タグ

500 鉄道に関するsatoschiのブックマーク (190)

  • 東京メトロの路線図を高低差まで再現したカプセルトイ登場 コンプすると全9路線が交わる立体路線図に

    東京メトロの路線図を、高低差まで含め立体で表現したカプセルトイ「東京地下鉄立体線路 東京メトロ編」(前編/後編)を、バンダイが1月第4週から販売します。価格は1回300円(税込)。全9路線をそろえて組み合わせると、全幅約30センチの立体的な路線図が完成します。 完成すると、地下鉄網の複雑さがあらためてよく分かる カプセルには路線のモデル1つと、飾るための支柱が数同梱。前編には、日比谷線・銀座線・東西線・有楽町線・副都心線のいずれかが入っています。 日比谷線 銀座線 東西線 有楽町線 副都心線 後編のラインアップは丸ノ内線・南北線・千代田線・半蔵門線。見慣れた平面の路線図よりも、各路線の交差する構造がよく分かるところに興味をそそられます。「この複雑なあたりが大手町かな?」などと駅の位置を探ると楽しいかもしれません。 丸ノ内線 南北線 千代田線 半蔵門線 (沓澤真二) advertiseme

    東京メトロの路線図を高低差まで再現したカプセルトイ登場 コンプすると全9路線が交わる立体路線図に
  • 同じ駅なのに、なぜ「駅名標」の書体が違っているのか

    下の写真を見ていただきたい。JR品川駅の新幹線のりばである。「な、なんだよ、いきなり。ニュースになるような話題か?」と思われたかもしれないが、よーく見ていただきたい。実は、3つの“違い”があるのだ。 その答えを説明する前に、「もじ鉄」の世界を紹介する。鉄道の写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、鉄道に乗ることを楽しむ「乗り鉄」など、鉄道趣味にはさまざまなジャンルが存在する。そのなかのひとつ、駅名などに使われる書体やデザインに注目しているのが「もじ鉄」である。 「ちょ、ちょっと待て。それってマニアックすぎるだろう」と感じられたかもしれないが、駅などに使われる書体は鉄道会社によって違う。また、時代とともに変化していて、2020年の東京オリンピックを控えたいまは、新旧が入れ替わる「変革期」とも呼ばれているのだ。 毎朝、通勤や通学で使う見慣れた「駅名標」(えきめいひょう:駅名を記した案内標識)の裏側で何

    同じ駅なのに、なぜ「駅名標」の書体が違っているのか
  • もじ鉄が驚く「京阪電車の徹底した統一美」とは?

    もじ鉄が驚く「京阪電車の徹底した統一美」とは? 公開日 2017年11月18日 9:00| 最終更新日 2021年07月20日 11:09 by mitok編集スタッフ 関連キーワード デザイン  フォント  もじ鉄  書体  鉄道  駅 もじ鉄、知ってますか? 撮り鉄、乗り鉄、呑み鉄(マイナー?)の鉄です。鉄道にまつわる「文字」に魅せられたひと。ざっくりいうとそんな感じですかね。 もじ鉄のための情報サイト「もじ急行」を運営する石川祐基さんによると、主なターゲットはプラットフォームの駅名標。日ごろ意識せずに見ている人がほとんどだと思いますが、駅名に使われるフォント(書体、写植もある)やデザインって、鉄道会社それぞれの味があるんです。しかも、その味は時代とともに少しずつ変わってきています。とくに最近は、2020年の東京オリンピックに向けて変化が激しいのだとか。新旧が入れ替わる変革期にあるんで

    もじ鉄が驚く「京阪電車の徹底した統一美」とは?
  • 【阪急】「ナール=阪急」の時代は、もう終わってる | 鉄道プレス

    今頃気づいたんですが、「ナール」の採用で知られる阪急電鉄、もうすっかりナールの採用をやめはじめちゃってますね。 いつまで経ってもDTP化に舵を切らない写研に嫌気が差したのか、サイン交換時からは「イワタUD丸ゴシック」が採用され始めているようです。 【追記】イワタUDにフォントを変更した理由として、公式側はユニバーサルデザインへの対応が理由としています。 始めは写研ナールという丸ゴシックのフォントを使用していました。基的には丸ゴシックなのですが、ユニバーサルデザインというものを考えようとなっていた頃に、ちょうど営業に来られたのもきっかけになって、現在はイワタのUDフォントを使用しています。 —-変更されたのは何年になりますでしょうか? 青木さん「2008年の出来事です(中略) —-フォントの件ですが、なぜイワタUDフォントは見やすいと言われているのでしょうか? 高木さん「無駄な跳ねや払いが

