タグ

2007年1月5日のブックマーク (12件)

  • 売ります:海上独立国家シーランド - Engadget Japanese

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

  • はてなアンテナから見る個人ニュース系サイトリンク集 - 白い戯言

    今日(というか昨日)暇だったので調べて作ってみた。 やったことはParallels2さんのリンクしてるところ全部見て、 はてなアンテナを使って被アンテナ数を調べて表にしただけです。(例:私のサイトを含むアンテナ数) 一応こっちで勝手に半年前後更新してないところと、被アンテナ数0のところと、リンク切れ・閉鎖のところは除外しました。 また調べた時間は1月4日16:30前後から1月5日2:00にかけて調べました。 なので調べなおしたら若干数のずれはありますが面倒なんでしません。(殴 またある程度名前順にしてありますが、名前変更とかあってその順番になってないところが結構あります。 Parallels2さんが紹介してた順に調べただけなのでそこら辺は気にしないで見てくださると有難いです。 なお敬称略とさせてもらいました。 記号 サイト名 被アンテナ数 - BlackAsh - 854 げーむにゃーす1

    はてなアンテナから見る個人ニュース系サイトリンク集 - 白い戯言
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/01/05
    多いな
  • 「代わりにこんな商品を買ってますよ!」・本家アマゾンで「おすすめ紹介」に新機能 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年01月03日 20:00 購入者や閲覧者のデータを事細かに記録し、それを分析してさまざまな情報として再構築し、マーケティングや購入モチベーションの高揚・適切な情報配信に役立てていることで知られているネットショップサイト【アマゾン】だが、【家アマゾン】ではアマゾン.co.jpに先駆けてさまざまなサービスや機能を導入していることでも知られている。家なのだから当然といえば当然なのだが、時折「これは面白そう」という機能が先行導入されていることもある。先日見つけたのが、すでに日版でも導入されている「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の発展版。一言で表現すれば「この商品を見たけど買わなかった人は代わりにこれを買いました」というもの。 ある商品を見たり買ったりしたあとに、どんな商品をさらに見た、買ったかというデータの集計と表示はそれほど難しい話ではない。各トレースデータを集計

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/01/05
    まだ未完成ながら自分とこにあるデータをうまく有効利用しているね。
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
  • 世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない :Heartlogic

    世のネットユーザーがみんな梅田氏や平野氏なわけじゃない いろいろ書く肴にしようかと思っていた「ウェブ人間論」だけど、2回目を読んだらかなりの部分について、ネチネチ絡む必要もないかなあ、という気分になってきた。年末年始にいろいろブログに書こうと思っていたのに、子守りに追われていたら休みも終わってたし。 梅田氏も平野氏も、立派な成功者であり高い能力を持った人物である そうした中でも、書き留めておきたいことが一点ある。語り手の両氏が、既に多くの実績を残して評価も固めた成功者である梅田望夫氏と、デビュー作で芥川賞を取った平野啓一郎氏という、どちらも社会的評価を得た「立派な人」であり、「能力のある人」である、ということだ。お二人ともネットに住む大多数の有象無象・一般大衆・海千山千・匿名の群集・衆愚の皆さまとは自ずと自意識のありようも違うだろうし、立ち居地も異なるだろう。それはもう、非モテと脱オタの違

    ryu-ten
    ryu-ten 2007/01/05
    ネットゲームのコミュニティに対して意味もなく嫌悪感があったのだが、なんだかうまく説明されてしまった。良コラム
  • 「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP

    じわじわとシェアを広げているFirefoxですが、ClickZによると2005年度の売上はなんと63億円強(!)ということです。オープンソースのブラウザとして有名なので売上げはほとんどないと思っていた人もいるのでは(自分もそうでした)。 » Google Search Box Earns Millions for Mozilla ではFirefoxはどうやって稼いでいるのでしょうか?その意外なビジネスモデルについては下記をどうぞ。 そのビジネスモデルの秘密は実はこれ(↓)。 この何の変哲もない小さな検索ボックスがFirefoxの大きな収益源になっているのです。 利用者がここを使ってGoogle検索をするたびにFirefoxにお金が入る仕組み。さらにその検索結果のAdWordsをクリックすれば、その売上げのおよそ80%がFirefoxのものになるらしいです。 なお、Firefoxのスタートペ

    「Firefoxの2005年度売上は63億円!」のカラクリ | POP*POP
  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

    ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
  • これはすごい・・・画期的な映像広告モデル、『InVideo』が遂に登場!

