タグ

businessとanimeに関するraituのブックマーク (10)

  • アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル

    テレビを視聴することができない海外のアニメファンが、日での放送とほぼ同時のタイミングでアニメを楽しめるというサイトが「クランチロール(Crunchyroll)」です。 かつてはファンが勝手に字幕をつけたアニメ動画がアップロードされているようなサイトでしたが、2008年からアニメの権利を持つ会社と交渉を持って合法的に配信を行うようになり、2009年からはすべての動画をライセンスの元で配信しているという動画配信サイトになっています。 Crunchyroll - Watch Naruto Shippuden, Bleach, Anime Videos and Episodes Free Online http://www.crunchyroll.com/ 東京国際アニメフェア2012では、このクランチロールの創業者であるクン・ガオ氏と日法人社長のビンセント・ショーティノ氏によって、海外

    アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル
    raitu
    raitu 2012/03/23
    海外アニメ公式配信サイトクランチロール。収益モデルは2つ。課金モデル→月7$で日本放送後30分後には高画質字幕付きアニメ見放題。広告モデル→日本放送後1週間後に無料で広告付きで見られる。
  • 鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)

    西村 まず初歩的な質問で申しわけないのですが、鈴木さんはプロデューサーとしてどのような仕事をされているのでしょうか? 鈴木 最初は企画ですね。何をやるか。これを主に宮崎駿と話し合って決まったら、次は誰をメインスタッフにするかを決めます。ここはとても大事です。というのは、同じ企画をやるにしても、スタッフによって期間と予算が変わってくるんです。 「どんなスタッフが有能か?」についてはいろんな観点があると思いますが、有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。だから、あっという間に作りたい時は、才能がない人を選ぶのがいいんです。才能がないと、どこにお金を使ったらいいか分からないですからね。 僕はよくそういうことを言うのですが、その点から見ると映画は2種類しかありません。映画にはストーリーが伴うわけですが、ストーリーが単純で表現が複雑という作品はお金がかか

    鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)
    raitu
    raitu 2010/11/26
    「有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。」
  • ビジネス構造が変容を迎えつつある「日本のアニメーション産業の現状と未来」を動画協会理事長が語る

    東京国際アニメ祭2010秋ではいくつかのシンポジウムが行われましたが、その中で主催者による特別講演が「日のアニメーション産業の現状と未来」というテーマで行われました。 パネリストは一般社団法人日動画協会理事長の布川郁司さん、モデレーターは専修大学ネットワーク情報学部教授の福富忠和さん。布川さんは「BLEACH」や「NARUTO-ナルト-」を制作しているstudioぴえろの社長でもあります。 現在の製作委員会方式を中心と知るビジネスの事情や、海外市場の現状など、様々なアニメ産業の現状と未来が語られたシンポジウムの内容は以下から。 日動画協会作成の「アニメ産業レポート」のデータなどを使いつつ、アニメ産業の現状分析が行われました。左に座っているのが福富さん、右に座っているのが布川さん。 ◆アニメのビジネスモデル これは日動画協会会員対象に行われた売上アンケート結果。2006年をピークとし

    ビジネス構造が変容を迎えつつある「日本のアニメーション産業の現状と未来」を動画協会理事長が語る
  • 変わるアニメ業界──「面白ければ売れる」なら簡単 (1/3)

    前回はヤフー!のGoogle検索エンジン採用のニュースを受け、ネットメディア全般の動向を俯瞰したが、今回からしばらくは映像コンテンツとメディアを「アニメ」を題材に考えていきたいと思う。 ジャパニメーションはコンテンツの優良児? 「クールジャパン」「ジャパニメーション」という言葉を耳にするようになって久しい。海外の動画配信サイトでは、違法・合法を問わず数多くのアニメが投稿され、視聴されている。YouTubeでは日人よりも、海外ユーザーのほうが活発にコメントでやりとりをしている光景に出くわすこともある。 アニメーションはコンテンツの優良児とされ、その海外展開は国から支援を受けるなど政策とも連動している。(賛否両論あったが)文化庁が設立を計画していた国立メディア芸術総合センター「アニメの殿堂」も記憶に新しい。現在では予算執行が停止しているものの、当時は海外旅行者の利用も見込んでいた。 言語や文

    変わるアニメ業界──「面白ければ売れる」なら簡単 (1/3)
    raitu
    raitu 2010/09/07
    海外アニメ販売売上が2006年からがた落ち/2006年には年間306本あった新作は、現在では半分程度/お金が集まらない為/海外でキャラや舞台を3Dで作り繰り返し利用し制作費を大幅に抑えてる、とか。劇場アニメの話とか。
  • 日本の"サブカル"にも中韓の猛追(海外とっておき) パリ支局 古谷茂久 - 日本経済新聞

