サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
simplelifeway.hatenablog.jp
シンプルライフにしたい。 そう思って、いろいろとやってみる。 ある程度やってみると、これぐらいがちょうどいいというのがわかってきます。 simplelifeway.hatenablog.jp 習慣にもできて、これぐらいなのかなというのが、モノの量や片付けなどでもわかってくる。 いい感じです。 さらに改善してみる そこで満足でも良いのですが、そこからさらに改善してみる。 そうすると、また新たな発見があったりします。 シンプルライフも改善を加えてみると、おもしろいことになったりしますね。 もちろん、ある程度のどころで満足する。 そういうのもありだと思います。 いろいろと試すと楽しい 面倒だから、そこで終わり。 それもありですが、さらにいろいろと試してみる。 そうすると、楽しさもあるかもしれません。 何もしなければ、そこで終わりでしょうけれども、何かをやってみると楽しいこともある。 シンプルライ
シンプルライフにしたい。 そう思っています。 思考がシンプルになると、行動もシンプルになって、シンプルライフにつながっている。 そんなふうに感じています。 simplelifeway.hatenablog.jp 心をシンプルにするには? 心もシンプルだと、さらにシンプルライフになっていきやすというのもあります。 では、心をシンプルにするには、どうすると良いのでしょうか? 心のクセ 心のクセというのでしょうか、感じ方のクセというのがあると思います。 simplelifeway.hatenablog.jp 人間は、どちらかというと、ネガティブなことを考えやすい。 だから、ポジティブなほうを選択する。 こういうことが必要ということです。 心のクセをシンプルやポジティブなほうにすると良いですね。 そしてクセを修正するということです。 クセをなおすのがむずかしい ただ、クセをなおすのは、なかなかむず
シンプルにできるかどうか、シンプル思考ができるかどうかが大切なことだと思っています。 simplelifeway.hatenablog.jp 複雑に考えていると、なかなかシンプルにできないというのがあると思います。 シンプルライフにするためにどうするかを考える そのために、シンプルライフを実現するには、どうするかを考える時間を作っています。 考える時間を作る。 この時間があって、そこでアイデアを思いついて、実行していく。 そういうことだと思います。 「ちょうどいい」が、どのくらいか? わたしがシンプルライフにしたいのは、そのほうが簡単でうまくいきやすいからです。 ちょうどいい感じの生活や仕事をできるようにしたいと思っています。 「ちょうどいい」をどうやると実現できるのか。 なるべくシンプルに考えて、実現していく。 考えて、実行して、実現する。 考える時間を持つことが、シンプルライフにつなが
ネガティブ 人間は、不安になりやすい。 そんなふうに言われています。 ネガティブなことを考えやすい、不安になりやすい。 そういうところがあるのかもしれません。 思考のクセ ただ、これも、思考のクセのようなところがあるようにも思えます。 いつもネガティブなことを考えていると、ネガティブに考えやすい。 そういうところはあるでしょう。 もちろん、ネガティブなことが役に立つこともあります。本当に身の危険があるときなどです。 しかし、身の危険がないときなどに、過度にネガティブになってしまうと、メンタル的に辛くなってしまうでしょう。 思考のクセをポジティブなほうに変える 思考のクセをポジティブなほうに変える。 楽しくないと思ったら、楽しいことを探してみる。 うまくいかないかもと思ったら、うまくいったらと考えてみる。 モノが壊れたら、新しいモノを買うチャンスと考えてみる。 こうやって、ネガティブをポジテ
