この件に関して「駅員も配置されてない無人駅で過剰なサービスを求めるなどとは!」と頼まれてもいないのにJR経営者に憑依したような人民が大量に観察されたが、そもそも国鉄時代は無人駅なんてものの方が珍しかったわけで……。 https://t.co/lAykdae4El
菅義偉(すが・よしひで)首相は9日、ジャーナリストの田原総一朗氏らと首相官邸で面会し、日米首脳会談を前に米中との外交戦略などについて意見交換した。中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区の人権侵害や香港、台湾への圧力などの問題をめぐり、田原氏が首相に「どっちつかずではなく、日本は独自の方法がある」と伝えると、首相は何度もうなづいたという。面会後、田原氏が記者団に明らかにした。 【画像でみる】日米首脳会談で予定されるテーマ 面会には日米関係に詳しい細谷雄一慶応大教授も同席した。田原氏は「(首相は)改めて日米関係についてしっかりとした考えを持っていて、非常に決意も固めていることを感じて、安心した」と語った。 細谷氏は中国問題をめぐり「首相は(日米豪印4カ国の枠組みの)『クアッド』の安全保障協力を進める一方で、地域的な包括的経済連携(RCEP)のような中国を含めた形の経済協力を進めている」と指摘し
木星でまったく新しいタイプのオーロラが発見されました2021.04.10 22:0074,993 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 木星の北極に現れたオーロラをハッブル宇宙望遠鏡がとらえた神秘的な一枚 Image: NASA, ESA, and J. Nichols (University of Leicester) via Gizmodo US 夜空の神秘、オーロラ。 太陽風によって運ばれてくる粒子が惑星の大気とぶつかって発光する現象で、カーテン状のもの、孤を描くもの、放射線状に広がるものと、現れ方も様々です。この光のスペクタクルが木星でも見られることはわかっていたのですが、このたびまったく新しいタイプのオーロラが観測されたそうです。 NASAの木星探査機ジュノーが紫外分光器を使って観測したデータからは、オーロラの環が北極からものすごい
医療で解決してほしい。 みたいなことをいうとまともに取り合ってもらえない。 性依存の自助会も調べて資料請求までしたが、結局のところ宗教をやっているだけだった。 それから最近の弱者男性とかフェミニズムの話題へのコメント。 「すべての男が性欲で動いているわけじゃない」 わかった。たしかにそうだ。 でも同時に「すべての男が性欲が薄いわけではない」 性欲が強く、女性を見ると性的な想像をしてしまい、 しかし、それが正しくないと思っている男性もいる。 せめてそういう男性がいることを認めてほしい。 認めた上で解決策を考えてほしい。 ちなみに精神科にかかっていて、性欲について相談したこともある。 性欲をなくすor減らす薬はないということだが、これが医学上の問題にされないのはおかしくないか??
いくらなんでもここで言うことは「賛成します」ではないだろう。 そういう見解だとしても、それを特定の人達に不利益を特に押し付ける結果になる話で、また反対している人達(特に福島の人達)の存在を考えれば、政治家がこういう言い方でやること… https://t.co/fTWG9Gj2Ax
先週末の動員ランキングは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、土日2日間で動員32万9999人、興収5億2801万7500円をあげて、初登場2位の『モンスターハンター』にダブルスコア以上の差をつけて3週連続1位に。前週の週末との興収比では約78%と、新たな来場者プレゼントの効果もあって下げ止まりの傾向も見られ、3月28日までの21日間の累計では動員396万1480人、興収60億7821万1750円を記録している。 さて、『シン・エヴァ』については、第一報として公開日翌日に書いた3週前に「『シン・エヴァ』、緊急事態宣言下ながら興収100億円超え確実のロケットスタート」と冠した予想記事をアップしてしまった以上、そろそろ落とし前をつけなくてはいけない。「興収100億円超え」の可能性はまだわずかに残っているものの、「確実」はやはり言い過ぎだった。さらに、その文中ではこっそり(と言いつつ、しっかり各
