北野天満宮の境内で、お経を入れた経筒の容器とみられる平安時代後期の壺が発見された。 文献や絵図には記録がない「経塚」があったとみられ、13日まで同天満宮宝物館で展示するという。[京都新聞]
北野天満宮の境内で、お経を入れた経筒の容器とみられる平安時代後期の壺が発見された。 文献や絵図には記録がない「経塚」があったとみられ、13日まで同天満宮宝物館で展示するという。[京都新聞]
戦国大名宇喜多直家の曽祖父とされる備前の武将・宇喜多久家の書状3通が賀茂別雷(かもわけいかづち)神社の「賀茂別雷神社文書(国重文)」で新たに発見された。 いずれも社領の竹原荘(岡山市東区)の運営に関する戦国時代(16世紀前半)の書類で、従来15世紀末頃とされていた久家の活躍時期や一族の系譜について再考を迫るものだという。[山陽新聞]
河牟奈備(かむなび)神社で、天保二年(1831)に作lり、明治時代に没収された「大宮一宮大明神」と書かれた扁額(へんがく)が発見された。 同社は和銅二年(709)の創立。祭神は天下春命(あめのしたはるのみこと)を祭神で、境内の阿上社床下に永久二年(1114)銘の綾部市最古の金石文があることで知られているという。 [京都新聞] 知識ゼロからの京都の神社入門/佐々木 昇 ¥1,365 Amazon.co.jp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く