403 Forbidden nginx
コモンズ・メディアは9月1日、ソーシャルコメントサービス「コモンズ・マーカー」について、プロフィールや注目するユーザーのフォロー機能などを追加。ミニブログとしての使い方を強化したことを発表した。 コモンズ・マーカーはウェブサイト上のテキストに対して「マーク」と呼ぶ注釈コメントを付け、ユーザー同士で共有できる「ソーシャルアノテーションサービス」の一種。利用には専用のブックマークレットを起動した上で、マークを付けたい個所を選択後、表示されるテキストボックスに自由にコメントを記入すればよい。 今回提供された機能は、ユーザー自身がマークした記事の一覧ページである「マイマーク」のページに、写真や自己紹介文、URLを記載できるプロフィール機能、時系列でマークを閲覧できる「タイムライン」において、お気に入りのユーザーのマークを表示できるフォロー機能、さらに友人の招待機能の計3つ。 コモンズ・メディア代表
はてなは、ユーザーがキーワードを作成して共有できるサービス「はてなキーワード」を9月1日に開始した。利用は無料。 はてなキーワードは、これまでブログサービス「はてなダイアリー」の機能として提供していた「はてなダイアリーキーワード」をリニューアルし、新サービスとして提供するもの。はてなによれば、すでに20万語以上のキーワードが登録されているという。 はてなキーワードに登録されたキーワードを含んだはてなダイアリーにはキーワードの解説ページが自動でリンクされ、同じキーワードを含んだはてなダイアリーの一覧を確認できる。なお、キーワードを作成するにははてなダイアリーを30日以上更新し、「はてなダイアリー市民」になる必要がある。 リニューアルに伴い画面のデザインを一新したほか、はてなユーザーはページのカラーを変更できるようになった。また、キーワードごとにブログのランキングを表示する機能も搭載した。 は
天才エンジニアがたくさんいるという話し ネットベンチャーに必ず「天才エンジニア」がいる理由 (ZEROBASE BLOG) どんなに優れたレンズも、カメラなしで写真は撮れない - shi3zの日記 などで話題の「ベンチャー企業に天才エンジニアがいるとよく聞くのはなぜか」っていう問題です。 個人的な見解としては 単に「うちのエンジニアすごいんですよー」の「すごい」を「天才」といっているだけな気がしています。 ニコニコ動画とかで、いい動画を見たら「神動画」というようなもんで。「キリスト教では、人類を創造したとされる神と呼べるほどの人物がなぜ日本の動画サイトではたくさんいるのか」といっているようなものじゃないかなぁ、、 へいしゃの場合 以下みたいなサイトを1ヶ月で4つも作っちゃってリリースする、ロケスタの矢野さとるは天才じゃないかなぁ、と思うですが、どうでしょう、、 アイラブメ
先日からちょっと話題になってる Firefox のアドオン Ubiquity。 簡単に言えば、Firefox上から呼び出せるコマンドライン型のランチャーみたいな感じで、例えば、「google Ubiquity」というコマンドを入力すると、Ubiquity という単語の検索結果が返って来る、といった感じです。 といってしまうと簡単なのですが、 ネットと連動した動作ができる。 Javascriptによって簡単にコマンドが作成できる。 といったところに大きな特徴があるように思います。JavaScriptでコマンドが追加できるという点が、GreaseMonkeyを彷彿させます。 また、既にブラウザがある意味プラットフォームと化してきているので、ここを基点に色々な機能を呼び出せるという形がなんだか興味深いところでもあります。 まあ詳しくはニュース記事なんかを見てください。 というわけで、この流れで僕
日本気象協会は9月1日、気象情報サイト「tenki.jp」をリニューアルし、Twitterのようにひとことコメントを投稿する機能やユーザー同士のメッセージ機能などを追加した。 気象情報を提供している事業者が10年前の約2倍に増え、競争が激化。ユーザー参加型コンテンツの投入で差別化を図りながらページビュー(PV)を拡大する狙いだ。10月からヤフーのアドネットワークに参加し、収益アップにつなげる。 「これまでは無機質で一方通行なサイトだった」 300文字までのコメントを投稿できる「ヒトコト」機能を追加した。「みんなの気持ち」というメニューでは、ユーザーが投稿したヒトコトを一覧表示する。外部のブログサイトで書かれた天気に関する記事を自動で抽出し、リンクを張って紹介する機能も備えた。 気象について質問したり、ほかのユーザーの質問に回答できる「お天気質問箱」や、空や季節の写真を投稿できる「お天気フォ