シンプルにしたい。そう思っています。 いろいろとシンプルにすることで、得られたメリットについて書いておきます。 効率的になる まず、効率的になりますね。 シンプルに目標を実現できるようにすることで、効率的になります。複雑なこともシンプルにできるようにすれば、速く行動できますから。 また、モノを減らすと、整理整頓できるので、モノを探すことが減ります。こういったことでも、効率的になります。 simplelifeway.hatenablog.jp 余計なことに煩わされない シンプルに考えると、余計なことを考えなくて良くなります。 たとえば、人間関係も、複雑にしないで済むので、わずらわされるということが減ります。 simplelifeway.hatenablog.jp simplelifeway.hatenablog.jp 人間関係は、多くの人が悩んでいることなのではないでしょうか。 シンプルに考
モノにこだわりすぎない 少し不思議だなと思ったことがあります。 それは、断捨離を一生懸命するのは、結局モノにこだわっていることの裏返しなのではないかと。 「断=入ってくる要らない物を断つ 捨=家にずっとある要らない物を捨てる 離=物への執着から離れる 」 変な話ですが、モノへの執着から離れると、モノがあってもなくても良い、そういう感じになるのではないかなと。 過ぎたるは及ばざるが如し 過ぎたるは及ばざるが如し、というところなのか、ちょうどいい感じを目指すと良いのではないかなと、わたしは思っています。 simplelifeway.hatenablog.jp 少し多いぐらいが良いように思えますし、人によっては、少し少ないぐらいが良いような。 極端なことは、モノに「執着」していることになってしまうのかもしれません。 シンプルか多機能か? simplelifeway.hatenablog.jp 道
暑いですね。 あまりに暑いと、何もしたくなくなってきますよね。 暑い休日には、何もしないというのもありかもしれません。 何もしない休日 simplelifeway.hatenablog.jp 前にも書きましたが、のんびりすることで、 新しい何かを思いつくこともあるかもしれません。 暑いと動くのは嫌になりますね。 考え事をするというのはありかもしれません。 まどろむのも発想に良いかも 考え事もしたくないなら、昼寝も良いかもしれませんね。 まどろむ。 考えながら、眠るという感じでしょうか。 眠る前と起きる前に、アイデアが出てくるということがあります。 暑くて動くのもイヤ、考えるのも億劫。 そんなときには、なんとなく、まどろむ。そうすると、おもしろいことを思いつくかも。 涼しいところに行く でも、そういう時間はもったいない。 そんなふうに思うのであれば、涼しいところに行くと良いですね。 カフェな
いつ掃除をするか? 掃除は面倒だったりしますよね。 モノが多いとなおさらです。モノをまず減らすと、掃除が楽になりますよね。 simplelifeway.hatenablog.jp 片づけをしておくと、掃除がそこまで苦にはなりにくいです。 掃除をする場所を、曜日などで決めておく 毎日掃除ができれば、良いのでしょうけれど、忙しいとそうも行かないかもしれません。 なので、重点的に掃除する場所を、曜日や日にちで決めておく。 たとえば、リビングは、土曜日。お風呂は、日曜日。寝室は、水曜日などです。 キッチンは、2日おきとかもありでしょう。 こうやって、掃除をするスケジュールを決めると、掃除が習慣のようになりやすいです。 掃除も習慣になると楽ですね。 習慣化でラクに行う あまりやりたくないようなことも、習慣にするとラクに行いやすい。そういうのがありますよね。 習慣化の技術を知りたい方は、こちらを読んで
このところ暑い日が続いています。 こんなに暑いと、仕事などをしたくなくなりますよね。家にいるのも、結構暑い。 気分転換をしたいところです。 簡単に気分転換に、場所を変える 簡単に気分転換をするには、場所を変えるというのがあります。 わたしがよくやるのは、本屋に行くというものです。 本屋は涼しいですから、暑くてもまず快適ですよね。 発想も刺激される そして、いろいろな本を見ていると、発想も刺激されます。 大型書店などでは、こんな本もあるのかという発見があったりしますね。 そういう驚きのようなものもあって、発想が膨らむこともありますよね。 インプットの刺激が気分転換に そんなインプットの刺激が気分転換になったり、脳を刺激してくれるのだろうと思います。アイデアが出たりもしますよね。 そんな空間が本屋というところなのではないでしょうか。 手軽に気分転換したい方は、週末あたりに行ってみると、涼めるで
