タグ

RESTに関するse-miのブックマーク (32)

  • Jungle Java - P2P に適した軽量ドキュメントデータベース CouchDb

    P2P に適した軽量ドキュメントデータベース CouchDb Posted in データベース (RSS) 様々なオープンソースを毎日のように紹介してくれるサイト「MOONGIFT」で、「CouchDb」 というちょっと風変わりなデータベースが紹介されてました。 「CouchDb」は、 "RESTful JSON API" によってアクセス可能なドキュメントデータベースで、リレーショナルデータベースでも、オブジェクトデータベースでもありません。(XMLデータベースとの関連は不明) 基的には 「Dekoh」 のような Peer to Peer 型のシステムでの使用を想定しているようで、レプリケーションの作成や同期合わせが簡単であることも大きな特徴です。また、「Twitter」 で注目を集めたプログラム言語「Erlang」で実装されている点も興味深いです。 とりあえず、関連プロジェクトの「l

    Jungle Java - P2P に適した軽量ドキュメントデータベース CouchDb
    se-mi
    se-mi 2008/05/08
    CouchDbのXULクライアント
  • CouchDBがApache化 | Unofficial DB2 BLOG

    CouchDBというデータベースソフトがあります。 - Apache CouchDB スキーマレス(Schema Free)で、REST形式でアクセス可能なデータベースです。データはJSON形式でやり取りされるようになっており、WEBアプリケーションからの利用に特化したような形になっています。確かにJavaScript上でJSONで持ったデータを、サーバに転送して、わざわざRDBMS形式に変換して保存するよりは、そのままJSONで格納できるほうが楽ですね。以前紹介したAmazon Simple DBにちょっと似ています。 CouchDBはApache Software Foundationに寄贈される予定だそうなのですが、そのCouchDbの作者をIBMが雇って、フルタイムで開発できるようにしたそうです。 - New Gig (作者の方のblog) - Welcome to IBM, Da

    se-mi
    se-mi 2008/05/08
    RESTでJSONなデータベース
  • Firefox3でも使えるRESTful開発向けアドオン·Poster MOONGIFT

    はてブコメント経由。 これまた素晴らしい。RestTestは非常に便利なFirefoxアドオンだが、Firefox3がサポートされていない(少なくともinstall.rdf上は)のが唯一の問題点だった。それを解消して、Firefox3でも使えるのがこのソフトウェアだ。 リクエスト設定画面 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPoster、Firefox3上で動作するRESTful開発向けのFirefoxアドオンだ。 Posterをインストールするとサイドバーまたはウィンドウ下部のアイコンからPosterのウィンドウを開くことができるようになる。URLを指定して、認証を行うことやファイルを指定して各メソッドを実行することが可能だ。 レスポンス画面 Googleログインが使える点も特徴的と言える。利用可能なHTTPメソッドはGET/POST/PUT/DELETE/HEADとなっている。そ

    Firefox3でも使えるRESTful開発向けアドオン·Poster MOONGIFT
  • RESTはWebAPIの代わりにはならない

    Photo by Pulpolux !!! bobchinさんの日記から「やっぱRESTは厳しいのかな?」。 RESTでは、リソースに対して一意のURLに、これって結局データストレージとして使えるっていうだけなんだと思います。MVCでいうmodelの部分。 これは、これでとても大切な部分なのですが、モデルを検索したり、いろいろ機能をRESTで提供するのは、うまくいかないと思います。 Railsだと、create, show, update, destroyメソッドはいいのですが、index(list)メソッドをXMLで返すようにしても、あまりうまくいかないケースが多いと思います。1画面に出る情報が多岐にわたるので、きれいに表現できないんですよね。 1つのコントローラでHTMLとXMLを返す上での最大の問題は、メソッド名の変更が出来なくなることだと思います。APIとして外部に公開してしまうと

    RESTはWebAPIの代わりにはならない
    se-mi
    se-mi 2008/04/16
    RESTに対する考え方。RESTfulに作って別途APIを用意した方がとの事(なんか本末転倒ぽい?)
  • restful_authentication - happy lie, happy life. » Diary

    restful_authentication プラグインのメモ。検証は Rails 2.0.2 で行っています。 プラグインについて RESTful なユーザ認証を行う事ができます。 通常のセッションを用いた認証、ベーシック認証、 Cookie による認証が利用できます。特に Cookie を用いた認証は、ブラウザを閉じた場合でも有効期間内なら有効になります(設定有効時)。 インストール プラグインをインストールします。Rails 1.2.6 以降でないと動作しないので注意して下さい。 また、 authenticated_system.rb は RAILS_ROOT/lib 以下に展開されます。 ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication/追記

    restful_authentication - happy lie, happy life. » Diary
    se-mi
    se-mi 2008/03/19
    RESTfulな認証プラグイン
  • こみゅすけ Open Social Editionを作りました

