タグ

2007年11月14日のブックマーク (27件)

  • 日本人のための「オープンソース系列」ガイド - ZDNet.com オープンソースブログ

    「系列」は寿司と同じく、米国が取り入れ、変換し、原形からかけ離れた形で利用してきた、日生まれの興味深い「コンセプト」の1つである。 来日では、寿司は酒とともに友人たちと楽しむ前菜であり、サラリーマンを仕事の緊張から解放し、夕餉を取る前に軽くつまめるよう用意されるものだ。酒の肴というわけである。 これが米国では、感謝祭のディナーになることもある。冗談ではない。わが家の子供らは七面鳥が嫌いなので、サンクスギビングには魚を下ごしらえし、一緒に巻き寿司作りを楽しむことにしている。ごく一般的な家庭でも、アメリカでは寿司は立派な夕になっている。 系列という言葉も、同じように扱われている。日人は、投資や指揮系統などを介して強固に結びついた他業種の企業群を、系列と称している。枠の大きな家族企業といった意味だ。 ところが米国では、技術の専門家らが、はるかに緩やかな投資関係や戦略の共有状態を言い表す

    日本人のための「オープンソース系列」ガイド - ZDNet.com オープンソースブログ
    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    結局どこかの企業と仲良くやらないとだめといことか
  • これを見ろ!? OSSのインターネットTVビューア「Miro 1.0」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    Participatory Culture Foundationは13日、各種映像配信サービスに対応したインターネットTVビューア「Miro 1.0」をリリースした。対応プラットフォームはWindows 2000/XP/VistaとMac OS X 10.3以降、Linux(Fedora/Ubuntu/Debian/Gentoo)の3種。ライセンスにGPL v3を適用したオープンソースソフトウェアとして、ソースコードも公開される。 Miroは、P2Pの技術を利用した動画配信サービスを視聴するためのクライアントソフト。MozillaのGeckoエンジンを核としたランタイム環境「XULRunner」を基盤に、BitTorrentやVLCなどオープンソースソフトウェアの成果を取り入れつつ、マルチプラットフォーム指向で開発が進められている。今回のMiro 1.0は、2007年7月にDemocrac

  • マリオカート部活動報告: マリオカート交流試合 vs サイボウズ

    もうすっかり秋ですね。 以前、マリオカート部についてブログを書いたところ、なんと、サイボウズさんから対戦しませんか?というお申し出を頂きました。 そこで今日は先日行われました「グーグル vs サイボウズ マリオカート交流試合」について写真と動画でご報告します。 交流試合は両チームあわせて 20 名近くという大人数で行われました。 まず最初はウォーミングアップも兼ねて、双方 3 チームに分かれ、各グループごとに対戦しました。 ある程度体がほぐれてきたところで、両チームの代表 4 名ずつによる、真剣勝負。 いつもとは走り方の違う相手と戦うので、お互い緊張感が高まります。

    マリオカート部活動報告: マリオカート交流試合 vs サイボウズ
    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    おいおい。
  • Yahoo Didn't Give Up On Its Widget Engine (Yet)

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    (まだ)YahooWigetあきらめてないよ。って、最近はやることなすこと裏目なのは気のせいですか。
  • タクヤの日記(更新終了) » 新機能「N.A.O.Y.A.」と「ナタリー mobile」リリース!

    日11月14日、ナタリーに2つの新要素を追加しました。 ひとつは「N.A.O.Y.A.」。 ナタリーの記事に対する「はてなブックマーク」のコメントを取り込んで、ナタリー内のコメントとごちゃまぜにして表示するという機能です。ニュースを読んで感じたことをナタリーのコメント欄に書いてくれる人もいれば、「はてなブックマーク」にコメントする人もいて、これ両方まとめて見れたらいいよね、というのがそもそもの発想。実はわりと画期的だと思うんだけど、どんなもんでしょうか。 まずは「はてブ」に対応しつつ、将来的には他のソーシャルブックマークやブログでの言及も拾っていく予定です。 ちなみに「N.A.O.Y.A.」というネーミングは「Networked Artificial Observer and Yelling Androids」の略で、「監視マシーンと大声で叫ぶアンドロイドたち」くらいの意味。ネットワーク