Windowsのタスクバー、MacのDockは、左側に置いています。 画面の縦の長さを長く使いたいからです。ブラウザでネットを見るときなどに、1画面に入る情報を多くしたいので、縦の長さを長く使えるようにしたいと考えています。 Windowsの場合 Windowsの場合は、タスクバーを右クリックして、「プロパティ」から「画面上のタスクバーの位置」で、「左」を選択すると左側に置くことができます。 Macの場合 Macの場合は、「システム環境設定」で、Dockを選択して「画面上の位置」で「左」を選択します。 基本は左にしている 基本的には、こうしています。右ではない理由は、Macの通知が右側から来るなどがあるからです。 画面の縦の長さを長く使うには、いくつか方法があります。「自動的に隠す」という方法もあります。が、これはMacの場合は、いまいちです。Dockが下から出てくると、画面が隠れたりしま
ブログを書いていると、迷うことがいくつかあります。 ブログを1つにするか?わけるか? そのひとつに、ブログのテーマを1つにするか、しないか、というのがあります。 1つのブログには、1つのテーマにする。 1つのブログで、いろんなことを書く。 基本的には、どちらかの選択肢があるわけですが、これが、意外と迷います。 迷う理由はいろいろとあるわけですが、どちらにも一長一短あります。 シンプルなのはどちらなのか これも、一概には言えないところがあるでしょう。 1つのブログには、1つのテーマに関することを書く 1つのブログには、1つのテーマに関することを書く。これはシンプルですね。 ただ、テーマに関係ないことは書かないということだと、書くネタがなくなるということもあるでしょう。 そうなると、記事が増えないというのはありますね。 1つのブログでいろいろなことを書く 1つのブログでいろんなことを書く。 こ
性格などをキャラと言ったりしますよね。 キャラを演じるなどと言ったりする。 その場その場でキャラを使い分ける。そういう方法もあります。 TPOや空気を読んで、キャラを使い分ける。 キャラを使い分けるメリットは、周りに溶け込めるなどあるでしょう。 ただデメリットは、空気を読む必要があって、それに合わせないとならなかったり面倒だったりもします。 キャラを1つにするとラク キャラを使い分けないで、1つにするとラクですね。 いつも同じ。 キャラや誰かを演じるのではなく、いつも自分でいる。 キャラを1つでシンプルライフに いつも基本的には、1つのキャラで自分ですから、シンプルです。 生活も、シンプルライフにつながります。いろいろなキャラを演じていたら、複雑で面倒ですが、1つしかないのでシンプルですから。 不都合があれば、キャラを2、3個にする とは言え、1つだと不都合もあるかもしれません。 たとえば
マルチタスクは、むずかしいという話を書きました。 simplelifeway.hatenablog.jp これは、別々のことを行うから、なかなか簡単にはいかないというのがありますね。 同じことは、まとめて行うとラクにできる 同じことは、まとめて行うと、別々に行うよりも楽にできます。 たとえば、掃除。 リビングやベッドルーム、キッチンなど、別々に行うよりも、まとめて行ったほうがラクでしょう。 ただ、掃除は、まとめて行うだけだと、汚れてしまう。 だから、こまめに行うのがコツでは、あります。このあたりをどう組み合わせるか。ここに、シンプルライフを実現するポイントがありますね。 それでも、同じようなことはまとめて行うと、別々に行うよりもラクでしょう。 なるべくまとめる とは言え、掃除のように、まとめて行うと、問題があるということもあるでしょう。 だから、「なるべく」まとめて行う。 絶対、まとめない
休日に何をするか? これまで、こんな記事を書いてきました。 simplelifeway.hatenablog.jp simplelifeway.hatenablog.jp simplelifeway.hatenablog.jp やりたいことなどを考えると良いのでは、といったことを書きました。 休日に、のんびりとした時間をつくる 休日のほうが忙しい、休日だからいろいろやりたいというのもあると思います。 しかし、のんびりとした時間をつくる、というのも良いですね。 何もしない。 空白をあえて作ると、おもしろいアイデアが浮かんだり、動きたいというエネルギーが湧いてきたりします。 時間をつくる 忙しい、やることがある。 そういうものかもしれません。 ただ、時間をつくるという考え方に変わると、また違ってくるでしょう。 のんびりした時間。充実した時間。 どんな時間を作るのか。 休日にむずかしいなら、どこ