「まん延防止等重点措置」適用前の週末、多くの人が行き交う渋谷のスクランブル交差点=東京都渋谷区で2021年4月10日午後1時50分、幾島健太郎撮影 12日から東京、京都、沖縄の3都府県で新たに適用される新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」。都内では適用前最後の週末となった10日、行楽に繰り出す家族連れや若者たちが目立った。対照的に、措置が適用されてから初めての週末を迎えた仙台市では、目に見えて市街の人出が減っていた。 昼下がりの東京・浅草。浅草寺の仲見世通りは、食べ歩きを楽しむ人たちでにぎわう。家族4人で横浜市都筑区から来た会社員、山下尊(たける)さん(32)は「人が多くて驚いた。天気も良いし、自粛ムード前の駆け込みかもしれませんね」と話した。 東京都港区の会社員男性(30)は夫婦で浅草寺そばの遊園地「浅草花やしき」に行こうとしたが、直前で入場を取りやめた。「屋外だから大丈夫と
DHC吉田会長が今度は「NHKの社員はほとんどがコリアン系」「経団連もコリアン系」とヘイトデマ! それでもマスコミは批判せず DHCの創業者・吉田嘉明会長がまたぞろ犯罪級のヘイトデマをふりまいている。今度はNHKに対して「幹部・アナウンサー・社員のほとんどがコリアン系」「出演者についても、学者・芸能人・スポーツ選手の多くがコリアン系であり、ひどいことに偶然を装った街角のインタビューさえコリアン系を選んでいる」などとネトウヨそっくりの差別陰謀論をわめきたてたのだ。 DHCといえば、全国のコンビニ・ドラッグストアで化粧品やサプリメントを大量に販売し、テレビでCMをばんばん流している有名企業だが、トップの吉田会長はこれまでも度々差別発言を繰り返してきた。 昨年12月にも、同社の公式オンラインショップ上のコラムで、サプリ商品で競合しているサントリーについて〈サントリーのCMに起用されているタレント
2019年10月、あるアニメ制作会社の男性社員が、残業代の支払いを求めて東京地裁に提訴するという事件があった。 その後、男性に対して残業代などが支払われて裁判は終了したが、現場で働くアニメーターたちの労働環境の厳しさが明らかとなり、注目を集めた。 この裁判の原告代理人をつとめたのが、大久保修一弁護士だ。労働問題に取り組む法律事務所に所属し、ブラック企業や非正規雇用の問題など、労働者の立場に寄り添った活動を続けている。 コロナ禍が続いているこの1年、大久保弁護士は労働問題をどうみているのだろうか。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●緊急事態宣言後、深刻化した相談 コロナ禍はどう労働者たちに影響してきたのだろうか。 「労働に関する相談は、時期によって変化があったように感じています。 まず、2020年4月に1回目の緊急事態宣言が出されましたが、その時期には、会社が休業したけれど休業手
昨年から「あいちトリエンナーレ」の運営や展示物、またその後の関係者の対応について当サイトは検証してきた。そして愛知県・大村秀章知事の責任問題も追及されるべきと考える。だから現在、活動中の愛知100万人リコールの会(お辞め下さい大村秀章愛知県知事 愛知100万人リコールの会)に対してもシンパシーは感じている。しかしどうも会の内情を見るに大村知事追及というよりも保守派のお祭り、日本維新の会の政治活動という側面を感じざるを得ない。リコールの会に対しては左派政党、活動家、マスコミによる包囲網が敷かれている中、揚げ足取りをされないようしてほしいものだが…。 高須院長、デヴィ夫人、著名人が多数 リコールは住民による直接請求の中で代表的な制度だ。問題がある首長や議会に対して住民が直接「ノー」を突きつけられ有権者にとって最後の武器。地方自治体のリコールで大きく報じられたのは鹿児島県阿久根市の竹原信一前市長