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    「監視マシーンと大声で叫ぶアンドロイドたち」←うそつけw
  • Orkut + OpenSocial + Google Gadgets + Google Map = Geolocate your Friends

    Orkut + OpenSocial + Google Gadgets + Google Map = Geolocate your Friends Posted on November 6, 2007November 6, 2007 by balachandar muruganantham in Blogging, commercials, friends, General, google, india, Internet, orkut, Personal, Programming, Reviews, social networking, Technical, technology, web2.0 for the past few days, i have been working hardly to get things working with OpenSocial API that

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    GoogleMapsで友人がどこにいるか
  • http://www.opensocialdirectory.org/wiki/Main_Page

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    OpenSocialDiretcory。いろいろ。
  • OpenSocial Demo

    Spread the word. Get your own OpenSocial Demo badge for your website or MySpace page. (Get Code) Here is the audio enhanced sideshow of the presentation on Social Networks that I gave at JavaOne 2008 and at numerous other venues in the past four months. It explains what the Social Networking data silo problem is, shows a real application that solves it, the So(m)mer Address Book, how it functions,

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    NingのOpenSocialSandbox(?)。当然入った。
  • Sorry! We're under maintenance.

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    ningのOpenSocialガジェット集
  • 転送中

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    コンテナのサンプルはversion 0.5 of the APIですよーとのこと
  • Repcached

    repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    これはすごい
  • DSAS開発者の部屋:repcached 1.0をリリースしました!

    repcached初の公開バージョンとなる1.0を公開しました。 http://lab.klab.org/modules/mediawiki/index.php/Repcached (日語) http://repcached.lab.klab.org/ (英語) repcachedとは、memcachedに以下の機能を追加するプロダクトです。 アクティブ/バックアップ構成での自動的なフェイルオーバ 無停止のフェイルバック 「キャッシュサーバなのに冗長構成って必要なの?」と思うかもしれませんが、そのあたりの開発動機も含め、インストール方法などのドキュメントは上記のプロジェクトページにありますのでご覧くださいませ! 追々、このブログでも活用事例を紹介していきたいと思っています。

    DSAS開発者の部屋:repcached 1.0をリリースしました!
    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    超期待
  • 第11回 ガジェット、ウィジェットのセキュリティ | gihyo.jp

    ガジェットは小物か? ガジェットやウィジェットという言葉を聞いたことがあるでしょうか。デスクトップやWebに表示された時計やカレンダーのような小さなソフトウェアのことです。大規模なことを行うソフトウェアではなく、かゆい所に手が届く小物といった位置づけです。HTMLJavaScriptを使って作られるため、開発もインストールも容易であることが広まった理由だと思います。元々は、「⁠Window + Gadget = Widget」という関係にあったようですが、現在はどちらも同じ意味で使われることが多くなっています。そのため、この記事でも同じ意味として用いることにします。 Windows VistaではWindowsサイドバーという名称でデフォルトでインストールされています。図1の画面右側に表示されているのがサイドバーで、1つ1つのパーツをガジェットと呼びます。 図1 Windowsサイドバー

    第11回 ガジェット、ウィジェットのセキュリティ | gihyo.jp
  • OpenSocial技術者向けリンク集 (その2) - makotoiの日記:from London

    前回に続き、自分へのメモ代わりとしてOpenSocial関係の技術者お役立ちリンクを紹介します。 Hi5用サンドボックス Orkutに続いて、Hi5という多言語ソーシャルネットワークを展開しているサイトもサンドボックスを公開しています。Orkutのサンドボックスはアクセスが集中しているせいか、話にならないぐらい遅いし、ダウンしてばかりなので、こちらを使ってみる方が良いかもしれません。 試しにサンプルコードをOrkutとHi5の両方で表示してみたところ、両方ともうまく表示されました。 Google MapとUser API をマッシュアップしたコードの解説 前回紹介したサンプルよりも詳しく書いています。ここではGoogle Gadget Editorの使い方を先に習うように勧めています。Google Gadget EditorはOpenSocialの元となっているGoogle Gadget

    OpenSocial技術者向けリンク集 (その2) - makotoiの日記:from London
  • ■ - makotoiの日記:from London