    【阪急】「ナール=阪急」の時代は、もう終わってる | 鉄道プレス
  • 京阪枚方市駅、「無印良品」デザインでリニューアルへ:朝日新聞デジタル

    京阪ホールディングス(HD)は7日、京阪電気鉄道の枚方市駅(大阪府枚方市)を、「無印良品」を展開する良品計画のデザインでリニューアルすると発表した。駅とつながっている京阪百貨店の2階には無印良品の大型店舗が入る。京阪HDの上野正哉常務は「駅に個性を持たせ、『行ってみたい駅』にしたい」と話した。 良品計画が駅内のデザインを手がけるのは初めてだという。駅では2階の改札内外の床を木目調にし、改札内には生鮮品や総菜も扱う店舗や飲店もつくり、来年末に改装を終える。京阪百貨店の無印良品の店舗は来年5月にオープン予定だ。 枚方市駅は1日の乗降客数が約9万人で京阪HDでは京橋駅、淀屋橋駅に次いで利用者が多い。京都と大阪を行き来する外国人観光客の取り込みもめざす。(中島嘉克)

    京阪枚方市駅、「無印良品」デザインでリニューアルへ:朝日新聞デジタル
  • 京浜急行の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは?

    京浜急行の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは? 公開日 2017年10月28日 9:00| 最終更新日 2021年07月20日 11:09 by mitok編集スタッフ 関連キーワード フォント  もじ鉄  書体  鉄道  電車 もじ鉄、知ってますか? 撮り鉄、乗り鉄、呑み鉄(マイナー?)の鉄です。鉄道にまつわる「文字」に魅せられたひと。ざっくりいうとそんな感じですかね。 もじ鉄のための情報サイト「もじ急行」を運営する石川祐基さんによると、主なターゲットはプラットフォームの駅名標。日ごろ意識せずに見ている人がほとんどだと思いますが、駅名に使われるフォント(書体、写植もある)やデザインって、鉄道会社それぞれの味があるんです。しかも、その味は時代とともに少しずつ変わってきています。とくに最近は、2020年の東京オリンピックに向けて変化が激しいのだとか。新旧が入れ替わる変革期にあるんですね

    京浜急行の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは?
  • 小田急線の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは?

    小田急線の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは? 公開日 2017年11月04日 9:00| 最終更新日 2021年07月20日 11:09 by mitok編集スタッフ 関連キーワード デザイン  フォント  もじ鉄  書体  鉄道 もじ鉄、知ってますか? 撮り鉄、乗り鉄、呑み鉄(マイナー?)の鉄です。鉄道にまつわる「文字」に魅せられたひと。ざっくりいうとそんな感じですかね。 もじ鉄のための情報サイト「もじ急行」を運営する石川祐基さんによると、主なターゲットはプラットフォームの駅名標。日ごろ意識せずに見ている人がほとんどだと思いますが、駅名に使われるフォント(書体、写植もある)やデザインって、鉄道会社それぞれの味があるんです。しかも、その味は時代とともに少しずつ変わってきています。とくに最近は、2020年の東京オリンピックに向けて変化が激しいのだとか。新旧が入れ替わる変革期にあるんで

    小田急線の駅で「もじ鉄」が注目しているポイントとは?
  • 天王寺駅の怪 完結編-ついに天王寺駅の謎が暴かれる!?【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    数ヶ月前、JR阪和線天王寺駅の謎について記事を書きました。 parupuntenobu.hatenablog.jp parupuntenobu.hatenablog.jp 自分でもかなり力を入れた記事でしたが、その熱量がインターネット回線を通して伝わったか、かなり好評でした。 この中で、天王寺駅のホーム下に今でも眠っているだろう、地下通路の話を書きました。詳しくは上のリンクの後編をご覧下さい。そこで、 「地下通路の事をご存知の方、こっそり連絡下さい」 というメッセージを発信したのですが、ありがたいことにそれを受信してくれた方が複数いらっしゃり、貴重な情報を入手することが出来ました。こちらにて改めて御礼申し上げます(-人-) 阪和線天王寺駅は、前編後編で書き尽くした!終わり!これだけ書いたら十分やろ!と自分では思っていました。 しかし、まだ終わってはいなかった…たかが天王寺、されど天王寺。天