8日、政府に「まん延防止等重点措置」の適用を要請した小池都知事。都民に「都県境を越えた外出や大都市圏との往来を控えてほしい」と呼びかけたが、その訴えは届くのか。武器だったはずの“発信力”に陰りが見えるのだ。 小池都知事は「いつ東京が大阪のようになってもおかしくない」と、第4波への危機感を強調したが、緊急事態宣言の全面解除前から都心の人出は急増。8日までの直近1週間の人出は、宣言前に比べ、新宿駅周辺で平均24.5%、渋谷センター街周辺で同30.3%も増えた。 重点措置の適用を踏まえ、都は対象地域の飲食店に再び午後8時までの時短営業を要請し、都民にGW期間中の外出自粛を訴える。都民の協力を仰ぐため、小池都知事は“武器”の見せどころだが、出演する都の公式動画は低迷気味だ。再生回数を当て込んだ芸能人との対談動画もイマイチ伸び悩んでいる。 昨年8月公開のユーチューバー芸人・フワちゃんとの対談動画の再
ビザが切れるなどして不法滞在となった外国人を収容する「入管」。先月、名古屋入管の施設内で1人のスリランカ人女性が死亡しました。体調の不良を訴えていたという女性。施設の内部でいったい何があったのか。遺族らは真相究明を求めています。 「12.5kgぐらい やせています。ほんとうに いま たべたいです」 つづられた悲痛な言葉の数々。 これは先月、名古屋入管に収容中に死亡したスリランカ国籍の女性、ラスナヤケ・リヤナゲ・ウィシュマ・サンダマリさん(33)が、支援者にあてた手紙です。 今年1月、一時的に収容を解く仮放免を求めた申請理由書の写しには「病院に行って点滴を打ちたいですが、入管は連れて行ってくれません」と書かれていました。 関係者によりますと、ウィシュマさんは2017年に来日し、日本語学校で学んでいましたが、家族からの仕送りが止まったことで学費が払えなくなり退学。在留資格も失い、去年8月、不法
お前らは鏡を見たことがないのかといいたい。 鏡を見たくないなら俺みたいに増田で書いてればいいんだよ。 twitterで万人に向けて発言するなら、他人のことばかり見てないで、自分の発言がブーメランになってないかくらいちゃんと鏡を見て発言しろ。 若林 宣さんhttps://twitter.com/t_wak/status/1380536809436815363 は他人の発言をあげつらってるだけでこの人ならではの主張というのを感じたことがない。 こういう人間はいてもいなくてもどうでもいい人間である。 自分の発言に全く軸がなくて、他人の発言ばかりあげつらうだけが目的なら私のように増田でやってろ。 鏡屋譲二さんhttps://twitter.com/squaremania/status/1380401596652158981 「左派は弱者を切り捨てた」論者が「車椅子ユーザーは駅への事前連絡くらい受忍
参院広島選挙区再選挙が告示され、候補者の訴えを聞く有権者ら=広島県呉市で2021年4月8日午後0時34分、猪飼健史撮影(画像の一部を加工しています) 参院広島選挙区再選挙が8日に告示されたのを受け、社会調査研究センターは10日、広島県内の有権者を対象に電話世論調査を実施して情勢を探った。諸派新人の宮口治子氏(45)=立憲民主党、国民民主党、社民党推薦=がリードし、自民党新人の西田英範氏(39)=公明党推薦=が追う展開となっている。回答者の3割が「まだ決めていない」としており、投票日の25日までに情勢が変わる可能性がある。 調査は10日、コンピューターで無作為に数字を組み合わせた固定電話の番号に電話をかけるRDS法で対象者を抽出。自動音声応答(オートコール)で質問し、1066件の有効回答を得た。 2019年の前回参院選を舞台にした大規模買収事件で、公職選挙法違反で有罪が確定した河井案里元参院
このたびURLを下記に変更しました。 お気に入り等に登録されている方は、新URLへの変更をお願いします。 新URL http://blog.drnagao.com 昨日、在宅医のMLに流れてきた基幹病院からのメール。 あまり実感がないかもしれないがこんな状態になった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 兵庫阪神間は完全に医療崩壊しました。 在宅の死者も出ました。 今や酸素飽和度80%の方が、酸素もなしで、在宅で空かないベッドを待っています。 重症ベッドは何とか動いていますが、空いた瞬間に埋まって、一晩に15件ほどある重症転送依頼のうち1件か2件しか受けられません。 神戸大学は、挿管4名、中等症3名しか受けていません。 兵庫医大はエクモ6件含めて挿管12名、 県立加古川は12名、県 立尼崎8名、 中央市民12名で、圧倒的に重症ベッドがありません。 重症ベッド60%といいうのは、これから開