    先週のOpenSocialの発表以来、TechCrunchやCNETなど色々なニュースサイトが取り上げ、それに対応して様々なブログが「ネットの将来のインパクト」や「FacebookとGoogleの戦い」などに関しての憶測を書いているようですが、やはり技術者としてはそういったマクロレベルの視点より「一刻もはやく試してみたい」と技術情報の収集にやっきとなっているのではないでしょうか。 私もそんな技術者の一人なので、メモ代わりに私の調べた情報をまとめてみました(注:全て英語です)。 Google Orkut Sandbox まず APIで遊んでみるためにはSandBox環境が必要です。 私は11月2日のopensocialのドキュメンテーションが公開された30分後(イギリス現地時間朝10頃)にDeveloperアカウントを申請したのですが、4日後の11月6日になってようやくアカウント貰えました。

    ■ - makotoiの日記:from London
  • OpenSocial技術者向けリンク集 (その3) - makotoiの日記:from London

    前回、前々回に引き続きOpenSocial関係のリンクのメモです。 1.各社のサンドボックスが続々公開 hi5, Ning, and Plaxo sandboxes go live Orkut, Hi5に続きPlaxoとNingもサンドボックスを公開しました。 2.日語の技術解説ブログも出てきました。 当は私がもっと英文情報の和訳を出すべきなのですが、他の方が丁寧な解説を書いているのでそちらをご参照ください。 Google OpenSocial API - mixiに期待しつつJavaScript Gadgetを試す たけまる / OpenSocial Protocol 3.Googleと特別提携していない外部の開発者が少ない情報を元に自力でAPIを実装し始める。 OpenSocialが発表されて、すごい勢いでJavascript Gadget Appが出来上がっています。それだけでも

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    OpenSocketすげえ
  • 米軍専用の新ソーシャル・ネットワーキング・コミュニティー「militaryplanet.com」 | 901am

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    「外国で勤務する軍人が既存のソーシャル・ネットワークを利用することを禁止してきた。」なんと。
  • CodeRepos のコミッターの Icon は JavaScript-XPath を使って挿入しています。 - IT戦記

    http://coderepos.org/share/wiki このように、既存の HTML に手を加えることなく、 JavaScript による機能追加ができます。 IE で見てもそれなりに実用的な速度で動いていると思いませんか><(欲をいうともうちょっと最適化したいですが。。) アッピールアッピール

    CodeRepos のコミッターの Icon は JavaScript-XPath を使って挿入しています。 - IT戦記
    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    これ、そういうtracプラグインを作ったのかと思ってた。
  • 〔人材募集〕求むっ! SE/アーキテクト! - 2007冬 : アークウェブ ビジネスブログ

    取締役副社長/CMOの中野 ( >>プロフィール )です。 SE/アーキテクトをめざす皆さん、アークウェブに入りませんか。 アークウェブはスタッフ12人の小さな会社ですが、多くのWeb制作会社/システム開発会社が尻込みする「自社 Web などを通じて発信する」「Web の新しい価値にいち早く取り組み、かたちにする」ということに積極的に取り組んでいます。 Web 2.0的な技術やサービスをどんどん学び、顧客に提案しています。 また顧客仕事だけでなくオープンソースの「Zen Cart」に、会社のリソースを積極的に使っています。 他にも「ecoったー」、「necoったー」、「Miqqle」などといった自社サービスの開発・運用も行っています。なかでもecoったーやMiqqleはWeb技術を通じて社会・環境貢献するという、日ではあまり前例がない取り組みです。 社内はフラットです。Web についての

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    中野さんとこ
  • CodeRepos って、オープンソースって、素晴らしい - IT戦記

    JavaScript-XPath を CodeRepos に移してから、既にこれだけの変更が加えられている。 http://coderepos.org/share/changeset?old_path=lang%2Fjavascript%2Fjavascript-xpath%2Ftrunk&old=1269&new_path=lang%2Fjavascript%2Fjavascript-xpath%2Ftrunk&new=HEAD オープンソースの開発者って すごく遠い存在のように思えていたけど、プチオープンソースの開発者なら誰でもすぐになれるのかもしれない。 そう、そこのあなたも! ソースを介したコミュニケーション 最近なんだか孤独を感じていた*1けど、 CodeRepos の timeline を見ていると独りじゃないと思った。 そして、ソースを修正されたり、削除されたり、追加されたり

