タグ

2016年7月13日のブックマーク (10件)

  • 山田隆夫がバンザイしなかった日にバンザイした人たち:先週みたテレビ(7月4日~10日) - 飲用てれび

    『笑点』(7月10日) 昇太「さ、続いて、ああ見えても2度も結婚してるこのかたのごあいさつ、どうぞ」 山田「よい子のみなさーん、なぞなぞでーす。冷たいかき氷をべちゃいけない週、いや、曜日は何曜日ですかー? え? 答えは、頭がキーン曜日…」 たい平「動揺してる」 山田「なんでカミさんのこと言うんだよ」 — 飲用 (@inyou_te) 2016年7月10日 参議院選挙の投票日だった先週日曜日。 当選してバンザイできた人たちがいて、 落選してバンザイできなかった人たちがいた。 そんななか、『笑点』の座布団運びもまた、バンザイできなかった。 以前の記事で触れたように、『笑点』の山田隆夫は大喜利冒頭のあいさつで、 ここ最近「バンザーイ!」と叫び続けてきた。 おそらくは番組の50周年を祝って続けていたことなのだろうけれど、 流れ的に「バンザーイ!」が不自然なあいさつのときも、 無理やり「バンザーイ

    山田隆夫がバンザイしなかった日にバンザイした人たち:先週みたテレビ(7月4日~10日) - 飲用てれび
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/07/13
    「つまり、「人気投票」で当選したとされるタレントは、数多のタレントのなかでも「人気」を維持することができなかった人たち、「人気」の維持能力において疑問符が残る人たちなのではなかろうか。」
  • https://jp.techcrunch.com/2014/07/31/20140730google-analytics-can-now-exclude-traffic-from-known-bots-and-spiders/

    https://jp.techcrunch.com/2014/07/31/20140730google-analytics-can-now-exclude-traffic-from-known-bots-and-spiders/
  • テレビ朝日:好調のAbemaTVを新たな経営計画の柱に 角南新社長が抱負 - 毎日新聞

  • Apple iOS、Android化へと一歩近づく | Kaspersky Daily - カスペルスキー公式ブログ

    Appleの次期モバイルオペレーティングシステムiOS 10では、カーネルが暗号化されなくなります。これにはどんな意味があるのでしょうか?私たちユーザーにとっての影響は? すでにご存知かもしれませんが、改めて申し上げましょう。iOS 10以降、Appleはカーネルを暗号化しません(英語記事)。カーネルが暗号化されなくなる…それが何か?という方のために、どうしてこれがニュースになったのか、そしてAppleユーザーにとって何を意味するのか、整理してみましょう。 何が起きたのか? Appleは6月13日(米国時間)、開発者に向けてiOS 10ベータ版の配信を開始しました。そこで、Apple史上初めて、OSカーネルが暗号化されていないことが判明しました。この事実を巡り、白熱した論争が繰り広げられました。どうすれば、そんなことが可能に?誰かがとんでもないヘマをやらかしたのか?それとも、Appleは故

    Apple iOS、Android化へと一歩近づく | Kaspersky Daily - カスペルスキー公式ブログ
  • おみそはんEテレ番組「ごちそんぐDJ」アメリカの映像フェスで最優秀賞

    DJみそしるとMCごはんがレギュラー出演しているNHK Eテレの番組「ごちそんぐDJ」。この番組の2015年4月27日放送回「のりまき」が、アメリカ国際フィルム・ビデオ祭の「教育部門:プリスクール / 幼稚園カテゴリー」にて最優秀賞にあたるゴールドカメラ賞を受賞した。 「ごちそんぐDJ」はDJみそしるとMCごはんがさまざまな料理レシピをラップとミュージックビデオで紹介し、ゲストとのトークも繰り広げるという番組。今回同番組が受賞したアメリカ国際フィルム・ビデオ祭は1968年からアメリカ・ロサンゼルスで開催されている映像作品のフェスティバルで、受賞の報を受けたDJみそしるとMCごはんは「私も出演者として共にこの喜びをおいしく噛みしめ、今後も多くの皆さまに楽しんでいただける番組作りに貢献できればと思ってます」とコメントしている。

    おみそはんEテレ番組「ごちそんぐDJ」アメリカの映像フェスで最優秀賞
  • マツコ 永六輔さんから託された“遺言”明かす「本当にショック」/デイリースポーツ online