マルチタスク マルチタスクは、あまりタスクの処理としては良くないということがこのところ言われています。 仕事のやり方として、いろいろとありますし、わたしもいろいろと試してみました。 シングルタスク、一つのことに集中するのが、やはり生産性は高いです。 ただ、忙しかったり、たくさんのことを行わないとならないときは、そうも言っていられないときもあるでしょう。 なるべくシングルタスクでシンプルに そんなときには、2つか3つまでは、なんとかする。 2つのタスクがあったとしたら、1つをやって、空き時間があったら、もう1つを行う。 そんな感じで行うと、単にシングルタスクだけで、1つのことに集中するという決め事に縛られないで良いでしょう。 考え方としては、2つまではマルチタスクも行って良いとするという感じです。 最高の能力を発揮するには、1つに「全力」だけれども おそらく、最高の能力を発揮できるのは、1つ
シンプルライフとシンプル思考 シンプルライフにするには、シンプル思考があると良いと思っています。 simplelifeway.hatenablog.jp では、シンプルに考えるには?という話があります。 いくつか方法があると思いますが、図解も一つの方法ですね。 シンプルに図解する ここで図解の技術を解説するつもりはないのですが、一番簡単なのは、矢印でつなぐことです。 シンプル思考 → シンプルに図解 → シンプルライフ このように因果やつながりを、矢印でつなぐ。 こうすると、少しだけ、わかりやすいですよね。 このブログの記事で伝えようとしていることが、これだけで理解できるでしょう。 図解だと、伝わるというのはあると思います。 シンプルライフには、シンプルに図解する つまり、シンプルライフには、シンプル思考があると良い、シンプル思考にはシンプルに図解するのが有効ということです。 図解というと
目的に合った道具 道具は、目的に合ったもの使いたいですよね。 なるべくそういうものを選びたいですし、使いたい、とわたしは思っています。 simplelifeway.hatenablog.jp だから、基本的には、シンプルな道具を使うというようにしています。 シンプルだとモノが増えるから とは言え、シンプルなものは良いのですが、道具が増えてしまうという、デメリットもあります。モノが増える。 モノが増えると、整理などが大変になるので、またシンプルライフとは言えないでしょう。 多機能なモノも ある程度多機能なモノを選ぶというのもありではありますね。 モノによるのかなと思うところです。 iPhoneなどは、携帯電話であり、カメラであり、小さなパソコンのようでもあり、本当に多機能です。 iPhone1つでいろいろなことができます。 多機能なモノも、使いやすいと便利ですね。 使いやすくて多機能だと、モ
ミニマリスト・ミニマリズム はてなブログには、ミニマリストの人のブログが多いのでしょうか。 また、最近流行っているからなのか、本なども出ているからなのか、まだ新しい?からなのか、言葉の定義などが気になるという人もいるようです。 言葉の定義は気にならない わたしは、ミニマリスト・ミニマリズムの言葉の定義は、気にならないですね。 最小限ということなのかなぐらいで良いと思っています。 シンプルライフという言葉も、定義もよくわからないところもあります。 言葉の意味や定義は変わるものというのもありますし。 「やばい」が「すごい」という意味になっていたりしますよね。 わたしの場合は、必要最小限・ミニマリストではない わたしの場合は、必要最小限な生活スタイルではないですね。 だから、ミニマリストではないでしょう。 シンプルにしたいのは、効率的にしたいといった理由からです。 simplelifeway.h
疲れたら、休む 元気があれば、何でもできる、かどうかはわかりませんが、重い病気や怪我だと、動けないというのはありますよね。 だから、健康でいたいと思うのですが、疲れたら休むというのも大切だと思っています。 シンプルライフと関係があるかはわかりませんが、シンプルな考え方だと思います。 疲れる前に、休む 疲れきってしまったら、動けなくなってしまいます。 そう考えると、疲れる前に休むというのが、より良いでしょう。 こまめに休みを入れる。これができると、疲れすぎないで、パフォーマンスが落ちないで動けます。 休憩時間 だから、休憩は大切ですね。適度に休憩する。 集中して、休憩して、集中して、休憩して、というのを繰り返す。 自分がどれくらいの時間、集中したら集中力が落ちるのかを把握して、その前に軽く休憩する。 25分ぐらい集中 わたしの場合は、20分から25分ぐらいが集中できる時間です。そこで、ちょっ