    CodeRepos って、オープンソースって、素晴らしい - IT戦記
    se-mi
    se-mi 2007/11/14
    ひょっとしてtracのコミュニティ関連の機能って需要ある?
  • ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    se-mi
    se-mi 2007/11/14
  • Route 477(2007-10-01)

    ■ [javascript] JSSpec RSpecのJavascript版作ったら面白いんじゃね?と思ったんだが、既にあった。 JSSpec - AlansWiki マニュアルはこちら。 JSSpec/Manual - AlansWiki expect("Hello World").should_match(/ello/); expect([1,2,3]).should_have_at_most(4, "items"); RSpecと違って「expect」から始まるんだなぁ。ArrayやStringを拡張すればexpectを無くすこともできると思うんだけど、 どうなんだろ。 デモがかっこいい。 JSSpec results RSpecについては先日出たばかりの伝説の記事(笑)を参照してください。 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要

    Route 477(2007-10-01)
  • 続 OpenSocial - 観測所日誌

    毎朝ちょこちょこ遊んで使ってます。 諸手挙げて万歳という感じではなくなった。 現状だと SocialGraph の可能性のうち一部を取り入れ、SNSystem に対して SN Application をレイヤリングしただけとも言える。レイヤリングもちょっと不完全。 で、Open、つまり共通化が益になるハズが、プラットフォームとアプリケーションをつなぐ部分が OpenSocial API だけで収まるハズがなく、他にも「ここどうするんだろう?」と思う部分が色々ある。 今出ている材料だけでは成熟し切れる感がしない。 ECMAScript4 や新 VM を待つ必要があるのかも。 また OpenSocial 陣営も個々のサービスも仕組みも、ビジョンも、Facebook に比べるとパッチワークっぽい手触りがする。OpenSocial 陣営が Facebook に負けても全然驚かない。 ちょっと Fa

    続 OpenSocial - 観測所日誌
  • 第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp

    おさらい それでは、Atomの詳細を解説していきたいとおもいます。 前回、Atomの基部分は二つの仕様から構成されていることをご紹介しました。 一つはAtomフィードと呼ばれるサーバから配信されるデータフォーマットに関する仕様で、二つめはサーバへコンテンツを登録したりそのデータを編集したりするためのプロトコル仕様です。 前者はAtom Syndication Format、後者はAtom Publishing Protocolというのが正式名称です。稿では、それぞれAtomフィード、AtomPubという呼び方を使うことにします。 AtomフィードはRSSフィードがあるにも関わらず、新しく作られました。 これについては、RSSを使うべきだったという否定的な意見もありますし、RSSではできないことがあるからこそ作ったという肯定的な意見もあります。 いずれにせよAtomフィードは、RSSフィ

    第2回 AtomPubにおけるリソース操作 - CRUD | gihyo.jp
  • PHPテクニカルセミナー「高負荷WEBサービスへの対策と構成」の受付開始 - Do You PHP はてブロ

    asialさんのテクニカルセミナーの告知です :-) 今度はyandoさん、キター! 12月4日(火)に「高負荷WEBサービスへの対策と構成」をテーマに、PHPテクニカルセミナーを開催します。 : このセミナーでは、パフォーマンスの低下を引き起こす要因(データベース、CPU等)を振り返った上で、パフォーマンスを改善するためのコーディング、処理構造、負荷分散の方法などを紹介します。 プレゼンの最後は、やっぱり例のおっさんが出てくるのでしょうか。。。w

    PHPテクニカルセミナー「高負荷WEBサービスへの対策と構成」の受付開始 - Do You PHP はてブロ
  • AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 (1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(4) AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 クラスメソッド株式会社 杉浦篤史 2007/11/13 編集部注:この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 Adobe AIRのベータ2版が公開! 2007年10月1日にAdobe AIR ベータ2が公開されました。ベータ1からは大きく変更された点もあり、いくつか新しい機能が利用できるようになりました。以後この連載では、次のバージョンになるまではベータ2を使用して行っていきます。 今回はベータ2の新機能の中からシステムトレイアイコン機能について解説します。まずは、サンプルのAIRアプリケーションをこちらからダウンロードして使ってみてください(*注意:AIRアプリケーションを実行するにはランタイムをインストールしておく必要があります。まだ

    se-mi
    se-mi 2007/11/14