    こみゅすけには、 RESTful APIが実装されている。つまり、他のプログラムからこみゅすけの情報を取り出したり変更できるようにしてある。これを使って、「こみゅすけ Open Social Edition」なるものを作ってみた。現在、orkut SandboxとHi5 Sandboxにて動作している。 (1) こみゅすけ Open Social Edition for orkut (2) こみゅすけ Open Social Edition for Hi5 実はこの2つ、プログラム的には全く一緒。異なるOpen Socialコンテナで、言い換えると、異なるSNSサービスで、全く同じアプリケーションがそのまま動作することの証明である。ホントにあっさりと動いてしまったので、僕も正直びっくりした。CSSの解釈の違いなどに悩まされるのかなぁ、と考えていたのだが、所詮iframe内での表示なので、問

    se-mi
    se-mi 2008/03/18
    やっぱRESTfulなAPIがあってのものだよなあ
  • jan.varwig » REST in Place

    _______ / \ | R.I.P.| | | | | ------------- REST in Place is an AJAX Inplace-Editor that talks to RESTful controllers. It requires absolutely no additional server-side code if your controller fulfills the following REST preconditions: It uses the HTTP PUT method to update a record It delivers an object in XML form for requests with “Accept: application/xml” headers The editor works by PUTting the

    se-mi
    se-mi 2008/03/14
    RESTスタイルでrailsでjquery
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    se-mi
    se-mi 2008/03/04
    投稿の確認画面という機能はRESTというアーキテクチャに収まらない。
  • ricollab Web Tech Blog - REST 入門(1 Web アプリケーションのアーキテクチャ)

    初出: 技術評論社刊『WEB+DB PRESS』Vol.32 はじめに Web アプリケーションのアーキテクチャ POST と GET の使いわけ リソースと統一インターフェース 階層化システム ステートレスサーバ はじめに 先進的な Web 開発者の間で、REST (Representational State Transfer) という言葉が注目を集めています。REST はApache 創始者のひとりであるロイ・フィールディングさんが、彼の博士論文で提唱したネットワーク分散システム、特に WWW のアーキテクチャスタイルです。 アーキテクチャスタイル(Architectural style) は複数のアーキテクチャに共通する性質、様式、作法あるいは流儀を指す言葉です。たとえば MVC (Model View Controler) はアーキテクチャスタイルの一種です。REST は数あるア

    se-mi
    se-mi 2008/02/25
    クッキーによるセッション管理は必要悪。REST的には間違ってるが最小限使うのはやむを得ないという見解
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

    se-mi
    se-mi 2008/02/13
    読んだ。今までの考え方のままだとステートレスのWebアプリ作るのって難しそうだな。もうちょっと勉強する
  • rest/meetings - Commusuke - Trac

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    RESTなAPI設計のサンプルとして
  • ActiveResourceで拡張子なしのURIを発行する方法

    Ruby on Rails 2.0から標準搭載されたActiveResource。これを使うと、RESTful APIをActiveRecordのように叩くことができるようになる。自分でURIを作ってopenすることもせず、レスポンスを自分でパースしてオブジェクトを作ることもせず、数行の記述でRESTfulなサービスを利用することが可能になる優れものだ。ActiveResourceの詳細は、 ここを見て欲しい。 さて、現状のActiveResourceは、僕にとって一つ気になる点がある。それは「URIが必ず拡張子付きで発行される」という仕様。例えば、 class Community < ActiveResource::Base self.site = ‘http://commusuke.eisbahn.jp/api/’ end として、「Community.find(1)」と実行すると、

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    ActiveResource
  • ぷっちん日記(2008-01-21)

    RailsのRESTful関係の記事 現在進行中のプロジェクト(そのうち明らかに!)の一環で、お正月にRailsのRESTful関係をいろいろ調べたので、成果を公開してみます。 何か間違い等あれば教えてくださいませ。 コントローラをRESTfulにする コントローラのRESTfulインターフェースをカスタマイズする 親子構造のあるモデルを扱うコントローラをRESTfulにする モジュール下のコントローラをRESTfulにする

    se-mi
    se-mi 2008/02/02
    あとで
  • 2008-01-07

    RESTがあまり参考にならなかった罠。email や パスワード のような人確認が必要なリソースを作成する、という点をどうするか? まず登録。 POST /users GET /users/{:id}/registration_prepared GET /users/{:id}/registration_confirmation?key={temporary key} こんな感じだろうか。で、パスワードリセット POST /users/{:id}/new_password GET /users/{:id}/new_password_prepared GET /users/{:id}/new_passward_confirmation?key={temporary key} 。。うーん、RESTfulとは相性が悪いというか、この辺はコンピュータだけで済ませないために、「メールなどで確認す

    2008-01-07
    se-mi
    se-mi 2008/01/22
    一連のRESTfulシリーズ
  • 第1回 自己紹介とRESTの歴史 | gihyo.jp

    最近よく耳にするようになったRESTですが、その歴史は意外と長く、源流は90年代後半まで遡ります。今回はRESTが誕生したきっかけを解説します。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2014530 動画内の見出し 自己紹介 RESTの歴史 RESTの価値、うまみ RESTとは何か RESTの特徴 RESTを理解するにはRoy Fieldingの論文を読まなきゃだめ?

