タグ

privacyに関するremcatのブックマーク (6)

  • エビデンスに基づいた匿名化

    匿名データについて,個体識別が可能か否かの判定は定義に関わる.しかしこの判定は明確に定式化されていないため,改善のための議論がかみ合わない.従って論文は,個体識別可能性の判定方式を定量評価に基づいて明確化する.このような判定方式に関する既存研究は存在するが,個体識別可能性の測度について閾値を定める理論が欠けている.この点について論文では,個体識別が起きていないという観測可能な事実に基づいて統計的に閾値を推定する.このような実証的態度により,匿名データ制度を根拠に基づいて継続的に改善することが出来る.実際に論文では個体識別可能性審査の改善を提案する.

    remcat
    remcat 2023/06/27
    星野 伸明 (2016) "エビデンスに基づいた匿名化" _日本統計学会誌_ 46(1):1-42 ISSN:03895602 NAID=130006026435
  • 利用規約とポリシーの改定: Facebookのしくみと個人情報管理についてのご説明

    We’ve rewritten and re-designed our Privacy Policy to make it easier to understand and clearer about how we use your information. Our Terms of Service is being updated to better explain what is expected from us and those who use our platforms. While the text looks different in both, these updates don’t allow Meta to collect, use or share your data in new ways. We’ve added more detailed explanation

    利用規約とポリシーの改定: Facebookのしくみと個人情報管理についてのご説明
  • 地方自治体における住民の個人データの利用と保護のあり方

    remcat
    remcat 2014/10/20
    瀧口 樹良 (2014) "地方自治体における住民の個人データの利用と保護のあり方: 世帯単位による個人データの利用実態に着目して" 情報セキュリティ大学院大学 博士論文 http://lab.iisec.ac.jp/degrees/d/dAl.html#Y2014
  • duckduckgoという検索エンジン - 周回遅れの日記

    duckduckgoという検索エンジンがあります。 かなり前からあったそうですがようですが昨日はじめて存在を知りました。 「ハンカチ落し」という意味も昨日はじめて知った。 検索エンジンと言えばなんといってもGoogleが最強最大手として君臨しているわけですが、googleには個人情報収集の点から不安を持っている人も多いと思います。これはGoogleが悪いというよりも、Googleが便利すぎて嫌でも使わざるを得ないという点に起因するところが大きい。つまり他に競合する検索サービスがなかなか現れないからみんな嫌でもGoogle使ってるわけですが、duckduckgoはひょっとしたらGoogleの牙城を突き破る存在になる… かなあ。 キャッチフレーズが「Search anonymously. Find instantly. 」 匿名のまますぐに見つけるよ! とにかく匿名性が売りのようです。 No

    duckduckgoという検索エンジン - 周回遅れの日記
    remcat
    remcat 2014/09/23
    Search engine holding no information on users
  • 未来社会実現のためのICT基盤技術の研究開発「ビッグデータ利活用のための研究開発」委託業務の公募について:文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 公募情報 > 未来社会実現のためのICT基盤技術の研究開発「ビッグデータ利活用のための研究開発」委託業務の公募について 文部科学省では、「未来社会実現のためのICT基盤技術の研究開発」事業において、「ビッグデータ利活用のための研究開発」として、実社会のニーズを踏まえ、社会実装するアプリケーション分野を設定し、当該分野における質的・量的に膨大なデータから意味ある情報をリアルタイムかつ自動的に抽出・処理する統合解析技術等を開発し、実用的システムを構築するとともに、実用化を担う民間企業等と連携して実証実験を実施した上で社会実装につなげる研究開発について、委託事業の公募を行います。 なお、この募集は、来、平成26年度予算が

    remcat
    remcat 2014/02/19
    社会学とか言語学で奇抜なことを考える人はいなくはなさそうだけど。3/17〆切
  • JR東日本 Suica情報販売で謝罪 NHKニュース

    JR東日がICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを、利用者に無断で販売していた問題で、JR東日は利用者に謝罪するとともに、データの販売を一時停止する措置をとりました。 JR東日は今月から、ICカード乗車券Suicaで集めた駅の利用情報などの販売を始めましたが、利用者への告知を行っていなかったため、「事前に説明すべきだ」と批判の声が相次いでいました。 これを受けて、25日記者会見したJR東日は「説明が不十分だった。深くおわびします」と利用者に謝罪するとともに、自社のホームページを通じて、データの販売について告知する措置をとりました。 そして、すでに販売したデータの利用を差し止めるとともに、新規の販売を2か月間にわたって停止し、その間に、データを使われたくないSuicaの利用者については、販売の対象から外すということです。 この、データを除外するための利用者からの申請は、

  • 1