タグ

2014年3月26日のブックマーク (12件)

  • Amazon、電子書籍をプレゼントできるサービス開始

    Amazonは11月19日、Kindle電子書籍を電子メールでプレゼントできるサービスを開始した。 電子書籍を贈るには、Kindle Storeで贈りたい電子書籍を選んで「Give as a Gift」をクリックし、贈りたい相手の電子メールアドレスを指定する。相手のもとにはプレゼントの通知メールが届き、このメールから電子書籍をダウンロードすることができる。電子書籍PCiPhoneなど各種デバイスで、無料のKindleアプリを使って閲覧できるため、Kindleデバイスを持っていない相手にも贈ることができる。

    Amazon、電子書籍をプレゼントできるサービス開始
  • 朝からイラレでくるくるリボン

    hamko @hamko1114 @workstationm @kata1963 ありましたっ(`・ω・´) こんなんでも大丈夫ですか?3Dでマッピングするのですけども。私は、分割後に整理して左のようなツリーの絵にするのに使いました〜(なんか面の前後違ってますがw) http://t.co/qXee9zARNC 2014-03-26 09:42:17

    朝からイラレでくるくるリボン
  • 度肝を抜いちゃうよ。写真を使った「生首風ホルマリン漬け」の作り方。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る いきなり冷蔵庫開けてこれが入ってたら、度肝を抜くこと間違いなしの生首入りホルマリン漬けの作り方が紹介されていた。基的には容器に防水加工を施した顔写真を入れるというだけなんだけど、このインパクトはちょっと素通りできないものがある。 How To Do The Head In The Jar Prank でもって作り方は、フォトショップなどで写真を加工しこういうものをつくる この画像を大きなサイズで見る それをラミネート加工、もしくは防水液などを塗って この画像を大きなサイズで見る 品用着色料(緑や青など)で色をつけた水を入れたジャーを用意し、 そこにこの写真を入れたら出来上がりだ。 この画像を大きなサイズで見る フォトショップ使いの人は、下記サイトで写真の作り方を見ることができる。 【Head in a jar prank】 手っ取り早く、このおじさんの顔で

    度肝を抜いちゃうよ。写真を使った「生首風ホルマリン漬け」の作り方。 | カラパイア
    seuzo
    seuzo 2014/03/26
  • 「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog

    お話は納豆からはじまる。日ではこの大豆を発酵した品は非常に好まれるが、日人でなければ、ねばねばした糸を引き、独特の臭いが漂う納豆はとてもべ物とは思えない「嫌悪感」すら覚える何かだ。一方、同じ発酵品、イタリア・サルディーニャ島で好まれる羊のチーズ、カース・マルツゥは独特の臭いとともに生きた蛆虫の幼虫が入っていて、べる時には蛆虫が入ってこないように目を守る必要がある。カース・マルツゥに限らずペコリーノ・マルチェットなど虫入りのチーズは少なくない。現地の人々に好まれる虫入りチーズも、他の文化圏の人々には納豆同様に「嫌悪感」を覚えるだろう。 そんなと臭いの嗜好に関する嫌悪感から始まり、病気、道徳、秩序、他者、さらには人種差別や外国人嫌悪まで「嫌悪感」を生む脳のメカニズムと社会心理について、嗅覚心理学者である著者が現状の研究成果を一般向けにわかりやすくまとめた一冊。 あなたはなぜ「嫌悪

    「あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか」レイチェル・ハーツ 著 | Kousyoublog
  • 異常事態が進行中 「銀行券ルール」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    先日、新年度予算案が国会を通過しました。新年度に使うお金の額と、その使い道が決まったわけです。 2014年度の予算総額は95・9兆円になりました。ちなみにこの金額は、過去最大です。消費税増税後に景気が低迷することも視野に入れ、相変わらず「大盤振る舞い」が計画されています。足元の景気をよくするために仕方がないと。 このままだと、「銀行券ルール」が無視され続け、日経済は大変なことになってしまいます。 「ん?? “銀行券ルール”? 聞いたことないなぁ」 あまり知名度はありませんが、とても重要なルールです。 この“銀行券ルール”が何かを説明するために、いま何が起きているか、なぜ“銀行券ルール”が危ない状態にあるのかを解説します。 国会を通過した予算案だと、例年どおり40兆円を超える赤字があります。「税金で集められる金額よりも、政府が使うお金の方が40兆円以上、多い」ということです。そして、この赤

    異常事態が進行中 「銀行券ルール」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 出た出た1万円札520枚 ベトナム、スピーカー解体中:朝日新聞デジタル

    ベトナム南部ホーチミン市のくず鉄回収業の30代の女性が、「見知らぬ人から買った古いスピーカーの中から520枚以上の日の1万円札が出てきた」と警察に届け出た。いったい誰の、どんなお金なのか、市民の話題を呼んでいる。 地元メディアの報道によると、女性が「くず鉄」として壊れたスピーカーを購入したのは昨年の後半。今月になって金属部分を取り出そうと解体したところ、中から520枚以上の1万円札が出てきた。一部は汚れて腐していたが、新札も含まれていた。 うわさを聞きつけた近所の人たちが分け前を求めて押しかけたが、女性は全額を警察に届け出た。暮らしは貧しいというが「私のものではないので返したい」と話しているという。

    出た出た1万円札520枚 ベトナム、スピーカー解体中:朝日新聞デジタル
    seuzo
    seuzo 2014/03/26
    「私のものではないので返したい」
  • 右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば

    太平洋戦争を全面的に総括しようとすると、どうしても納得できないことにブチあたってしまいます。 それは、なぜ敗戦国の戦争責任だけが問われて戦勝国の戦争責任が問われないのか?という話です。 太平洋戦争アメリカ軍による日への空爆は、最初は軍事施設や軍需工場だけをターゲットにしたものでした。しかし日側がなかなか音をあげないために、民間人の家屋も空爆の対象に加えました。アメリカ軍は日の木造家屋を燃やすための焼夷弾と呼ばれる爆弾をわざわざ開発しました。そうやって意図的に、非戦闘員を街ごと焼き殺した行為が罪でないとはどうしても思えません。 従軍慰安婦の話も同様です。日軍の従軍慰安婦制度には一部で軍関係者による関与があったことは間違いないでしょうし、それはもちろん罪です。しかし第二次世界大戦当時、軍隊が性犯罪をまったく犯していない国はありません。慰安所という仕組みを作ったのは日ドイツ等の一部

    右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば
  • 使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー

    鳴り物入りでサービスが始まった『LINE電話』。実際に使ってみて、その仕組みが見えてきた。 LINE電話とは、LINEのプラットフォーム上で携帯電話や固定電話といった、電話番号に発信ができるサービスのこと。インターネット回線を用いており、仕組み的にはIP電話に近いが、電話番号を持たずLINE電話への着信はできない。代わりに、電話を発信した相手には、LINEに登録した携帯電話番号が表示される。 『30日プラン』を使用した場合、携帯電話への発信は1分6.5円と格安だ。では、この料金をなぜ実現できているのだろうか。 サービス発表時にLINEは「複数の大手回線事業者のプレミアム回線を採用」したとのリリースを出していたが、LINE電話から発信された電話番号の表示を見るとその謎の一端がわかる。 ↑LINE電話の料金。プレスリリースに掲載された比較にもあるように、通話料は他社より割安だ。 LINE電話に

    使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー
  • 戦前のお酒にまつわる事情 - 板前日記

    中島京子さんの「小さいおうち」で描かれる戦前の姿は、私たちが想像していた。。。というのか、植え付けられた。。。(というかむしろ単に誤解していただけかも)姿とは違うものでした。 私自身もこの15年くらいでやっと暗くて押さえつけられた庶民の暮らしとか、軍部の独走が主原因の戦争突入という幻想から抜け出せたくらいなのですから、実際に知らない昔を正しく認識するというのは至難の業なのです。 同じことは日酒にもいえます。 残念ながら未だに戦争前の日酒にまつわる事情を詳しく 面白く書いた著作に出会ったことがありませんし、語ってくれる方も周りにいらっしゃらないので、想像の範囲を超えることはできません。 が、 総じていえるのは、ことについては「昔はよかった」「昔の味はこんな風ではなかった」の懐古趣味はほぼ幻想だということ。 第一、原料となる米は、政府の統制下にあることが長く続いていました。私自身「米穀通

    戦前のお酒にまつわる事情 - 板前日記
  • “ハウスワイフ2.0”が牽引する会社に縛られない、新しい女性の生き方

    学歴女性のあいだで起きている“主婦回帰”の流れ。 女性の新しい生き方を描き出した『ハウスワイフ2.0』 不況が長引くアメリカにおいて、20~30代の高学歴女性のあいだで“主婦回帰”の流れが起きている――衝撃的な事実をハーバード卒の女性ジャーナリストが詳細にレポートし、アメリカの有力紙誌にて論争を呼んだのが書である。 著者のエミリー・マッチャーは、タイム誌やワシントン・ポスト紙をはじめ、グルメ雑誌やインテリア誌などにも執筆する気鋭のジャーナリストだ。弁護士、会計士、金融関係などのエリート仕事に就いた同世代女性が、そのキャリアをあっさりと捨てて続々と専業主婦へと“転向”していることに気づき、このテーマに取り組んだという。 書には冒頭から、多くの実例が登場する。法律事務所に復帰せず自宅キッチンでカップケーキを作って売り出した31歳の新米ママ、広告関係の仕事を辞めて、クラフト・フェアで手編み

    “ハウスワイフ2.0”が牽引する会社に縛られない、新しい女性の生き方
    seuzo
    seuzo 2014/03/26
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1197回「国家と宗教」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 10日ぶりとなりますが、連続ツイートをお届けします。文章はその場で即興で書いています。日は、バンクーバーに行って帰ってくる中で、考えていたこと。 2014-03-26 07:26:18 茂木健一郎 @kenichiromogi こし(1)今年からTEDが移転したカナダのバンクーバーは、私が15歳の時に初めて訪れた外国の都市。その時にお世話になったホストファミリーも健在で、「カナダの母」Vernaと、久しぶりに話して楽しかった。そんな中で、出てきた思い出話。 2014-03-26 07:27:52 茂木健一郎 @kenichiromogi こし(2)Vernaが、友人を数人つれて、東京に遊びに来たことがあった。私が大学生の頃。友人の一人が、「あなたの宗教は何か?」と聞くから、「私はatheistだ」と答えたら、彼女が驚いて、「Well, can I

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1197回「国家と宗教」
  • 「Excel方眼紙」の何が悪い?

    Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

    「Excel方眼紙」の何が悪い?
    seuzo
    seuzo 2014/03/26