gpu.cpp is a lightweight library that makes portable GPU compute with C++ simple. It focuses on general purpose native GPU computation, leveraging the WebGPU specification as a portable low-level GPU interface. This means we can drop in GPU code in C++ projects and have it run on Nvidia, Intel, AMD, and other GPUs. The same C++ code can work on a wide variety of laptops, workstations, mobile devic
テスト管理ツール導入を検討するまでのテストケース管理 テスト管理ツールに必要な機能とは何か?を考えてみた テストのモニタリングとコントロール テスト実装 テスト実行 その他、プロセスを問わない機能 4つのテスト管理ツールを比較した TestRail PractiTest QualityForward Qase Qase に移行して特に良かったこと チケットとテストケースの連携がスムーズだった テスト自動化が進めやすくなった 問い合わせ用のチャットが使いやすい Qase 移行後の課題 バージョンごとの管理ができない キーワード検索でテストスイート名を抽出できない Shared Steps を使いこなせていない おわりに QA エンジニアの mikaty です。 最近、キャベツの芯に砂糖水をあげていたら花が咲きました。 テックタッチでは2023年7月からテスト管理ツールの Qase をスタート
方向性・仕組み・文化で実現するプロダクト志向の開発組織 2024/07/31 Product Engineer Night #5 〜プロダクト志向の組織・カルチャー形成〜 株式会社メルカリ 古澤智裕
何がしたいのか UniRxの開発が終了してしまったため、今後はUniRxではなくR3を使うことが推奨されます。 しかしUniRxからR3への移行は機械的にコードを置き換えていくだけでは駄目で、UniRxしか存在しない機能を他の何かで代替する必要があります。 今回は「UniRx.ToolKit.ObjectPool」とだいたい同じ挙動をするオブジェクトプールをR3またはUniTaskで再現してみた、という内容です。 使用ライブラリ R3 UniTask uPools ObjectPoolの再現 さっそくですが、同期版のオブジェクトプールUniRx.ToolKit.ObjectPoolをuPoolsをベースに再現してみました。 R3実装 まずは「UniRxをそのままR3に置き換えて使いたい」という需要のために、UniRx版のインタフェースをだいたいそのまま踏襲してR3で実装したものが次です。
はじめに データベース(DB)の設計は、システムの性能や保守性に大きな影響を与えます。 この記事では、最低限パフォーマンスの低下や管理の複雑化を引き起こさないようにするために覚えておくべきことを、アンチパターンとしてまとめました。 本記事は、 現在仕事でデータベースを扱っており、データ設計について今一度おさらいしたい データベースについての基礎知識やお作法を身に付けたい という人を対象として想定しています。 これらに当てはまる方はぜひ一度確認してみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 DB設計アンチパターン 早速、DB設計におけるアンチパターンを紹介します。 それぞれアンチパターンのテーブルを見て
はじめに こんにちは。プラットフォームエンジニアリング部門の池田(@progrhyme)です。 この記事では、モノタロウのテック系の部門で筆者が取り組んできた「ドキュメンテーションプロジェクト」について、下の目次の流れに沿って紹介していきます。 【目次】 はじめに 「ドキュメンテーションプロジェクト」とは プロジェクト発足の背景 ねらい(まとめ) 何をやったか ドキュメンテーションの促進 Confluence → Googleドキュメントへの移行 その結果どうだったか 上手く行ったこと 上手く行かなかったこと まとめ 「ドキュメンテーションプロジェクト」とは 初めに、プロジェクトの概要について簡単に説明します。 このプロジェクトのミッション(=目標)は主に以下の2つです。 ドキュメンテーションを通してプロジェクト内外のコミュニケーションを効率化し、業務プロセスの効率を上げる 社内のドキュメ
この記事は "What We’ve Learned From A Year of Building with LLMs" という記事を著者の一人である Eugene Yan さんから許可を得て翻訳したものです。 https://applied-llms.org/ Thank you for giving me a permission to translate this wonderful article! 著者の方々 Eugene Yan Bryan Bischof Charles Frye Hamel Husain Jason Liu Shreya Shankar 原文の公開日 2024/6/8 今は大規模言語モデル(LLM)を使った開発がとってもエキサイティングな時期です。この1年間で、LLMは実世界のアプリケーションに対して「十分に良い」ものになりました。そして、年々良くなり、安く
PlasticSCMがUnityに買収されたタイミングから活用できるようになっており、 この前にリポジトリをGit -> PlasticSCMに移行したため記事を作成。 Gitに近いシステムでバージョニングを確認でき、また複数拠点での使用を前提に組まれているので安心。 使っている中で何回か実施する操作、また気になったポイントを調べたので記事を作成。 前提環境の用意 UnityにPlasticSCMのインストールを実施。筆者はUnity Version Controlの右側歯車より「Open in Desktop App」からインストールした。 Unity Cloudでもし操作が必要なら実施。 https://cloud.unity.com/home/ 非UVCSリポジトリのUVCSリポジトリ化 Unity Hubを開く プロジェクト画面にてUVCSリポジトリ化したいプロジェクトの右側、三点
