熊本地震からの復興に向け、全国各地で義援金を募る動きが活発だ。全国からお金が集まれば、地元銀行の預金残高が膨らみ、銀行が日銀の当座預金に預けるお金も増える。問題は当座預金の増加分にマイナス金利がかかり、義援金が集まる地元銀行の負担を増やしてしまうことだ。市場では「善意のお金をマイナス金利の対象にするのか」との批判も出ている。日銀のマイナス金利政策では金融機関が日銀に預けるお金の一部に年マイナス
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12636313031836253878704582033322998660702.html
日銀が2016年4月28日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決め、追加緩和を期待していた市場は失望一色となり、同日の相場はドルに対して4円以上の円高、日経平均株価は一瞬にして600円超過急落と、大混乱に陥った。日本が大型連休に入って市場が休場の29日は、ロンドン市場で1ドル=106円台に突入するなど、円高パニックの様相となった。 「日銀の市場との対話の失敗」を指摘する声も出始め、マイナス金利政策に対する銀行界の批判や米国などの「外圧」などもからみ、日銀が機動的に動きにくくなっているのではないかとの思惑も重なり、「黒田日銀」の政策運営は一段と難しさを増している。 ■日経平均は1日で900円超下げる 今回の日銀の決定のポイントは2つ。物価上昇率2%の目標達成時期の半年程度先送りと、金融政策の現状維持だ。黒田東彦総裁は28日の会合後の記者会見で、物価目標先送りについて「成長率や賃金改
ベネズエラの首都カラカスで、ニコラス・マドゥロ大統領の罷免に関する国民投票を求めて署名に集まった人たち(2016年4月27日撮影)。(c)AFP/FEDERICO PARRA 【4月28日 AFP】経済危機に見舞われている南米ベネズエラの政府は、節電対策の一環として公務員を週休5日にすると発表した。 ベネズエラではこれに先立ち、金曜を休業日としたり、国内の大半の地域で1日4時間の計画停電を実施するなどの措置も講じられている。これに加え、アリストブロ・イストゥリス(Aristobulo Isturiz)副大統領は26日、テレビ放送で「公的部門では水曜と木曜、金曜、必要不可欠なものを除き業務を行わない」と明らかにした。 一方、野党が多数派を握る国会のヘンリー・ラモス・アラップ(Henry Ramos Allup)議長は27日、政府が予算を割り当てないため、議員や職員に給与を支払えなくなっている
Photo by Alex Hanson 資本主義社会の覇者、アメリカ合衆国で大きな異変が起こっています。詳細は以下から。 ハーバード大学の実施した最新の世論調査において、アメリカ合衆国の若者たちの過半数が資本主義を支持していないという驚くべき結果が出されました。 ハーバード大学が18歳から29歳の若者に対して行ったところによると、51%が資本主義を支持しないと回答。指示すると回答した42%を9ポイントも上回りました。 ではどんな政治体制を望むのかという質問に対しては33%が社会主義を望むとしながらもそれ以外は明確な答えはありませんでした。調査者によると、資本主義の意味するものが人によって大きく違うため、この結果について説明するのは困難だが、若い世代が市場主義経済という現状に対して不満を抱いていることは指摘できるとのこと。 この結果が資本主義そのものへの懐疑と言えるかは別として、市場主義経
高松市で開かれたG7情報通信相会合の2日目の討議=30日午前 高松市で開かれた日米欧の先進7カ国(G7)情報通信相会合は30日、ITやインターネットの活用に向け「情報の自由な流通」の重要性を掲げた成果文書を採択し閉幕した。ネットへの介入といった国家統制的な動きに結束して対抗する。サイバー攻撃対策で連携し、リスク状況を評価・分析する共通指標の開発を日本が主導して進めることも明記した。 中国やロシアを念頭に国家当局による一方的なネット規制をけん制。産学官が参加する透明な手続きを通じて関連規制やルールを整備し、民間のアイデアを生かした技術革新や経済成長につなげる。こうした考え方を、伊勢志摩サミットの議論に反映させる考え。
最近の話題 ⇒御成敗式目は立憲主義? - Togetterまとめ たぶん話が噛み合っていない。噛み合っていない主な原因は住友陽文氏の用語の使い方が一般的なものとは大きく異なる独特のものであるため、住友氏が言わんとしていることを理解できていないためであろうと思われる。ただし言わんとしていることを理解すれば言ってることが正当かといえばそうでもないようにも思われるけど。 まず、 小路田泰直さんからご高著『日本憲法史―八百年の伝統と日本国憲法』(かもがわ出版)をご恵贈いただく。日本の立憲主義は明治維新より遙か以前の鎌倉時代から始まる伝統。安倍内閣の立憲主義否定はそれゆえ日本史の伝統の否定という観点からの著作。 pic.twitter.com/3lAfpOLSZR ここにある「立憲主義」「立憲主義否定」という言葉は、おそらく安倍内閣で安保法の改正および施行に関して反対派が「立憲主義に反する」と主張し