    マンガやアニメ、若者向けの音楽など日のサブカルチャーの展示会「ジャパン・エキスポ」が7月、パリ郊外の見市会場で開かれた。日文化の見市としては世界最大級の規模といわれ、コンテンツビジネスの新市場を開拓しようと多くの日企業ははりきっている。だがこの分野でも中国韓国が猛烈に追い上げており、家日の影は薄くなりつつある。4日間の会期中に集まったのは18万人。会場は日の女子高生の制服や浴

    日本の"サブカル"にも中韓の猛追(海外とっておき) パリ支局 古谷茂久 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2010/07/15
    「パリの若者に人気の商店街にある、日本ファッションの専門店はほとんどが中国人が経営し、「中国製の日本風の服」を売っている。」
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    raitu
    raitu 2010/04/26
    日経で取り上げられるほどの勢い。アニメ劇場版の収入が跳ね上がっているという話。
  • 今年も鷲宮神社がすごいことになってる件:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「今年も鷲宮神社がすごいことになってる件」 1 墨(神奈川県) :2010/01/01(金) 23:00:00.39 ID:TZHhQZbs ?PLT(12000) ポイント特典 『らき☆すた』の聖地、鷲宮神社で初詣をしてきた アニメ『らき☆すた』の舞台となったことから、ファンが“聖地巡礼”するようになった埼玉県鷲宮町の鷲宮神社。 正月三が日の初詣客はアニメ放映前の13万人(2007年)から42万人(2009年)にまで急増したという。 2009年3月に東京国際アニメフェアで行われたアニメツーリズムについてのシンポジウムで、鷲宮町の町おこしの取り組みを聞いた筆者は、鷲宮町を実際に訪れて、ブームが続いている様子を目の当たりにした。 しかし、テレビアニメ放送から2年半が経った今も、その流れは継続しているのだろうか。そこで、筆者は鷲宮神社に行き、2010年へ

    raitu
    raitu 2010/01/05
    鷲宮町商工会すげえ。
  • Amazon.co.jpで自作アニメが売れる日- あにめはっく.jp

    2006.08.19 02:17:58 , Posted 2013.05.24 22:52:00 , Update by Gyokuei 自主制作アニメの発表の場はそれ系の上映会ぐらいしかないという時代があったようです。 今は良い時代です。Youtube、ニコニコ動画にupすれば、私のレベルでも何百人、何千人の人に見てもらえますし、感想をもらうこともできます。 また、作ったアニメを販売できる環境もできました。 >Amazon e託販売サービス >出版社・メーカー様が販売権を有している商品をアマゾン配送センターに委託在庫。 >Amazon.co.jp上で通常24時間以内発送可能との表示にし、カスタマーへの >商品販売、配送及びサポートを提供するサービスです。 つまり販売権を持って居さえすれば、個人制作アニメも売れるのです。 こちらをご覧ください。 どうみても一般に流通してる商品と扱い同じです

    raitu
    raitu 2009/07/24
    //つまり販売権を持って居さえすれば、個人制作アニメも売れるのです。//Amazon登録料 9,000円/1年 冊子     1,200円 JANコード登録料 10,500円/3年
  • 公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    raitu
    raitu 2009/01/28
    アニメも多重下請け?
  • ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.06.17 ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 (40) カテゴリ:カテゴリ未分類 ニコニコ動画で配信されているオリジナルアニメ「ペンギン娘」のDVDが発売になるそうで。 で、皆が注目していたであろう価格なのですが9800円・・・ 正直言います。 「こんなもんだろうな、TV局やスポンサー広告がないアニメを販売するとしたら」 なんだかTV局の中抜きがなくなるからアニメはこれからネットのほうがいい、なんて意見がありましたけど、現実はこういう結果になると。これは私も数ヶ月前のBlogで予想したのですが・・・ ペンギン娘は一話平均10分以下。80分のDVDで9800円。高い高いと言われているTV放送アニメが3(90分)入って4.5000円であることを考えると、割高、というか、すごい金額になっていると言えますね。時間計算だと単価が高い京アニ作品以上に高額になってます。 この金

    ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 - FANTA-G:楽天ブログ
    raitu
    raitu 2008/06/19
    //結局、ニコニコ動画が今まで違法UP動画で大きくなったのは、TV局やスポンサーの犠牲の上に成り立っていたことを自ら証明してしまったようなものです。 //
  • 1