概要 Android端末からPCへのファイル転送にはUSBファイル転送機能が利用可能です。しかし、ファイルの大量コピーを実施する際にエラーが出ることがあります。(例:セマフォがタイムアウトしました) そこで別の手段として、開発者向けのツールであるADB(Android Debug Bridge)を使えば端末からファイルを取得できますが、取得するファイルの指定にワイルドカードが使えないため1ファイルずつ指定して取得する必要があります。 そんなとき、Windowsの場合はPowerShellと組み合わせてADBを実行することで特定ディレクトリ配下のファイルをPCにすべて転送することが可能です。(事前にADBが利用できるようになっている必要がありますので開発者向け手段です) adb shell ls /sdcard/DCIM/Camera | % { adb pull "/sdcard/DCIM
今回の記事は普段の GS2 のアップデート告知とは少し毛色が異なり、技術的なトピックを扱うエントリーです。 gs2.hatenablog.com こちらで告知した消費アクションの分岐処理を実装するにあたって、どのようなアプローチで課題に向き合ってきたのかを解説しようと思います。 非同期処理とリトライ まずは、非同期処理とリトライについて考えてみましょう。 非同期処理とは? 「API を呼び出すと、処理の結果が返ってくる。処理の途中でエラーが発生したらエラーが返ってくる」というのが同期処理です。 この場合、エラーハンドリングは呼び出し元に委ねられますので、比較的シンプルに処理を行うことができます。 一方で、非同期処理とはどういうものか?というと 「API を呼び出すと、処理を動かし、処理IDを応答する」「処理IDを指定して完了を通知」「処理IDを指定して処理結果を取得」 というように呼び出し
この記事はTLS/SSLを実装してみたいという人が増えるといいな!という気持ちで書いています。実装の詳細は別記事で書こうかと思います。 数年前からいつかTLS/SSLのプロトコルをPHPで実装したいと思い、まずは本で知識を得ようかとラムダノートの「プロフェッショナルSSL/TLS」や 「徹底解剖TLS1.3」を買って読んでみましたが、なかなか頭に入らずに読んでは寝てしまうというパターンに。 やはり自分でTLSを実装してみないとなと思ってたところに、PHPカンファレンス福岡2024で hanhan1978 さんの「PHPでデータベースを作ってみた」を見て大いに刺激をもらい、ついにTLS実装に着手できました。 speakerdeck.com この資料は本当によくて名言の宝庫です。たとえば、 「まじめに作ろうとすると大変な努力が必要になる。もっと迂闊につくりたい」 「不格好でもいいので、動く完成
本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 18日目の記事です。 🎆🏆 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 🏆🎆 はじめに クラウド事業推進部の望月です。NRIネットコムでクラウドエンジニアをしています。 主にネットワーク領域を得意としています。 この度、2024 Japan AWS Top Engineersと、昨年に続き2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出いただきました。 Top Engineersについては、何が評価されて選ばれたのか全く分かりませんが、応募はしてみるものです。 Network領域で応募したもののService領域での選出だったので、狭き門なのですね。。 再流行しているコロナに見事に罹患しつつも、「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の18日目を担当します。 先に結論 Lambd
Docker社は、デバッグしたいときにDockerコンテナにシェルやデバッグツール群を組み込める「Docker Debug」の正式リリースを発表しました。 これはWindowsやMacなどのデスクトップ環境にDockerコンテナ環境を簡単に導入できるDocker Desktopの最新版として7月29日にリリースされた「Docker Desktop 4.33」に含まれています。 Dockerコンテナを使うとデバッグが難しくなる Docker Debugは、昨年(2023年)10月のDockerCon 23で発表された機能です。 参考:Dockerがコードネーム「Docker Debug」発表、コンテナ内に任意のデバッグツール群を一括導入、効率的なデバッグを実現。DockerCon 23 一般にDockerコンテナは、使用メモリの最小化とセキュリティを高めるなどの目的で、シェルやツールなどを徹
1. 事の発端 それは昨年2023年の秋頃。いつものように新潟県立歴史博物館開催の企画展の内覧会に行ったところ、とある学芸員さんに「ちょっと話が……」と別室(食堂兼フリースペース)に通されました。「え、私たちなんかやっちゃいました……?(心当たりがありすぎる)」とビビっていたら「売店を運営しない?」という予想外の話が飛び出てきたのでした。 ちなみに歴博(新潟県立歴史博物館)の売店は昨年2023年3月26日で閉店しています。 ミュージアムショップ「柏屋」閉店のお知らせ(3/26までの営業) | 新潟県立歴史博物館公式サイト http://nbz.or.jp/?p=28796 このときの話は 売店の運営期間は4月20日から6月9日までの春の企画展期間だけ。(でも、やる気があるならそのあとも入ってもらってかまわない。) 販売する商品は委託販売の形で提供される。それとは別に自分たちで仕入れたものを
検証内容 llama.cppのGGUFフォーマットについて量子化サイズ、手法での精度の変化を確認する 変換、量子化にはb3369のReleaseを使用 変換するモデルはtokyotech-llm/Llama-3-Swallow-8B-Instruct-v0.1 評価対象は次の84種類 Model CardのUsageに沿ってvllmで実行したfloat32(そのままをoriginal、system promptに日本語で回答する指示を加えたものをoriginal_ja) safetensors -> GGUFに変換したF32とF16のGGUF Q8_0からQ2_Kまでのimatrixを必要としない14種類の量子化GGUF Q6_KからIQ1_Sまでのimatrixを使用できるor必要とする22種類の量子化GGUF (4についてはimatrix作成のためのデータを3種類用意しそれぞれに22種
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く