    天王寺駅の怪 完結編-ついに天王寺駅の謎が暴かれる!?【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • 阪急梅田駅の歴史 1 - 十三のいま昔を歩こう

    阪急梅田駅の歴史 1 阪急電鉄の歴史を語る上で、梅田駅の変貌を抜きに語ることはできません。明治43年の開業以来、約100年の間に数々の変化がありました。その中には鉄道史でも有名な国鉄との高架線切換工事などもあります。私なりに阪急梅田駅の歴史を追っていきたいと思います。 続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング] いつもクリック ありがとうございます。 第一期(1910年頃~1914年頃) 明治43年(1910)、開業時の初代梅田駅です。 梅田駅変貌の図面は「阪急電車 駅めぐり」と「私鉄駅物語」の2つに掲載されているのですが、微妙に違うので、「私鉄駅物語」の方を参考に書き起こしました。この当時は国鉄ではなく、官設鉄道で地上に線路がありました。当時の箕面有馬電気軌道は官設鉄道の上を高架で渡っていました。 (A) 初代梅田駅ビル 「電鉄時代の幕開け」より 木造の二階建てです。左の低い屋根

  • なかなか理解されないけどこういう未完の道路に興奮しませんか→共感者続々「めっちゃ分かる」「大興奮」

    (※元ツイートは途切れてしまっている高架の道路の画像ツイートでした。要はこういう感じの場所のことです ↓参考画像)

    なかなか理解されないけどこういう未完の道路に興奮しませんか→共感者続々「めっちゃ分かる」「大興奮」
  • 東京の「大和西大寺」を探す

    線路が好きだ。 なかでも、多数のポイントでぐちゃぐちゃに分岐しているような景色に興奮する。 そんな線路分岐好きの間で至高と言われているのが、奈良県にある近鉄の大和西大寺駅である。当にこんなに必要なのか、というくらい多数のポイントが接続され、もううっとりしてしまうような光景を生み出している。 悔しい。東京にもこんな駅ないだろうか。 というわけで、大和西大寺に匹敵する駅を探しに出かけた。

    東京の「大和西大寺」を探す
  • http://mojikyu.com/special_iiden_interview_01.html

    http://mojikyu.com/special_iiden_interview_01.html
  • もしも戦前の鉄道敷設計画がすべて実現していたら? 緻密に再現した地図の制作者に話を聞いた

    もしも戦前に制定された鉄道敷設法通りに鉄道が建設されていたら、日の鉄道網はどのような形になっていたのか? そんな想像を、資料をもとにJR時刻表の巻頭地図風に再現した画像がTwitterで注目を集めています。鉄道が日全国を縦横に走る地図から、制作したTamonさん(@Tamon0703)の努力や、当時の政府の壮大な構想が忍ばれます。 1892年に制定された同法は、国が建設すべき鉄道路線を定めたもの。主要路線がほぼ完成したのち、1922年には同名の改正法が制定され、150(のちに52追加され、1つは入れ替えで事実上削除)の地方路線が計画されました。しかし第2次世界大戦や戦後の自動車普及の影響もあり、結果的に建設・開業されたのは予定数の4分の1程度。そして1987年の国鉄分割民営化に際し、同法は廃止されました。 改正法で計画されていた、未完の路線(未成線)がもし実現していたら? そう考えたの

    もしも戦前の鉄道敷設計画がすべて実現していたら? 緻密に再現した地図の制作者に話を聞いた
  • HugeDomains.com

    Captcha security check mojikyu.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • スミ丸ゴシック展示場

    ブログにもスミ丸ゴシック関連の記事を載せております。 こちらをご覧ください。 ※管理人からのお願い 「スミ丸ゴシック展示場」では、スミ丸ゴシックに関する情報や、全国に残るスミ丸ゴシックサインの画像を募集しています。 スミ丸ゴシックや現存するスミ丸サインの情報をご存知の方や、画像を提供してくださる方は、 ぜひ画像掲示板に書き込んでみてください。よろしくお願いします。 このコーナーは、「ROLLS PROJECT」応援計画である 「国鉄書体補完計画」(Luna Nocturnalさんのサイト内)に参加しています。