    第1回 自己紹介とRESTの歴史 | gihyo.jp
    se-mi
    se-mi 2008/01/21
    動く山本さん
  • yohei-y:weblog: RESTful Web サービスの読みどころ: 4章 リソース指向アーキテクチャ(ROA)

    t-wada さんも書かれてますが、この4章は書の一つの山場です。 RESTの制約に基いたWeb技術(HTTP/URI/XML)ベースの具体的な アーキテクチャであるリソース指向アーキテクチャについて説明しています。 先週、池袋のジュンク堂に以下のような POP を置いてきたのですが この一つ目の質問「URIをメールで送れるのはなぜか?」 についての回答がこの章に書いてあります。 キーワードは「アドレス可能性」と「ステートレス性」そして「統一インターフェース」です。 Web 上のリソースは URI によって「アドレス可能」となります。 すなわち、「このWebページ」とか「この写真」というリソースを URI によって 指し示すことができるようになります。 URI をメールに書くためには、このアドレス可能性という性質は必要不可欠です。 URI が発明される以前は、「example.com と

    se-mi
    se-mi 2008/01/21
    のんびり読んでるのでまだ3章/新宿紀伊国屋でTシャツもろた
  • RestTest(post,getのテスト)

    Kris Zyp now works for SitePen , an extremely forward-thinking company who has enabled Kris to continue developing next generation web technologies. Kris Zyp blogs on JSON here , Comet here , Open Web and SitePen backed development here , and various other topics here . Xucia is an software development company that encompasses a number Kris Zyp's open source software projects including Persevere ,

    se-mi
    se-mi 2008/01/21
    RESTのテストツール
  • O'Reilly Japan - RESTful Webサービス

    書は、RESTというWebのアーキテクチャスタイルについて解説する初めての格的な書籍である。RESTFulなアーキテクチャの概念、RESTfulなサービスの特徴について述べ、RESTful Webサービスを設計するための基的なルールであるリソース指向アーキテクチャについて解説する。現実のRESTfulなサービス、AmazonのS3、AtomPub、地図アプリケーションなどを例に挙げ、さらに、del.icio.usのAPIなど、RESTの制約を満たしていないが、よく知られているサービスを取り上げ、それらをRESTfulに再設計する方法も紹介する。RESTの概念から実装まで、深い知識が得られる書はWeb開発者必携の一冊である。 はじめに 1章 プログラマブルWebとWebサービス 1.1 プログラマブルWebの概要 1.2 HTTP:エンベロープに入ったドキュメント 1.3 メソッド情

    O'Reilly Japan - RESTful Webサービス
    se-mi
    se-mi 2007/12/05
    山本さん監訳のREST本。買う→買った!!
  • MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介

    今のWeb APIで最もよく使われる手法にRESTがある。いわゆるGET/POSTメソッドでデータを取得、登録するものだが、更新や削除の際にはPUT/DELETEメソッドが使われることもある。 これがくせ者で、標準のブラウザでテストするのが難しい。プログラムで書けばできるが、クライアントから手軽に実行するのには、このソフトウェアを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRESTClient、RESTを実行する専用クライアントソフトウェアだ。 RESTClientはGET/POSTはもちろん、HEAD/PUT/DELETE/Options/Traceメソッドを送ることができるソフトウェアだ。URLを指定して、リクエストヘッダを設定したら、後は実際にリクエストしてみれば良い。 結果はヘッダとボディーに分けて取得できる。残念ながら日語は文字化けする。他にもHTTP認証も利用でき、B

    MOONGIFT: » PUT/DELETEメソッドを簡単に「RESTClient」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2007/12/03
    RESTのテストにお役立ちなツール
  • MOONGIFT: » RESTfulなWeb APIを使う開発者は必須「eXeve」:オープンソースを毎日紹介

    Memotuneでは現在、Web APIを開発している。GDataに準拠しているので、Web APIの形式はRESTfulだ。ただ、RESTfulは最近の流行とは言え、問題がない訳ではない。 最大の問題はテスト環境だ。PUTやDELETEといったHTTPメソッドを手軽に試せない。IEやFirefoxは対応しているようだが、おそらく手軽には試せないだろう。 そこで専用のクライアントを使うのが良い。RESTfulに限らず、XMLを経由したMashup開発者は必須ではないだろうか。 今回紹介するフリーウェアはeXeve、RESTfulなWebアプリケーション開発ユーティリティだ。 eXeveを使うとWeb APIとやり取りするXMLが簡単に作成できる。構造チェックやDTDによる検証ができればよけいなミスも減るはずだ。 また、PUTやDELETEといったHTTPメソッドを使ってデータを授受する事も

    MOONGIFT: » RESTfulなWeb APIを使う開発者は必須「eXeve」:オープンソースを毎日紹介
    se-mi
    se-mi 2007/09/28