「まん延防止等重点措置」に伴う県の対処方針について説明する玉城デニー知事=10日午後7時50分すぎ、県庁 沖縄県は10日夕、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、県の警戒レベルを「第3段階(感染流行期)」から最高の「第4段階(感染まん延期)」に引き上げた。沖縄県が政府の「まん延防止等重点措置」の適用対象地域に指定されたことを受け、県の対処方針を決めた。本島9市を措置の適用指定地域とし、加えて、全市町村でも飲食店などの営業時間を午後8時までに短縮するよう要請する。酒類の提供は午後7時まで。期間は12日から5月5日。県民に対して、不要不急の外出や移動の自粛、県外や離島との不要不急の往来の自粛などを求める。玉城デニー知事は同日夜、県庁で記者会見して発表した。 重点措置の適用対象地域は、那覇、浦添、宜野湾、沖縄、うるま、名護、糸満、南城、豊見城の9市。県は対象地域の飲食店などに対して時短営業を命令
鹿児島県のトカラ列島近海では9日夜から地震が相次ぎ、十島村の悪石島では10日朝と夕方にそれぞれ震度4の揺れを観測しています。トカラ列島近海では過去にも地震が相次いだことがあり、注意が必要です。 気象庁によりますと、9日夜遅くからトカラ列島近海を震源とする地震が相次ぎ、10日午前7時7分ごろに発生したマグニチュード5.2の地震では十島村の悪石島で震度4の揺れを観測しました。 午後4時36分ごろにも深さ20キロを震源とするマグニチュード5.0の地震が発生し、震度4の揺れを悪石島で、震度3の揺れを十島村の小宝島で観測しました。 夜になってからも、午後10時10分ごろと11時9分ごろ、11時29分ごろの3回にわたって、悪石島などで震度3の揺れを観測する地震がありました。 気象庁のホームページによりますと、トカラ列島近海では9日午後11時半ごろから10日午後11時までに、震度1以上の地震が90回観測
神奈川県には素晴らしい多文化共生の歴史が息づいていました。 「民際外交」をかかげた長洲知事は国と国以前に民間で交流することの意義を説き実践されました。 詳しくは神奈川県立公文書館のこのリンクをご覧ください。 故長洲知事が今の県政をご覧になったら心臓が凍るようなことが起こっています。 国において、2010年に制度が施行された高校無償化の対象から朝鮮学校を除外していることには国連の子どもの権利委員会から勧告を受けており、そんな国の姿勢から防波堤となって子どもたちを守るのは地方自治体の役割です。 県も経常費補助を行ってきましたが、ミサイル発射と核実験を理由に2013年当初予算で6300万円を計上しないこととし、その年の12月の県議会にすべての外国人学校への経常費補助の廃止を打ち出しました。しかしそのあと「子どもたちに罪はない」と知事の方針が示され、学校への経営支援から子どもたちへの学費補助へと切
松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba 保守リベラルからリアリスト左翼まで仲良く(中翼) 3月末をもって、産経新聞デジタルiRONNAが終了した。最初に寄稿依頼があった時、ただでさえ左翼の資格を疑われているのに、こんな場所に寄稿したら、「あいつはやはり右翼に変質した」と断定されるのではないかと、かなり躊躇したのを思いだす。そうはならなかったのは(と思っているのは自分だけだったりして)、「異論」を掲載するというコンセプトが堅持されたからだ。なかなか左翼メディアにはまねできないところである。依頼されるテーマも刺激的で、そういう問題を左翼的に書くとしたらどんな可能性があるだろうかと悩み、勉強させてもらったことを感謝している。近く上梓する予定の『「異論の共存」戦略』の「まえがき」の最後に、ここに寄稿した思い出を書いているので紹介しておく。 ———— なお
愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動で起きた不正署名事件を巡り、河村たかし名古屋市長が公表した独自の調査結果に対し、活動団体事務局長の田中孝博・元愛知県議が九日、団体が把握している内容と一部相違があるとの見解を文書で発表した。
