タグ

ossに関するshidhoのブックマーク (10)

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    shidho
    shidho 2010/04/26
    でも、そのためのGPL/LGPLだよね。
  • OSSライセンスが求める条件とは?

    いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 そもそも順守しなければならない事柄は何か? 前回「訴訟が増えている!? OSSライセンス違反」では、「許諾にかかわる利用方法および条件がライセンス条文、つまり許諾要件」であることを説明しました。 そもそもOSSライセンスでの許諾条件には、どのようなものがあるのでしょうか? ピンとこない方のために、1つ例を挙げて解説してみましょう。 許諾条件とはライセンス条文そのものですから、正確を期するには

    OSSライセンスが求める条件とは?
    shidho
    shidho 2009/02/06
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

    shidho
    shidho 2008/04/02
    「継承」の考えが微妙に違うような気がするけど、具体的に指摘出来ない。むしろそちらの理解のほうが正しいんだろうか?
  • Latest topics > なぜOperaはオープンソースでないのか - outsider reflex

    Latest topics > なぜOperaはオープンソースでないのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 差出人(送信者)情報を自動的に切り替えてほしい Main フォクすけぬいぐるみとCCライセンス » なぜOperaはオープンソースでないのか - Feb 29, 2008 OperaのTetzchner CEOへのインタビュー記事(英語)について、冒頭の Opera をオープンソースにしない理由などだけでも目を通すと良いかもとあったので、頑張って読んでみたよ。誤読してたらすんません。 (質問)Operaをオープンソースでリリースするのに何が必要ですか? 私はあなたが過去すでに、オープンソース化はあなたに何の利益ももたらさないと

    shidho
    shidho 2008/03/01
    オープンソースにしても大部分関わるのはウチらだから。
  • 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース
    shidho
    shidho 2006/09/03
    既に受けた番組だけを享受するからTV2.0、とふと思った。
  • オープンソース・ビジネスについて考える

    はじめに「PDF千夜一夜」の2006年03月25日から2006年04月13日のお話を元に、オープンソースのビジネスモデルについて整理して、考えてみたいと思います。 まず、最初にお断りしますが、以下の議論は、オープンソースの成果を消費する立場ではなく、オープンソースで何かを作りだそうという立場でのものです。オープンソースを利用しようということだけを考えている人は読者として想定してはいません。 オープンソース・プロジェクトの抱える矛盾 2000年代のソフトウェア開発の有力なモデルとして、オープンソースがあります。ソフトウェアは、ハードウェアと違って生産・流通コストが殆ど掛かりません。また、複製されても減価することなく、複製物とオリジナルがまったく同一の価値を持ちます。このため、開発者とエンドユーザがダイレクトに、生産物をやりとりすることが可能になります。また、既にできているものを複製または流用

    shidho
    shidho 2006/05/17
    こちらも。
  • オープンソース情報データベース || OSS iPedia

    オープンソース情報データベースシステム(OSS iPedia) は、2013年5月17日(金) をもちまして運用を終了いたしました。 長い間ご利用をいただきましてありがとうございました。 OSS iPediaで提供しておりました、IPAフォント、文字情報基盤、その他報告書等については、下記リンクをご参照ください。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。

    shidho
    shidho 2006/05/17
    けっこうまとまってるなあ。
  • OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証

    OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証:OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準 第3回(1/4 ページ) Excelはライセンスが高価だからOOoを考えたい。しかし、データの互換性も重視したい。そんなニーズに対し、この特集「OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準」では、相互作成した文書を読み込み、再現性を確認した。CalcはExcelの代わりに使えるのか? オフィススイート「OpenOffice.org」の「Calc」(カルク)は、ビジネスシーンで使われることの多い表計算ソフトだ。もはやデータ分析や経理といった数字を扱う場面では欠かせないものであり、ワープロソフトと肩を並べる存在だといえる。 「表計算? Excelを使っているからあえて移行する必要はない」。この意見はもっともかもしれない。しかし、PCの追加導入などを機に追加ライセンスを再考することは、ど

    OOoの表計算「Calc」とExcelを互換検証
    shidho
    shidho 2005/07/27
    互換性にこだわるとやっぱりきついんだよね。でもないがしろにするわけにもいかず。
  • OSSコミュニティの「日本病」 - von_yosukeyan の日記 (3718)

    ・まず家原理主義。日のユーザーコミュニティはあくまで亜流 ・亜流故に妙に独自主義 ・コミュニティが分断されている ・開発コミュニティとユーザーコミュニティが悪い意味で分断されている。コミュニティとはあまり関係なく、個人が家にフィードバックするだけで、悪くすればローカライズに特化した組織になるか、ユーザー間の交流会止まり。集団化すりゃいい、という問題でもないがコミュニティでしかできないことを日のOSSコミュニティが提供できているか、というとそういうわけでもなさそう ・日なんとか会(法人組織)の排他性。中間法人格などを取得していても、組織の運営実態がイマイチ把握できない。ディスクロジャーの欠如、法人協賛会員への過度の財政的依存、役員選定基準の不明確さなど一見して誰のための何の組織なのか理解不能。しかも、コミュニティとの繋がりが希薄なので、情報を求めにきたビジターは肩透かしをらう。一

    shidho
    shidho 2005/07/22
    そうかもね。
  • 「教師の8割はOSSを授業に使えると評価」---IPAが実証実験より

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は7月19日、教育現場におけるオープンソース・ソフトウエア(OSS)活用実験の結果を報告した。教師の8割以上が、「不十分な点があるものの、学校のIT活用授業に十分耐えられる」と回答した。 実験は、大きく分けて2種類、実施した。一つは、主に小学校や中学校などでパソコンの操作を教える授業でLinuxが使えるかどうかを試すもの。パソコンのOSをすべてLinuxにして、授業を行った。実験期間は昨年10月から今年の5月まで。茨城県つくば市の中学校など計9校、3089人の生徒が参加した。 二つ目の実験は、主に専門学校や大学などを対象に、プログラミングやシステム管理の授業でLinuxが使えるかどうかを調べた。既存のパソコンに、KNOPPIXと呼ばれるLinuxを導入し、実験した。KNOPPIXは1枚のCD-ROMにOSを収録してCDから起動するもので、既存パソコン

    「教師の8割はOSSを授業に使えると評価」---IPAが実証実験より
    shidho
    shidho 2005/07/20
    価格でないのは確か。あとは学校内で完結するかどうかと見ましたが。
  • 1