安倍総理大臣は先週の講演で、南シナ海で中国が人工島を造成している問題に関連し、「自由で平和な海は絶対的に必要で、国際法による法の支配が貫徹されなければならない」と述べ、一連の会議で各国の首脳との間で「法の支配」を徹底する重要性などを確認したいという考えを示しました。 海洋での「法の支配」徹底を確認へ NHKニュース 11月10日 4時35分 うん? 法の支配ってそういう使い方をする言葉だっけか? これじゃ「法の遵守」の言い換えじゃないのかなって思うんです。いや、以前からちょっと気になっていたんですが、現政権ではたびたび「法の支配」という言葉が出てきていたものの、どうも私が知っている「法の支配」と、安部首相や菅官房長官が使っている「法の支配」が同じ意味とは思えないわけで。 菅官房長官は「オランダには国際司法裁判所があるなど、伝統的に『法の支配』を重視する国だ。今回の訪日を通じ、政治、安全保障
憲法改正論議が波立ってきた。首相の安倍晋三は9条にも触れて改憲への「挑戦」をちらつかせる。自民党は世論の理解が得やすいとみる項目からの「お試し改憲」を模索。有事や大災害時に内閣に権限を集中するなどの緊急事態条項の新設に的を絞る。テロに揺れるフランスの改憲も横目に、憲法学者らも加わって論争が熱を帯びてきた。緊急事態宣言の憲法明記、フランスで動き「我々の憲法を守れ。国籍剥奪条項も緊急事態条項も要
岩手、宮城、福島 初動「現行法で可能」大半 憲法改正の主要テーマである「緊急事態条項」を巡り、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の42自治体に初動対応について聞いたところ、回答した37自治体のうち「条項が必要だと感じた」という回答は1自治体にとどまった。震災を契機に条項新設を求める声が政府内外で高まっていたが、被災自治体の多くは現行の法律や制度で対応できると考えている。 憲法改正の是非が夏の参院選の争点に浮上し、緊急事態条項は安倍晋三首相が改憲のテーマと考えているとされる。5月3日の憲法記念日を前に毎日新聞は今月、岩手12市町村、宮城15市町、福島15市町村の担当部署にアンケートを送付。37自治体が回答した。
メルケル首相の原子力モラトリアムと事業者からの訴訟 技術立国とされる日本で原子力発電所事故が起きたことに、メルケル首相は大きな衝撃を受ける。そして前編の冒頭で述べた通り3月15日には国内8基の原子力発電所の3ヶ月間一時停止を指示したのである。その後、2011年8月には原子力法を再び改正し、一時停止している原子力発電所の再稼働禁止と、残る9基の原子力発電所それぞれの停止年限を決定した。脱原子力の時期を実質的に2002年原子力法改正当時のものに戻したわけであるが、しかし、核燃料税については存置した。 こうした度重なる政策変更に対して、ドイツの原子力事業者4社のうち、3社が提起した訴訟を下記に整理する。なお、求められている損害賠償の額など訴訟の詳細については公式の資料が無いため、報道をベースとした取りまとめになることをご容赦頂きたい。 訴訟の主要な争点は、(1)財産権の侵害(①2011年3月の一
もしある日、あなたの家に区役所の人が来て、こう言ったらどうするだろうか。 区役所「建築基準法が改正されて、断層の上に家を建ててはいけないことになりました。あなたの家の地下に12万年前に動いた断層があるらしいので、家を取り壊します」 あなた「私の家を建てた20年前には、建築基準法にもとづく建築確認をもらって建てたんですよ」 区役所「法律が変わって、昔建てた家にもさかのぼって適用することになったんです」 あなた「それは法律の第何条に書いてあるんですか?」 区役所「書いてありません。有識者会合で決まったんです」 あなた「その有識者会合の決めたことに区役所は従えと法律に書いてあるんですか?」 区役所「書いてありません。区役所がそう決めたんです」 これはSF小説ではない。原子力規制委員会が27日に受け取った、北陸電力志賀原発について「原子炉建屋直下を通る断層が活断層と解釈するのが合理的」という報告を