  • 鉄道線路配置研究所

    ・初めてお越しの方は「ブログ開設のごあいさつ」や「ブログ掲載の線路配置図のごあんない」を先にお読みいただくと、「だまされた!」と思うことを避けられるかもしれません。 ・令和元年7月21日、新しいテンプレートを適用しました。過去記事を順次確認中ですが、表示がおかしくなっている場合があるかもしれません。 また、その際SSLにも対応したのですが、ブログ内の画像やリンクは大半がhttpのままなので、今後クロームでは表示がおかしくなったり表示されなかったりするかもしれないそうです。 手作業での対応になるので、対処が完了するのがいつになるか見当もつきません。 ・計算がめんどくさいなどと言っていた、元号が嫌いなくせに改元ではしゃいでいた一部のマスコミに対する「サービス」を継続。 令和3年=平成33年=昭和96年=大正110年=明治154年=皇紀2681年 令和2年=平成32年=昭和95年=大正109年=

  • 駅名標のはなし

    (特別企画)【駅名標のはなし】 1.駅名標について 停車場に掲げられている看板類の中でも、特に"駅名標"(ホーム上で駅名などを表示した標識)は旅客にとってなくてはならないものである。鉄道誕生以来現在に至るまで、諸外国では概ね駅名だけを記した簡素なものが大半だが、わが国では国鉄・私鉄を問わず"隣駅表示・ローマ字併記"を核とした立派な駅名標を掲げる慣習が定着しており、デザイン的にも優れたものが多い。筆者は昔から熱心な"駅名標マニア"でもあったので、旅先で"美しい駅名標・面白い駅名標"を見つけるとカメラを向けずにはおられなかった。とりわけ昭和50年代の国鉄の駅名標は"緻密で秀麗"な文字体が目を見張る。その一方で、規格外のちょっと変わった駅名標も少なくなかった。今回はそうして撮り溜めた写真の一部(九州・北海道中心)をご紹介すると共に、主に"国鉄"における駅名標の規格と実態について考えてみたいと思う

    駅名標のはなし
  • レイルエンヂニアリング

    2020/6/1更新 富山   富山ライトレールの富山地方鉄道移管 新神戸 北神急行電鉄の神戸市営地下鉄移管による 明けましておめでとうございます 2011年もよろしくお願いいたします 帰省の途中に樽見鉄道へ寄り道したのですが 大垣駅で3社が同じ駅を使ってるのって珍しいかもと思って 調べてみたら結構ありました(笑) ただ、3大都市圏以外ではやっぱり珍しいかと思います 乗り入れ路線の数ではなく、事業者数のカウントなので 意外な駅があったりなかったりするのがおもしろいです ※の付いている事業者は、駅名が異なりますが同一駅とみなしています 列車のみが乗り入れている場合は含めていません 色の付いている駅はそれぞれ 4事業者、5事業者、6事業者となります 福島 (JR東日、福島交通、阿武隈急行) 下館 (JR東日、真岡鉄道、関東鉄道) 大宮 (JR東日、東武鉄道、埼玉新都市交通) 寄居 (JR

    レイルエンヂニアリング
  • 新幹線 半世紀の旅 : 読売新聞

    東海道新幹線が開業して50周年。一番列車の超特急ひかり号が走った東京・新大阪間の車窓動画と合わせ、各駅のトリビアやこぼれ話を紹介します。この50年で大きく変わった新幹線沿線の景色も、多くのアーカイブ写真で見ることができます。東京駅での車両清掃など、プロのスゴ技も動画で紹介!

    新幹線 半世紀の旅 : 読売新聞
  • 時刻表っぽいフォント — DiaPro

    DiaPro の特徴 DiaPro は印刷用だけでなく、Web Font としてもきれいな表示ができます。たとえば乗り換え案内サイトや携帯アプリでは役に立つでしょう。 DiaPro の記号は OpenType の合字(リガチャー)として定義されています。そのためフォントの適用ができない場合(サーチエンジンのSEOなど)でも意味が読めます 以下のブラウザはテスト済みです:Chrome(Win・Android)・Firefox・Safari(Mac・iOS)・IE10以上 太い数字 時刻表数字を2種類提供しています。 太い数字は、全角数字に置いてあります。また、半角数字の OpenType フィーチャー「タイトル文字(titl)」でも表示可能にしています。 Adobe CS/CC または LibreOffice であれば、半角数字に対し OpenType の「タイトル文字」フィーチャーを適用し