最近、iPhoneでアプリを立ち上げると、こんなメッセージが出てこないだろうか。「○○が他社のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティを追跡することを許可しますか?」選べる項目は2つ。「Appにトラッキングをしないように要求」もしくは「許可」だ。実は米アップルはアプリ開発者に対し、このようにユーザーに許可を求めることを義務化しようとしている。この方針を2020年6月に発表し、9
米軍施政下の沖縄では1945年9月、本土に先駆けて女性が参政権を得た。石川など16市(地区)で実施された戦後初の市議、市長選挙で選挙権、被選挙権を行使。58年、宮里初子が女性で初の立法院議員に当選した。 『最新版 沖縄コンパクト事典』2003年3月・琉球新報社発行、2,415円(税込)
日本で女性が初めて選挙で投票をした日から10日で75年です。政治分野での男女格差をなくすにはどうすればよいか考えるイベントが開かれました。 女性の参政権は戦後になって実現し、75年前の10日、昭和21年4月10日に行われた衆議院選挙で初めて女性が投票し女性初の国会議員が39人誕生しました。 男女共同参画の実現を訴えるNPOなどはオンラインでイベントを開き、各党の女性議員や専門家などが参加しました。 政治分野での日本の男女格差は依然として大きく、世界各国の議員たちでつくるIPU=列国議会同盟によりますと、各国の議会では女性議員が占める割合が全体で25%を超え過去最高となる中、日本の衆議院の女性の比率は9.9%と193か国のうち166位となっています。 イベントでは社会学者の上野千鶴子さんが「女性政治家が増えないのは選挙権は行使しても被選挙権を行使せず候補者が増えないからだ。女性に関わる課題が
先日行われた各務原市での聖火リレーの動画は大変大きな反響をいただきました。こちらは岐阜市で行われた聖火リレーの様子。スポンサーファーストと言われている聖火リレーですが、実際の映像を皆さん目でもご確認ください。より詳細についてはリン… https://t.co/KFxF64nFYx
パラリンピックを前に、東京がどれだけバリアフリーか、車椅子で暮らすBBC記者と識者が渋谷を探索しながら検証する動画が、目から鱗なので見てほしい。 車椅子でアクセス可能な日本のホテルは0.4%。スタバに行こうにも段差があって入れな… https://t.co/nJtAfRP2Q8
ひろゆきさん「子供に教育を受けさせる義務を放棄してる親には罰則が必要だと思います」ゆたぼんの「中学校に行く気はない」宣言に 「少年革命家」の不登校小学生ユーチューバーとして一時期話題となった「ゆたぼん」。今年3月に小学校を卒業、中学生となるが4月7日に「中学校に行く気はありません」と動画で宣言したとのこと。 ニュースサイト『J-cast』がそれに関して 「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言 という記事で報じ、「元小学生ユーチューバー」なるワードがTwitterのトレンド入りしていたようである。 4月10日、2ちゃんねる創設者のひろゆきこと西村博之さんは『Yahoo!』に配信された上記記事にリンクを貼り 登校が嫌なら通信制の中学校で教育を受けることは可能。 子供に教育を受けさせる義務を放棄してる親には罰則が必要だと思います。 教育の機会を捨てるの
昨日Steamを起動させようとしたら”steamネットワークに接続できませんでした”というエラーが出て接続できませんでした。 SteamのWebサイトを見てみてもメンテナンス等によるダウンではなかったようなので、クライアント側の不具合だろうとネットで調べてみました。 こういう時は以下の対処が有効だそうです。 1.Steamが起動していた場合は終了 2.SteamのインストールフォルダにあるClientRegistry.blobをリネーム(ex.ClientRegistry_old.blobなど) 3.Steamを起動。自動アップデートが始まります。 4.それでも接続できない場合、もう1回2の手順を実行。 今回のわしのケースでは2を2回試したらうまくいきました。