FLOSSプロジェクトで採用されるライセンスで代表的なもののひとつにGPLがある。GPLv3が発表されたことで現在ではGPLv2とGPLv3という2種類のバージョンが使われる状況にある。Sun MicrosystemsがJavaをGPLv2(注意: ただしGNU Classpathと同様の例外条項付き)のもとで公開するなど企業におけるライセンスとして採用されることもある。 GPLv2やGPLv3は採用されることの多いライセンスだが、遵守違反が発生しやすいライセンスでもある。故意に違反することもあるようだが、多くの場合はGPLに対する理解不足や、そもそもプロダクトにGPLのソースコードが使われていることが一部の開発者しか知らないために発生した問題であったりと、工夫次第では最小限の努力で回避できる問題であることが多いようだ。 FOSSプロダクトの重要性が増しつづけている現状では、こうしたライセ
ICCパートナーズ 小林雅のBlog 小林雅(Masashi Kobayashi)のBlogです。Industry Co-Creation - ICCの活動紹介など定期的に書いております。ICCは産業を共に創る経営者・経営幹部のためのカンファレンス「Industry Co-Creation(ICC)カンファレンス」です。よろしくお願いいたします。 最近のベンチャーキャピタルの動向を見ると面白いのは、プラットフォーム上で動くアプリケーションに特化したベンチャーファンドを プラットフォーム企業との共同で立ち上げているケースが増加しているという点だ。 以下、3つの事例をあげます。 iFund - iPhone のアプリケーション特化ベンチャーファンド運用者(General Parnter) : KPCB 投資家(Limited Partner ) :Apple (USD 100M =100
オンラインピアノサービスeピアノでのJASRAC対応の記録。 音楽サービスを始めたはいいけど、やっぱり気になる著作権。 というか、ちゃんと対応しないと、素敵なサービスでも、違法サービスとか言われて悲しい。 今後の展開も含め、ちゃんとした形で堂々とサービスをやりたいと思うので、 さっそくJASRACに連絡&問い合わせをしてみました。 今後、個人で音楽サービスを公開する人にも役立つかもしれないので、経過をブログに綴っていこうとおもう。 とりあえず連絡 http://www.jasrac.or.jp/info/index.html を見ると、親切にも電話で質問できるよーだ。 インフォメーションデスク 音楽著作権や手続きなどに関するお電話でのお問合せは JASRACインフォメーションデスクまで 電話:03-3481-2125 (受付時間 9:00〜17:00 月〜金/祝日除く) ※メールでのお問合
発言小町の利用動向が面白い。 発言小町は読売新聞社運営の掲示板サイト。 CGM(Consumer Generated Media)の一種で、一般ユーザーが質問や相談事世間話などを書き込み、他の一般ユーザーが回答や意見を書き込む形のサイト。類似のCGMサイトには、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどでよく知られるQ&Aサイトがあるが、Q&Aサイトが「知りたい事」に「答える」という機能的な側面が強いのに対し、掲示板は任意の話題を自由に書き込む要素が強いことから、ネット上の「おしゃべりの場」として利用されている。 発言小町はCGMが注目を集める以前の1999年から運営されており、CGMとしては草分け的存在ともいえる。 ネットレイティングスの過去のニュースリリースでも、近年のCGMサイトへのアクセス数の躍進ぶりを取り上げた事があるが、今回はサイトの質的指標のひとつである利用者一人当たりの利用時間
ゲストの One Green アイデア One Green プロジェクトに賛同してくれたゲストの方々です。マップ上の「ゲストの One Green アイデア」をチェックするとゲストのアイデアを見ることができます。 ●more Trees 坂本龍一 プロフィール 音楽家。1952 年生まれ。78 年『千のナイフ』でデビュー、同年 YMO に参加。YMO 散開後、数々の映画音楽を手がけ、作曲家としてアカデミー賞を受賞するなど世界的な評価を得ながら常に革新的なサウンドを追求している。2007 年 7 月には有限責任中間法人「more trees」の設立を発表し、温暖化防止についての啓蒙や植樹活動を行うことを表明した。NY 在住。 http://www.sitesakamoto.com/ ●地球のパワーを感じ、伝える クリス智子 プロフィール ハワイ生まれ、横浜育ち。上智大学比較文化学部卒業と同時