    マツコ 永六輔さんから託された“遺言”明かす「当にショック」 拡大 テレビの黎明期から活躍し、ラジオパーソナリティとして、また「上を向いて歩こう」をはじめ多数のヒット曲を作詞するなど、多方面で活躍したタレントの永六輔さんが7日、老衰のため亡くなっていたことが11日、分かった。83歳。浅草出身。タレントのマツコ・デラックスは11日、月曜レギュラーを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」に出演。永さんから半年前に間接的にメッセージを受け取っていたことを明かし、「当にショック」と話した。 マツコは半年ほど前に女優・中村メイコと仕事で共演。その際、永さんが「僕はもうマツコさんと会うことはないだろうから、もしマツコさんに会うことがあったら、これを伝えてほしい」と中村に託していたメッセージを受け取ったという。「個人的なことだから、テレビでは絶対に(内容は)言わないけど」と永さんのメッセージの内容に

    マツコ 永六輔さんから託された“遺言”明かす「本当にショック」/デイリースポーツ online
  • Adobe XDの便利なショートカットを一枚にまとめたチートシート

    Adobe XDは先月のバージョンアップでメニューが日語化され、リリースに向けての毎月のアップデートを楽しみにしている人も多いと思います。次回はズームツールやPDFの読み込み/書き出しが追加予定で、年内にはWindows版もリリースされる予定です。 Adobe XDを使う時にはやっぱりショートカットを覚えておくと非常に便利です。ショートカットをまとめたチートシートを紹介します。 Adobe XD Adobe XDの機能について詳しい情報は、下記ページを参考に。 UI/UXデザインツールの大命、Adobe XDの私が大好きな便利な機能をすべて紹介します Adobe XDのショートカットはAdobeのソフトウェアなので、PhotoshopやIllustratorなどを使用している人は違和感なく操作できると思います。

    Adobe XDの便利なショートカットを一枚にまとめたチートシート
  • 業界コミュニティにおける「勉強会」の作りこみ方

    社内や業界コミュニティで活発に「勉強会」が開かれています。最近はワークショップ形式も多く採用されていますが、この仕込みはなかなか厄介で、作りこみ次第で効果を上げもすれば下げもします。 そこで、ワークショップ型の勉強会を主催する方向けに、作りこみ方のエッセンスをまとめてみました。思いついたものベースでざっくり構成したものなので網羅性は特別ないのですが、いくらかでもお役に立つポイントがあれば幸いです。 ※事例紹介の中身は、スライドには含んでいません。 後書きっぽいものをブログに書きました。よろしければあわせてご覧ください。 スライド共有:「勉強会」の作りこみ方┃心のうち http://hysmrk.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-efd7.htmlRead less

    業界コミュニティにおける「勉強会」の作りこみ方
  • 隔数日刊─Daily Bullshit: 生ぬるさの裏側で

    「改憲勢力が3分の2議席」という今回の参院選の結果を、NYタイムズはアメリカの大統領選やイギリスのEU離脱国民投票とは異なって「ポピュリズムの激しい感情のうねりを必要とせずに達成された。日の選挙は現状への諦めを反映しているようだ」と論評しました。「大衆はハッピーじゃない。けれど投票で何かが変わるとも思っていない。自民党への支持はせいぜい生ぬるい程度のものでしかない」というテンプル大学アジアン・スタディーズ部長ジェフ・キングストン教授のコメントも合わせて。 この「生ぬるさ」を、高知新聞が興味深いアンケートで裏打ちしています。高知市内で100人に質問したところ、今回の参院選での「3分の2議席」の意味を83人までの人が知らなかったというのです。 「3分の2」というはもちろん憲法改定の是非を国民投票にかけるために必要な議席数です。自民、公明を中心とした改憲派が3分の2を占めたのがこの参院選でもあ

    popup-desktop
    popup-desktop 2016/07/13
    「「日頃から政治に関心を持ちなさい」という時間をかけた〝教育〟がこういう現象で一気に否定される「反政治」社会を見ていれば、若い人たちが「触れぬ〝政治〟に祟りなし」と感じるようになるのは至極当然なこと」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/07/13
    「少なくとも、靴下だ妻だと急いだ記者たちよりは一枚上手だと思う。「茶化してやったぜ!」と思っていたとしても、先方は茶化され慣れている。」