タグ

2006年11月13日のブックマーク (5件)

  • @ parallel minds: wikiとコミュニティ

    [communication] 経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 ここで取り上げられていたことを契機に いろんなところで反応が出ている。 私もいくつか思うところがあったので そのままの状態でメモっておく。 wikiはとてもラジカルで面白いアプリケーションなんだけど 一般の人が使うには後一歩二歩足りないと思う。 デザイン/インターフェイスが変われば化けそうな気はする。 miniBBSタイプの掲示板はその点秀逸で 例えばページ上部に [タイトル][文][名前][メールアドレス]等の入力フォームがあり その下にそれらに対応した「発言/投稿」が時系列に並んでいる。 入力フォームに何かをいれて、ボタンをクリックすると その後何が起こるかがわかりやすい状態になっている。 wikiはそうはいかない。 一般の人が使うには自由すぎるんじゃないかと思う。 Writeboardは wiki的で

    penalty
    penalty 2006/11/13
    『wikiはコミュニティを作るツールではなくて、コミュニティが使うツールなんじゃないかと。』確かに。・・つかページのデザインが良すぎ。
  • オンラインで動く、色, CSS, robots.txt, .htaccess等のジェネレーター色々:phpspot開発日誌

    オンラインで動く、色, CSS, robots.txt, .htaccess等のジェネレーター色々 2006年11月13日- Smashing Magazine Blog Archive Online Generators One can discuss, whether web-generators are useful or not. On the one hand, they don’t challenge our creativity, but on the other hand they make our life easier and save our precious time. However, it doesn’t matter really. オンラインで動く、CSSや画像ジェネレーター色々。 色、CSS、METAタグ、htaccess、パスワード、robots.txt

    penalty
    penalty 2006/11/13
    generatorまとめ。.htaccessGenは美味しいかも。
  • 無料で写真プリント Priea

    当サイトは人気漫画の最新話のネタバレや、無料で漫画を読む方法、電子書籍の選び方など素敵な漫画タイムを過ごせる情報をご紹介しています! 記事は随時拡充していきますので、ぜひブックマークをして簡単にご覧になれるようにしていただけると嬉しいです♪

    penalty
    penalty 2006/11/13
    プリント無料らしい。
  • 日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議

    GoogleによるYouTubeの買収や,ソフトバンクと米News Corporationの提携よる「MySpace日版」(関連記事)の発表など,ここのところオンライン・コミュニティ・サービス市場における業界の動きが激しい。そうしたなか,米国で大きな話題を集め,個人だけではなく大手企業も次々と参加しているサービスがある。「Second Life」である。 目的や行動に制約のない仮想世界 Second Lifeのユーザー数(登録アカウント数)はこの10月半ばに100万に達した。稿を執筆している11月9日時点ではすでに130万を突破したという。今,ものすごい勢いで参加者が急増している。日語版のサービスもまもなく公開されるという(写真1)。 Second Lifeは,クライアント・ソフトをパソコンにダウンロードして楽しむMMORPG(多人数参加型オンライン・ロールプレイング・ゲーム)のよ

    日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議
    penalty
    penalty 2006/11/13
    凄いし、話の規模がでかい。それにしても、トヨタは新しい可能性に飛びつくの早いね・・
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    penalty
    penalty 2006/11/13
    Perlにおけるクロージャ