Cooliris (旧 PicLens) とはブラウザにいれるプラグインで、これを入れると画像や動画にマウスを置くと左下に といった矢印マークが現われるようになります。 この矢印マークをクリックすると画面ががらりと変わって、画像や動画が立体的に整理され非常に直感的な操作で(iPhone に似てます)画像や動画を閲覧できるようになります。 このツールを作っているのが cooliris というシリコンバレーのベンチャー企業で、現在 20 人弱で運営しています。 この会社が凄いのは、KPCB という超有名なベンチャーキャピタルから投資を受けている点です。 (個人的にはどうかと思う点もあるのですが、それはさておき)KPCB から投資を受けている時点で、ある意味有望な企業としての保証を受けているようなも意味合いもあり、雰囲気的にかなりいい感じです(いろんな意味で)。 そして、初期メンバーは主にスタン
10/23追記:最新のUbiquity0.1.2に対応したバージョンはこちらです。 Mozilla Labsが先日、「Ubiquity」というFirefoxアドオンを公開しました。 ブラウザ上の簡単なキーボード操作で、さまざまなWebサービスにアクセスすることができるアドオンで、結構便利なのですが、日本語入力に微妙に対応していなくて、IMEの変換確定の為にEnterキーを押すと、確定するの前の文字列でコマンドが発行されてしまうという不具合があります。 調べてみると結構簡単に直せそうなので、上記の問題を修正した日本語入力対応版を作ってみました。 Ubiquity0.1日本語入力対応版をインストール (差分内容を確認したい方はこちら⇒パッチ) ちなみにライセンスはLGPLです。アドオンのupdateURL等の情報は変更していないので、自動バージョンアップチェックは引き続き行われます。 さてさて
4ヶ月も前の記事が今頃ホッテントリに掲載されてコメントがたくさん掲載されているけど、その後のインタビューで目標数値が変わったりしているから、いくつかの指摘は無駄になっていることを忘れないでね! 認識を改めなきゃならない場所1: http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITzx000028072008 id:jkondoは当初「登録ユーザー1000万人」と言っていた目標を、「2000万のアクセス」に変更しています。思いつきの意気込みから、現実的な目標数値への変更と見ることができるでしょう。 認識を改めなきゃならない場所2: http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080523/1211497906 はてなクラブを作ったり、街頭の一般人へのヒアリングを始められたそうです。蛸壺から長い足がでてきたようですよ。
ウタゴエは9月1日、100以上のライブストリーミングを一画面に表示し、動画を通してコミュニケーションができるサービス「Utagoe Live100」を正式公開した。 Utagoe Live100は、同サービス上で独自に提供するライブストリーミングをはじめ、UstreamやJustin.TV、Qikといった各種のライブストリーミング配信サービスの数々を一画面上に表示できるサービスだ。 インターフェースにはFlashを採用しており、表示するストリーミングのサイズを自由に表示できる。 利用には無料のユーザー登録が必要。ライブストリーミングの閲覧だけでなく、同サービス上で独自にライブストリーミングを配信することも可能。さらに、気に入ったライブストリーミングをブックマークして、好みのライブ映像だけを表示するマイページも利用できる。
複数の個人と複数の個人のお金の貸し借りを仲介するオンラインサービス、「ソーシャル・レンディング」。欧米を始めとして、中国、韓国、オーストラリアなど世界各国で広がっていたが、ついに日本でも始まることになった。 8月28日、初のソーシャル・レンディングサイト「マネオ(maneo)」が、子会社の第2種金融商品取引業の登録を完了し、9月中のサービス開始を予定しているのだ。ソーシャル・レンディングについては、日経ビジネス8月25日号で紹介したばかりだが、このソーシャル・レンディングの仕組みについて、もう少し詳しく紹介したい。 オークションとSNSを組み合わせる maneoのサービスでは、ネットオークションの仕組みと、ミクシィやグリーのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の仕組みを組み合わせ、オンラインで個人間の融資を仲介する。借り手は、自分のプロフィールや職業、年収、借りる目的など