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    これはすごい・・・画期的な映像広告モデル、『InVideo』が遂に登場!
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/01/05
    微妙。インターフェイスが優れていれば流行るかもしれないが、使い勝手が悪ければ映像だけ抜き取られてYou tubeにアップ→みんなでシェアってナガレになるんじゃないかな? 
  • あなたはいくつ読める?間違えやすい世界のブランド名いろいろ | p o p * p o p

    ブランド名を間違えて読んでしまって、女性に「えー・・・」って顔をされた経験はありませんか(筆者はあります・・・何度も・・・)。 そんな恥ずかしい思いをしないように読めそうで読めない有名ブランド名を集めてみました。いざというときに恥をかかないようにおさらいしておきましょう。 以下からどうぞ。 ■ montblanc ↑ 万年筆などで有名なブランド。「モントブランク」ではなく「モンブラン」。 ■ BVLGARI ↑ 時計なんかが有名ですね。「ブブルガリ」ではなく「ブルガリ」。 ■ Calvin Klein ↑ おなじみアメリカ発のブランド。「カルビンクレイン」ではなく「カルバンクライン」。 ■ agnes b. ↑ 一番読み間違いの多いブランドでは。「アグネスビー」ではなく「アニエスベー」。 ■ HERMES ↑ 電車男でも有名。ついつい「ヘルメス」と読んでしまいがちですが、正解は「エルメス」

    あなたはいくつ読める?間違えやすい世界のブランド名いろいろ | p o p * p o p
    ryu-ten
    ryu-ten 2007/01/05
    本気と書いてマジと読むのに近い感覚を覚えた
  • Going My Way: 携帯で利用する Gmail が文字化けしないための URL

  • 西川和久の不定期コラム Windows Vistaを好きになれない理由

    前回、Windows Vista RTMファーストインプレッションの記事を掲載した。文末に(つづく)とあったのは、実は音で書き出すと趣旨から外れてしまう内容になるため、抑えながら書いていたのだ。 今回はその抑えてた部分を一気に書く。市場としてはこれから盛り上がると言うのに、水を差すのは申しわけないと思うが、筆者一個人の意見として読んで頂ければと思う。 Text by Kazuhisa Nishikawa 前回、いまどきのマシンとして使ったのは、エプソンダイレクトの「Endeavor Pro4000」。確かにWindows Vistaは快適に使えたものの、CPU:Core 2 Duo E6600(2.40GHz) 、HDD:400GB/SATA II/7,200rpm、メモリ:2GB(1GB×2) PC2-5300 デュアルチャネル DDR2 SDRAM 、ビデオ:ATI Radeon X

  • 山田祥平のRe:config.sys - うそつきVista

    検索結果の確からしさというのは、いったい何に依存するんだろうか。おそらくそれは、絶対にそこにあるはずだというユーザーの信念が左右するのだと思う。どんなにたくさんの検索結果が出てきても、探しているものがそこに見つからなければ、その結果は役にたたない。もちろん、あるはずのものがヒットしないことも猜疑心を招き、当に丹念に探しているのかという疑問を抱かせるのだ。 ●キャンセルされた機能を代替する 12月にインストールしたVista環境が、それなりに安定して動くようになったので、暮れにクリーンインストールをやり直して環境を作り直した。大きな問題さえ起こらなければ、このまま半年以上はそのまま使い続けることになるだろう。 この正月は、ずっと、Vistaの挙動を確かめながら過ごしていた。あとは、ロジクールのマウスドライバやHPのプリンタドライバのVista版が登場するのを待ってインストールすれば、以前の