Steamをインストールしていざログインしようとすると「Steamサーバーに接続できません」とエラーが出てしまって入れない場合の対処方法(必ずこれで直るとは限りません) なお、アカウント名やパスワードが違う場合には「入力されたパスワードまたはアカウント名が正しくありません。~」とエラーが出ます。この場合は下記方法では対応できません。アカウント名やパスワードを確認し、入力しなおしてください。 Steamが起動していたなら終了させる Steamの実行ファイルを探す、標準では「C:\Program Files (x86)\Steam\Steam」(またはSteam.exe) Steamの実行ファイルを選択してCtrl+C 任意のフォルダで右クリックして、ポップアップメニューの「ショートカットを作成」を選択 作成されたショートカットを右クリックして、ポップアップメニューの「プロパティ」を選択 「リ
俺は今30歳の男で、結婚してて年収900万・妻も年収500万、子どもは最近できた。資産は1億ある。スペック的には別にそんなに金持ちでもなく、顔も普通で、頭のできも普通だと思う。 それで、まあそんなことはどうでもいいけど、最近やたらと弱者男性論みたいなのが目についていい加減鬱陶しいので、弱者男性のごく一部に伝わればいいと思って書いた。 弱者男性にとって今の世の中が生きにくいのは確かたとえば次のものをコンプリートしている男がいると仮定しよう。 金が全くない 頭も悪い容姿もひどい それでいて見た目にも気を遣わない恋愛経験がない性格は良くない 人を楽しませることもできない仕事はできない 年を取りすぎているスキルもない なんでも他人のせいにする そのくせ謎にプライドは高いキモい 太ってるまたはクソガリ知識もない勉強をしようとしない努力したことがない 考え方が幼稚 不健康 将来性が皆無自分の人生の不幸
#2 「美人女子高生に鼻血ブー」ってTV番組の宣伝は児ポ法的にどうなの? さっき朝メシ食いながらついてたテレビ番組見てたんだけど、みのもんたの朝の番組だった。そこで他の番組の宣伝やってて、よくわからないけど美人な女子高生がわんさかでてきますよみたいな話。それでみのもんた、「鼻血ブーですよお父さん」とか言ってんの。 ……それってどうなの? 女子高生ってことは一応一般的には18才以下なわけで、それに対して「鼻血ブー」ってのは、明らかに性欲の対象としてすげーですよみたいなアピールだよね? まあ女性が性欲の対象になるのは初潮が始まってから終るまで、という人もいるし、生物としてはそれも正しいのかなとは思う。 でもさあ、児童ポルノ法強化とかいってる今のタイミングでこれってどうなのよ? 結局規制したい側的には「性欲の対象」という文脈がダメだって言ってるんでしょ? あきらかにこれ性欲の対象として児童を見る
日文研は、日本文化の研究を支える 国際拠点です。 国際日本文化研究センター(日文研)は、1987年に設立された、日本文化に関する国際的・学際的な総合研究所です。国際的・学際的・総合的な観点から、日本文化に関する研究課題を設け、国内外から参加する様々な分野の研究者による共同研究に取り組んでいます。 現在は、様々な分野を専門とした教員が在籍し、また世界中から外国人研究員、外来研究員が日文研に滞在し活発な研究が行われており、その他の研究員も日文研の研究活動を支えています。 日文研の図書館では、日本研究に必要な各種資料を幅広く収集し、国内外の研究者・学生に活用されています。特に外国語で書かれた日本研究図書等に重点を置いて収集しています。
COVID-19パンデミックで多くのレストランがテイクアウト中心の営業に変わった米国では、小袋入りケチャップの不足が深刻化しているそうだ(SlashGearの記事、 Plate IQのブログ記事、 USA TODAYの記事、 WSJの記事)。 ケチャップは米国のレストランで欠かすことのできない主力のソースだ。ケチャップ自体の供給に問題はないが、小袋入りケチャップの価格は2020年1月から13%上昇しており、店でカップに詰めたケチャップを提供しているところもあるという。Plate IQによれば、テーブル用の20オンスボトル入りケチャップの注文数が大きく減少する一方で、114オンス缶入りケチャップの注文数が増加しているとのこと。ハインツでは小袋入りケチャップを25%増産しているが、それでも追いつかない状態のようだ。日本ではどうだろうか。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く