最近、電子製品売り場に「アップルのiPhone(アイフォーン)を買えないか」という問い合わせが相次いでいるという。発売からわずか1カ月で、全世界で300万台が売れたiPhoneは、なぜか情報技術(IT)大国の韓国では買えない。 世界の携帯電話市場で40%のシェアを占めるNOKIAフォンも同様に、韓国では見ることができない。 その理由の一つは、韓国市場用の携帯電話にはWIPI(無線インターネットプラットホーム)というソフトウェアを義務的に装着しなければならないからだ。WIPIは携帯電話でパソコンのOSのような役割をする韓国型基本ソフトウェアのこと。韓国政府は2005年、国内の無線インターネット・ソフトウェア市場を保護するため、携帯電話にWIPIの装着を義務付けた。海外の携帯電話メーカーが韓国市場に進出するためには、国際規格ではないWIPIを装着しなければならないが、それを行うには市場規模
NTTデータが、Webアクセシビリティのチェックツール「HAREL」の提供を始めたようです。URLを入力するだけで、アクセシビリティへの適合度が点数で表示され、改善すべき内容の解説が表示されるとのこと。さっそくこのブログで試してみました。 「66点 よくできました」でした。辛うじて及第点といった感じでしょうか。「詳細表示」で解説や改善ポイントが表示されます。HTML ValidatorのWebアクセシビリティ版のような感じです。 ニュアンスとしては簡易チェックツールのような感じだと思います。また、サイト全体ではなく、入力したURLだけが対象と言うところにも注意(あたりまえですが)。 僕もそれほど詳しいわけではありませんが、Webアクセシビリティはスクリーンリーダーへの対応や色やコントラストなど、奥がものすごく深いです。だから、この結果が高得点だからといって問題ないとは言えないと思いますが、
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
日本のIT業界には“ベトナム・ブーム”が起こっていますが,協業相手に対する理解はまだまだと感じています。日本がベトナムを「中国プラス1」と位置付けたり,「リラックスして仕事を頼める国」と感じたりする一方で,ベトナムが日本をどう見ているのか,もっと知る必要があるでしょう。理解が進めば,より大きな成果を得られると思います。 さて,前回も触れましたが,「中国プラス1」とは,「主力のアウトソーシング先は中国だけれど,“チャイナ・リスク”への対策(リスク分散)として,中国以外にも拠点を作る必要がある」とする考え方です。ベトナムは「中国プラス1」の有力な候補となっています。 気になるのは,「中国プラス1」という言葉が,いかにも日本からの一方的な見方を表したもので,偏っていると感じることです。今回は,この辺りの実情について話したいと思います。 日本はそこそこ大きな貿易相手国 ベトナムの主要貿易相手国は,
・大型撮像素子ながら画素数を1010万画素に抑え、画質を追求 ・画質にこだわった光学2.5倍ズームレンズ ・撮影アスペクト比を3種類に切り替えられる 松下電器産業のLUMIX LXシリーズは、早くから16:9での撮影のおもしろさを提案してきたコンパクトモデルだ。シリーズの最新モデル「DMC-LX3」(以下、LX3)は、高画素化が進むコンパクトデジカメの中で、あえて画素数を1010万画素に抑えたり、レンズのズーム比を2.5倍とすることでレンズの描写性能を高くするなど、こだわりを持って作られた1台だ。 従来よりも操作性が向上、こだわりの機能も充実 デザインは、これまでのLXシリーズの直線的なスタイルを継承していて、クラシックな銀塩カメラの雰囲気を持っているように見える。一般的なコンパクトデジカメでは完全に収納されてしまうレンズの鏡筒をあえて残しているあたりが、そんな雰囲気を強くしているのだろう
