タグ

620 Arialに関するsatoschiのブックマーク (8)

  • Design System - Francfranc Brand Identity

    Francfrancのデザインシステムの目的は、ブランドの価値を上げ、実務者の負担を軽減し、イノベーティブな取り組みを推奨する上での合意形成を的確かつ迅速に行えるようになることです。2017年9月にその第1版を公開しました。 その大きな特徴は、情報発信における機能的な価値とブランドイメージの訴求という異なる目的に対して、誰もが認識できる基準を提示したことで、実務者の確認業務の軽減を促進し、スピーディーにクオリティの均一化を実現します。 Francfrancのデザインシステムは、変化する市場や時代の流れに沿って、柔軟性を持ちながら拡張し進化を遂げるものです。そして、ブランドの発祥や企業理念を広く振興するときに必ず参照されるものでなければなりません。 実務者および関係者はガイドラインを尊重し、的確な判断を下し、ブランドにふさわしい、そして創造性に富んだデザインを提供するように心がけてください。

    Design System - Francfranc Brand Identity
  • Toshi Omagari | 身近な書体: Arial

    今回取り上げる身近な書体はみんな知ってるのにみんな知らない書体、Arialです。タイポグラフィを志す人、少しでもかじったことのある人、もっと言えばフォントメニューを開いたことがある人なら必ず目にしたことがあるでしょう。なにせAで始まりますので、メニューのかなり上に来ますしね。 ArialはよくHelveticaと間違われやすいですし、Helveticaがないときに代替として使われる書体でもあります。事実Arialは見た目がHelveticaっぽくなるように作られたものですし、ArialはHelveticaの字幅と完全に一致するように作られています。欧米のタイポグラフィ界ではArialの使用はすなわち「Helveticaの不使用」という書体選択における妥協または無頓着を表しているように見られますし、僕も大筋では同意します。Helveticaは標準だとMacにしか入っておらず、Windows

  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
  • Arial vs. Helvetica - Fonts.com | Fonts.com

    Discover legacy content from Fonts.com, preserved for your reference. by Ilene Strizver We’ve all heard of the Arial® and Helvetica® typefaces, and have most likely used them both. Graphic designers either love or hate the designs. What’s the story behind these two polarizing typeface designs? Here’s the scoop! The Helvetica Story Helvetica was originally designed in 1957 by Swiss typeface designe

    Arial vs. Helvetica - Fonts.com | Fonts.com
  • Fontscom Memory Lane

    Discover legacy content from Fonts.com, preserved for your reference.

    Fontscom Memory Lane
    satoschi
    satoschi 2010/07/02
    小林さんが英語で話されているのが新鮮。
  • Helvetication … HelveticaとArialを見分けるiPhone/iPod touch用ゲーム - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    Helvetication … HelveticaとArialを見分けるiPhone/iPod touch用ゲーム - フォントブログ
  • the ragbag

    on friday, i hosted a screening of helvetica for some buddies of mine that didn't know that there were other typefaces besides times new roman. it turns out, there ARE other typefaces and one of them is helvetica (and another of them is papyrus.) the documentary does not explore the relationship between helvetica and microsoft's derivative, arial. so to help ignite the post-viewing dialogue, i mad

    the ragbag
  • Arial is everywhere - designworkplan

  • 1