ノートとシャーペン わたしは、ノートとシャーペンだけを使っているということを書きました。 simplelifeway.hatenablog.jp ノートに書くときに、筆記用具がないと書けません。 筆記用具を探す、シャーペン、ボールペンを探す。これが結構面倒だったりします。 スーツのポケットに入れておく、ワイシャツのポケットに入れておくなどあるのですが、スーツを着ていないときなど書きたいときに無かったりします。 ノートにシャーペンをつけておく だから、今は、ノートにシャーペンをつけています。 ステンレスペンホルダーを使うか、そのままノートにシャーペンのクリップでつけています。 www.muji.net ペンホルダーも悪くはないのですが、結局邪魔なような気もするので、シャーペンのクリップでノートにつけています。 少しノートが膨らんでしまうのですが、そこはあまり気にしないようにしています。シャー
ルーティンの時間を決める 「毎日やること」というのがありますよね。 歯磨きとかお風呂に入るとか、買い物とか。 そういうルーティン作業を行う時間を決めると、次に何をしようかと考えなくて良くなります。 作業をいつ行うか、時間を決めておく。 思考をしないぶん、簡単ですよね。 シンプルライフに近づいていくひとつの方法でしょう。 思考を省く 何かをきちんと考えるというのは、結構大変なことです。 時間もかかりますし、エネルギーも使います。 だから、思考は、大切なことに使いたい。 同じことをするたびに考えていたら、時間とエネルギーを使ってしまい、他のことに割けません。 だから、考えなくて良いことは、考えない。 そういう意味で、ルーティンをいつ行うかというルーティンの時間をスケジュールに入れてしまうというのは、いいですね。 www.biztikara.com 1つのことを長く続けられる技術 作者: こばや
モノへの執着 ミニマリストになると、モノには執着しないというのがあるのかもしれません。 わたしも、モノに執着はしません。 しかし、モノに愛着があったり、思い出もあったりします。 「モノより思い出」なのかもしれませんが、モノの思い出もありますよね。 欲しいモノは、欲しい そして、欲しいモノは、欲しい。 欲しくないモノまでは、欲しくはないですし、たいていそういう人が多いと思いますが、欲しいモノは欲しいものでしょう。 モノを捨てたくはないが simplelifeway.hatenablog.jp とは言え、モノを捨てるのは、結構面倒だったりします。 だから、なるべく買わない。 必要なモノや、とても欲しいモノは、買う。どうにかして手に入れる。 モノにとらわれるということはないかもしれませんが、欲求がないわけではないですし、欲望を抑えるわけでもない。 欲望がシンプルに 欲望がシンプルになる。 こんな
長いブログ記事と短いブログ記事、どちらが良いか? ブログ記事は、長い記事と短いブログ記事どちらが良いのでしょうか? シンプルなブログという意味で言うと、短いほうが良いのでしょう。 書く側にとって見ると、ラクですし。 読む側にとっても、短いほうが短時間で済むので、時短にはつながります。 はてなブックマークするのは、長い記事? はてなブックマークされるのは、それなりに長い記事ですよね。 短い記事は、あまりブックマークされない。ブックマークされにくい。 それなりの長さがないと、なかなかむずかしい。 おすすめマンガ100冊とかは、ブックマークされやすいですよね。 短いブログ記事だと、よほど役に立つ情報だったり、インパクトのある内容でないと、むずかしいでしょう。 そう考えると、長い記事になりそうです。 SEOに良いのは、長い記事? 検索エンジンで上位に表示されるような、いわゆるSEOではどうでしょう