Googleは、GeoEyeが米国時間9月4日に打ち上げ予定の人工衛星が撮影する画像の供給を受ける契約を結んだことを発表した。 この契約により、GoogleはGeoEyeの画像の使用を許可された唯一のオンラインマッピングサイトになると、Googleで企業コミュニケーションおよびマーケティング担当バイスプレジデントを務めるMark Brender氏は語った。Googleは、この衛星画像を「Google Maps」と「Google Earth」に使用する。 重量4310ポンド(1955kg)の人工衛星を打ち上げるためにカリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地に設置されたロケットの側面には、Googleのロゴがケーキの上の小さなお菓子のように張られている。契約の詳細は明かされなかった。 Brender氏によれば、この衛星「GeoEye-1」は、423マイル(681km)上空の軌道上にいながら41c
Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista
本連載の第1回は,シリコンバレーに本拠を置くベンチャー・キャピタル(VC)によるトレンド解説である。VCの目から見たインターネットのトレンドは3つの軸がある。すなわち「ソーシャル・ネットワークのプラットフォーム化」,「消費者発トラフィックの爆発的な増加」,そして「世界規模で進行するモバイル革命」だ。 世界がサブプライムを発端とする金融不振や,原油高を背景にしたインフレと景気の減速に向かう中,シリコンバレーにおけるベンチャー企業を取り巻く環境も大きく変わりつつある。現象面だけをとらえて,ベンチャー・キャピタルの投資基準が上がったとか,上場市場が実質的に活動を停止しているという悲観的な見方があるのも事実である(図1)。
米Yahooは、ソーシャルネットワークの実験的サービス「Yahoo Mash」を開始からわずか1年で終了すると発表した。 YahooのコミュニティマネージャーであるMatt Warburton氏からMashのメンバーに送信された電子メールには、「Mashベータサービスをお試しいただき、ありがとうございます。Mashを楽しんでいただけたことと思います。このたび、Mashは2008年9月29日をもって終了することになりました。終了後、Mashにあるお客様の現在のプロフィールは利用できなくなります」と書かれている。 Mashで実現されていた目新しいものといえば、まず、友だちを招待する代わりにプロフィールを作成してから、友だちを招待してプロフィールをカスタマイズ、変更できることくらいだった。また、原始的なソーシャルネットワークアプリケーションともいうべき「モジュール」を追加できた。Mashは、以前
最高技術責任者 (CTO: Chief Technology Officer) は単に「最も優れたエンジニア」なのではいけない。経営者でなければならない。自社の経営における技術の位置づけ(技術戦略)、良い技術と悪い技術の見極め(選定・採用基準)、良い技術人材の確保などがその仕事だ。自ら手を動かすことではない。 良いCTOは金の草鞋を履いてでも探せ (ZEROBASE BLOG)へ頂いたコメントを紹介します。それをきっかけとして、CTOの職務とは何かについて考えてみたいと思います。「天才エンジニア」と同様に「CTO」という言葉も曖昧に使われがちです。 →素敵な要約をして頂きました:CTOと「技術経営」 - Zopeジャンキー日記 今回のポイント CTOの職務は何か? それに必要な能力は何か? 前提 「CTOの職務」を論じる上での大前提ですが、「人に仕事をつける」という考え方ではなく、「職務に
AppStoreでアプリケーションを売るには、当然ながらApple/AppStoreとの契約が必要になります。そこで必要になるのが、銀行の情報と税金の書類です。特に厄介なのが税金。僕も詳しいことは分かってないのですが、 http://blogs.oreilly.com/iphone/2008/06/quick-tip-for-nonus-iphone-dev.html このポストなどを参考にすると、要するに日本の開発者は 「日本で税金を払うのでアメリカの税金は免除してくださいね!!」「源泉徴収しないでね!!」という申請をする と考えていいかとおもいます。 この申請には、W-8BENという書類が必要です。AppStoreのサイトで記入/提出することができるようになっているのですが、通常、W-8BENを出すには、アメリカのソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)の記入が必要です。でも、もちろ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く