメディアソリューションを提供する株式会社インフォバーン代表取締役会長の小林弘人氏です。インターネットが日本で初めて商用接続を開始した1994年の11月に、米国『WIRED』の日本版『ワイアード』を創刊して、編集長に就任したことでも知られる小林氏は今何を狙っているのでしょうか。 ■ エディトリアル・ビジネスマンとして ―いまさらとはおもいますが、自己紹介をお願い致します。 小林氏 何から始めましょう、あまり昔にさかのぼってもしょうがないので、やはり『ワイアード』の創刊あたりから始めた方がいいですね。1993年に米国で創刊された『WIRED』は、インターネットの商用利用、政治や経済に対するインパクトを伝える非常にいい雑誌で、これを日本の読者にも届けようと、日本版『ワイアード』を発刊したのが94年の11月でした。インプレスさんの『イ
さらに Site has many bbs... としようとして bbs の複数形で悩んだり。板名のID('morningcoffee'とか)の名前も悩む。'id' は主キーとかぶるし、'name' は日本語名('モ狼')に使いたいし、それを奪って kanji_name とか jname とかはかっこ悪いし。時間だけが過ぎちゃうので symbol あたりで妥協。 % ruby script/generate Ch2::Site % ruby script/generate Ch2::Bbs class CreateCh2Sites < ActiveRecord::Migration def self.up create_table :sites do |t| t.column :name, :string t.column :symbol, :string t.column :host,
ご注意:ここの説明では多数のRBLを使うように設定しています。ディレクトリ全部を指定するととんでもないトラフィックになり、サーバーおよびRBLに多大な迷惑をかけるので必要最小限のファイルだけを指定するようにしてください BBS/コメント/トラックバックspam対策でRBLを使う方法について説明しましたが、これはその続報です。 その記事では以下のようなRBLを使うよう設定しています。 <Files "trackback.php"> Order allow,deny allow from all deny via list.dsbl.org deny via sbl-xbl.spamhaus.org deny via bl.spamcop.net deny via all.rbl.jp </Files> 上記の設定で数日運用していたのですがまだすりぬけられるspam
そーいやPOPFileってXMLRPC通信できるんだよなあと思い出したので作ってみた。SpamAssassinも悪くはないけど、こっちの方がウェブインタフェース用意されている分使いやすいかな。 ちなみにPOPFileにはWindows版インストーラもあるんですが、どうもこいつの設定がよろしくないらしく、POPFile直下のlibディレクトリにふだん使っているActivePerlのlibディレクトリから lib/auto/List/Util/ lib/List/ lib/Scalar/以下の内容をコピってやらないとXMLRPCが動作しませんでした。もちろん詳細設定でxmlrpc_enabledをtrueにしたときにはPOPFileを一度再起動しないといけないというのもお忘れなく。 package Plagger::Plugin::Filter::POPFile; use strict; us
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
僕のいた大学が出席に厳しくなかったのは事実.「大卒の学歴と高卒の職歴というおいしいとこどり」というのは言い得て妙だけど,考えたこともなかったな.大卒であることのメリットとか感じたことはないんですが,身の回りにあんまり高卒とかいないし,現実には意識せずに済む程度に大卒であるメリットを享受してるのかも知れないなー,という気はします. 実は今の会社に入る前,大学系列の研究所に行こうかなという話もあったんだけど,修士とか博士じゃないと助手・助教授・教授というキャリアパスがないから苦しいなというんで断念したことがあります.大学院に行こうという考えはあったんだけど,長男が産まれるときに断念してしまった.あんまり後悔はしてないけどね.その後も機会をみて学位を取りに行くべきかたまに悩むんだけど,研究つながりの大人達からは「君には柄じゃない」とかいって止められてる.彼らにとっては,ビジネスで通用してアカデミ
いつも質問ばかりさせていただいていますが、また本を見ても書いてありませんでしたので、こちらに書かせいただきます。 Power Mac G5 に X Server10.4をインストールして、ワークグループサーバとして稼働しております。主に社内、社外からのファイルサーバとしての利用がメインとなっております。 このような場合、運用、管理を行おうと外部からリモート管理で接続をこころみたのですが、サーバがローカルアドレスで運用しているからなのか、アクセスできませんでした。 ドメインでアクセスしても、ファイルサーバとしては、アクセスできますが、管理画面には、入れません。 固定IP 1個でルータにグローバルアドレスを設定して、サーバにポートフォーワディングしています。 やはりローカルサーバだとだめなのでしょうか。 また違う方法。テレネットなどでできるのであれば、 教えていただけないでしょうか。 よろしく
プログラミング言語擬人化Wiki跡地です。 2009/05/10 時点の全画像ファイルを固めた zip を置いておきます。 http://pggirls.asukaze.net/kako/pggirls.zip (13.6 MB) 過去ログ 言語タンはエロかわいい! http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098953121/ 【プログラミング言語】Perlたんは16歳になりました http://pggirls.asukaze.net/kako/ascii2d/1073747234.html (dat) 【Perlタン16歳】プログラミング言語にハァハァ2【C++様21歳】 http://pggirls.asukaze.net/kako/ascii2d/1101954525.html (dat) 関連スレ MASMたん http://pgg
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く