タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

securityに関するryoi2010のブックマーク (3)

  • yebo blog: なぜ、Viberを使うべきではないのか

    2010/12/23 なぜ、Viberを使うべきではないのか TechCrunchがベタ褒めしていた無料IP電話アプリViberは、プライバシー問題から使うべきはないという話。リアド・アグモン氏はブログにViberのプライバシー問題を書いている。自動でViberを利用している友人を見付けるという過程で、アドレス帳全体をViberのサーバに送られていることを問題視しており、Viberが第三者にそのデータを渡す可能性があるとのことだ。ViberはP2Pのファイル共有ソフトウェアiMeshを作っていたイスラエル人らによって設立されている(奇妙な事に経営陣に関わるデータを見付けることができない)。彼らはiMeshにスパイウェアアプリをバンドルさせて稼いでいた。ほとんどのイスラエルの会社はデラウェア州(米国で会社設立がしやすい)あるいはイスラエルで会社を設立するが、Viberはギャンブル運営のオフシ

    ryoi2010
    ryoi2010 2010/12/24
    CEOから反論あったらしい。http://blog.isnext.net/issy/archives/tag/viber
  • viber

    ■Viber 2.1遂に連絡先平文送信を変更 日ViberがVer2.1になったということで改めて登録プロセスをキャプチャして、送信内容の確認を試みてみることにした。結論から言うと、これまでTCP4244宛てに平文で送信されていた自端末に保存された連絡先情報は暗号化されたようだ。以下キャプチャで確認できたことを箇条書きにて。 ・確認したのは実装が後追いになっていたAndroid版 ・001HTにてアプリ起動から登録完了までをキャプチャ ・001HTの連絡先には自番号他ダミーデータを登録 ・通話試験は未実施 ・登録方法はSMSによるパスコード受信 ・Version表示は2.1.0 ・登録時の最初のsecure.viber.comへのアクセスはhttps ・電話番号送信はhttpsで送信される ・SMS受信待ちになり受信すると自動でパスコード入力してactivate ・activate後、a

    ryoi2010
    ryoi2010 2010/12/23
    アドレス帳全部送るとか書かれていて焦ったけど、そこはガセで利用者の名前と電話番号だけ送ってるらしい。ならそれほど問題じゃないように思えるけどどうなんだろ。
  • 岡崎市立中央図書館事件、カーリル運営会社が「大変遺憾」と見解 

    ryoi2010
    ryoi2010 2010/08/24
    へぇ~アメリカで日本の図書館サイト運営してるNotaってどんな会社だろ、って見たら、CEOは紙copiの作者さんだったw
  • 1