驚きの内容。勝見貴弘氏による詳細な解説連ツイをまとめました。米国連邦議会図書館資料から読み解く(注:完全翻訳ではありません)3.11時の政府の対応の足跡。当時の菅直人政権がどのような措置をとりながら災害対策に奔走していたか、またそれらの活動が(復興庁HPはじめ日本政府が現在も公表中の資料の中にあるにもかかわらず)なぜ我々のもとに正しく伝わってこなかったのか、色々と見えてくるものがあると思います。 ※当まとめの続編「【コラム】国難級の災害に接して迅速に激甚災害指定することの意義 #熊本地震 #激甚災害 #被災地支援」にきましても是非ご覧下さい(こちらは勝見氏ご本人のまとめになります)。 togetter.com/li/964202 続きを読む
地下鉄のドアなどに貼付された広告を加工しそっくりに似せた上で、「産経新聞は権力べったり」などと政治的な主張を載せた「偽広告」ともいえる印刷物が東京メトロで複数枚見つかっていたことが、分かった。東京メトロは「4月になって1枚見つかった」としており、悪質ないたずらとして対応を検討している。(三枝玄太郎) 不審な「偽広告」は、4月25日午後1時過ぎ、記者が地下鉄半蔵門線大手町~神保町間を走行中の地下鉄車両に乗っていた時に見つけた。 東京メトロによると、広告は大手化粧品会社「資生堂」(東京都中央区)が平成24年ごろから始めたという。地下鉄の出入口ドアの左右にピンクを基調としたステッカー広告で、左に資生堂が発売している化粧品「エリクシール」を、右側に「大人女子のあるある川柳」が掲載されている。 川柳は公募し、当選したものを広告に掲載している。今年は3月から応募を開始しており、6月に締め切られる。小型
どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていくシリーズ記事、今回はタイトル通り、日本語の横書きの書き順について調べていきたいと思います。 現在、日本語の横書きは左から右に向かって書きますが、1945年(昭和20年)の終戦前の書籍や映像などを見ると、反対に右から左に書かれているものを目にします。これがいつ頃、なぜ現在のように変わっていくのかというのが今回のテーマです。 【1926年(昭和元年)12月28日の朝日新聞に掲載されていたカルピスの広告】 ■そもそも日本語に横書きはなかった そもそも日本語は右から左方向に縦書きするものであって、横書きをするのは名称や店名などを横長の額や看板に書くような場合に限られ、縦書きと同じように右から左に向けて書かれていました(正確には「1行1文字の縦書き」というようです)。 事態がややこしくなるのは、西洋文化が一般にもどしどし入って来る明治時代以降です
2016年4月29日 22時18分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が28日の番組で、その場で考えた独自のエンブレムを披露 「いろんな国の人みんなでがんばってやろう」とのメッセージを込めたという エンブレムを見た小松靖アナは「これは…100%ないですね」とコメントした マンガ家でタレントの(68歳)が、4月28日に放送されたニュース番組「AbemaPrime」(AbemaTV)に出演。独自のエンブレムを披露した。 この日、独特のタッチの漫画でスポーツを伝える「のまんがスポーツ!えびすぽ」のコーナーで、蛭子はプロ野球の巨人対阪神戦を漫画で表現。生放送中のスタジオの片隅に用意された席で黙々と漫画を描き続け、渾身の漫画を披露した。 蛭子は巨人の澤村拓一投手の大ファンのようで、「澤村選手が好きなんです…」と、ついつい巨人寄りの発言も。その後、蛭子は注目の場面を漫
「緊急事態条項」を徹底討論する 礒崎陽輔・自民党憲法改正推進本部副本部長 VS 木村草太・首都大学東京教授 松本一弥 朝日新聞夕刊企画編集長、Journalist 大規模な自然災害やテロなど、非常時における政府の権限を定める「緊急事態条項」を新たに憲法に盛り込むべきかどうかが、改憲論議の焦点として浮上している。 安倍晋三首相はこの条項の新設に意欲的だが、「実態は『内閣独裁権条項』ではないか」など様々な批判も出ている。憲法改正草案にこの条項を盛り込んでいる自民党の憲法改正推進本部副本部長で参議院議員の礒崎陽輔氏と、憲法学者で首都大学東京教授の木村草太氏が徹底討論した。(司会は松本一弥・朝日新聞WEBRONZA編集長) 礒崎陽輔 1957年生まれ。東京大学法学部卒。旧自治省に入省後は静岡県市町村課長、堺市財政局長、内閣参事官、総務省国際室長などを経て、総務省大臣官房参事官を最後に退職。自民党で
【ワシントン共同】訪米中の大島理森衆院議長は29日、ワシントンでライアン米下院議長と会談し、環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案に関し、秋に想定される臨時国会での成立を図る意向を伝達した。会談後の記者会見で明らかにした。 自民党は26日、今国会での成立断念を野党に伝えた。民進、共産、社民、生活の野党4党は廃案を要求。国会で紛糾している案件に関し大島氏が米議会に伝達したことに対して、野党から反発が出る可能性がある。 大島氏はライアン氏との会談で「今国会では結論は出せないが、たぶん秋の国会では結論を出すようになるのではないか」と伝えた。
【ロンドン時事】英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は29日付の社説で、日銀が28日の金融政策決定会合で追加金融緩和を見送ったことについて、戦略的な狙いがあったとしても市場の期待を裏切れば信頼を損ねる恐れがあると指摘、「それは危険なゲームだ」と批判した。 同紙は「驚きを誘おうとすればするほど気まぐれだと評価されるリスクが高まる」と、日銀に警告。「中央銀行が市場の期待から逃げ回っているような印象を与えるようでは、物価下落や信頼の低下を抑えることはできない」と苦言を呈し、追加緩和の実施を求めた。(2016/04/30-05:36)
輸出を増やそうと、自国通貨の為替レートを安く誘導する政策を行っていないかどうかを重点的にチェックする「監視リスト」を新たに設け、日本、中国、韓国、台湾、ドイツの5か国・地域を指定した。 監視リストは、環太平洋経済連携協定(TPP)協定を巡り、米議会が為替操作への監視強化を求めたことを踏まえて作成された。対米貿易で巨額の黒字を計上していたり、海外とやりとりしたモノやカネの収支を示す「経常収支」の黒字が大きかったり、為替介入を繰り返していたりする国・地域が対象となる。 日本は貿易黒字と経常黒字が指定理由となった。報告書は日本の政策について、「4年にわたり、為替を誘導する市場介入は行っていない」と指摘した。一方で、「場合によっては必要な措置をとる」とした麻生財務相らの発言に言及し、最近のドル・円相場について「市場の秩序は保たれている」と反論。名指しを避けつつも、市場介入しないよう日本をけん制した
春日部市銚子口の特別養護老人ホーム「あすなろの郷」が3月、危篤状態だった女性入居者=当時(101)=について、嘱託医から日付が空欄の死亡診断書を事前に受け取り、死亡時に医師に扮(ふん)した職員や看護師が作成して遺族に渡していたことが28日、県などへの取材で分かった。県は、一連の行為が医師以外による死亡診断書の作成を禁じた医師法に抵触する恐れがあるとして、県警に情報提供する。 県福祉監査課によると、死亡診断書の事前作成は施設の看護師が嘱託医に依頼。容態が悪化していた3月18日、日付が空欄で死因を「老衰」とした死亡診断書を受け取った。 女性は同20日に心肺停止状態となったが、施設は積極的な延命措置をしない運営方針で、白衣と聴診器などで医師のふりをした若手職員が遺族の前で死亡を確認。看護師が死亡診断書に死亡年月日と発行日を記入した。看護師は内規に違反して嘱託医が指定した医師に連絡を取っておらず、
原子力事業の減損発表(1) 東芝が4月26日に開いた記者会見は静かに始まり、静かに終わった。子会社である米原子力大手、ウェスチングハウスを含む原子力事業の資産価値を見直し、2600億円の損失を計上する「減損」と呼ばれる会計処理を行った、との内容である。 なぜ静かな会見だったのか。大手各紙が、この日に東芝がウェスチングハウスの減損を発表すると事前に報道していた。このため意外感がなかったからである。さらに、医療機器子会社をキヤノンに売却することが決まっており、その売却益で、原子力事業の減損で生じた大穴を補うメドが立っていたことも大きい。 静かな会見だったが、内容は極めて重大である。ウェスチングハウスは東芝が2006年、約5400億円をかけて買収した。その際に、将来の収益性を見込んで「のれん」と呼ばれる資産を約3500億円計上した。
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
【ワシントン時事】米財務省は29日、主要貿易相手国の為替政策を分析した半期為替報告を公表した。 多額の対米貿易黒字などを抱える日本や中国、韓国、ドイツ、台湾を為替政策の「監視リスト」に初めて指定。円の対ドル相場については「秩序立っている」として、日本の安易な市場介入をけん制した。 外国為替市場では円高・ドル安が急速に進行し、29日の海外市場では約1年半ぶりに1ドル=106円台前半を付けた。米政府が日本の為替介入に否定的な見解を示したことで、今後は円高がさらに進む可能性がある。 監視リスト指定は2月に成立した貿易円滑化・貿易執行法に基づく措置。自国通貨安を誘導する介入を繰り返す国などを監視する。米政府の指摘に従わなければ、制裁を科す可能性がある。日本は中韓独とともに、対米貿易黒字と経常黒字額の大きさが問題視され、指定された。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く