テレビを見るか見ないか テレビを見ない。そういう人もいますね。 ミニマリストだと、テレビが邪魔だから、テレビを持たないという人もいます。 わたしは、テレビを見ますね。 だから、テレビがあります。 あまり大きなサイズのテレビではありません。場所を取るので。 この写真のテレビのサイズはわかりませんが、これぐらいでしょうか。 テレビも情報源の一つ わたしにとっては、テレビも情報源の一つです。 そして、テレビをきっかけに知らないことを知ったりできます。 また、良質な番組を見れば、そこから新たなアイデアを思いつくこともあります。 見る見ないは、自由なのは当たり前ですが、テレビはお金がかかっているので、良質な番組もあります。 情報源の一つとして、テレビを見ています。 情報源は幅広く 情報源は、基本は広く浅くが良いのかもしれません。 偏ることが悪いというよりも狭い範囲で見ていると、本当なのかどうかよくわ
コミュニケーションと人間関係 シンプルライフというと、生活の話です。 生活ということだと、やはり人間関係がありますよね。 人間関係には、コミュニケーションがつきものでしょう。 コミュニケーションもシンプルに考えると、人間関係も複雑にならないで、良い関係を作れるでしょう。 どういうことを意識すると、シンプルなコミュニケーションになるでしょうか? わかりやすく伝える まず、わかりやすく伝えると良いですよね。 わかりにくいと複雑になって、伝わらないようになってしまいます。 わかりやすく伝えると良いわけですが、わかりやすく伝えるというのはどういうことかがわかっていないと、わかりやすくは伝えられないでしょう。 情報を少なくする では、わかりやすく伝えるには、どうしたら良いでしょうか? 情報を多くしないというのが大切でしょう。 仕事をする際に、10も20も指示をしたら、何から手を付けて良いかわかりませ
ネガティブな感情 ネガティブな感情を感じるときはありますよね。 怒りや嫉妬、悔しさ、悲しさなどがあるでしょうか。そういうネガティブ、マイナスな感情を感じたくない、そんな人も多いかもしれません。 感情に振り回されていると、うまくいくものもうまくいきにくい。 そういうことがありますよね。 だから、感じたくないと思うかもしれませんが、無理に抑えていると、余計にその感情が増幅したりしてしまったりもするでしょう。ストレスにもなってしまうこともあるはずです。 ネガティブな感情とはシンプルに付き合う ネガティブな感情とは、シンプルに付き合うと良いですね。 複雑に考え過ぎない。 そうすると、そこまで気にならなくなりますから。 では、シンプルに付き合うには、どうすると良いのでしょうか? 理由を深堀りしない 感情は、感じているときは、それがとても大切なことのように思えます。 怒りなどは、何かに怒っているときは
本は、場所を取る みなさん、本を読みますか? 読む人、読まない人、結構、はっきり分かれたりするのではないかと思います。 本は良質な情報源ですから、わたしは読みます。 いいインプットが、いいアウトプットにつながって、良い行動につながる。そして、良い結果につながるからです。 しかし、本は、結構場所を取りますよね。 シンプルライフというか、モノを増やさないでおきたいとしたら、本はあまり買いたくないものではないでしょうか。 わたしは、本をたくさん読むのですが、なるべく本を増やしたくない。そう思っています。 Kindle・電子書籍 そう考えると、電子書籍は良いですね。場所を取りませんから。 デジタルの良いところだと思います。 しかも、本よりも、値段が安いことが多い。 電子書籍を利用しない手はないでしょう。 Kindle PaperWhiteの2015年モデルが発売されるそうです。 web.sinka
雨の日の過ごし方 このところ、梅雨ですから、雨が多いです。 今日も、雨が降ったり止んだりしています。 雨の日には、どうやって過ごすか。 やはり出かけるには、ちょっと面倒なところがありますよね。 だから、家で過ごすというのが、良さそうです。 家で何をするか? では、家で何をするか? 何をしても良いのですが、楽しめることをすると良さそうです。 simplelifeway.hatenablog.jp やりたいことや可能性を考える。もちろん、これもありです。 雨の日は静かですから、考えるのに最適でしょう。 料理、勉強、映画 何をやっても良いですが、たとえば、料理や勉強、映画を見るなどありそうです。 マンガや本を読む。録り貯めたテレビを見る。 そういうのもありでしょう。 掃除や整理、洗濯 掃除や洗濯も、ないことはないでしょう。晴れた日にやったほうが気持ちが良いですが。 晴れた日は、外出したいというこ
時間 時間、大切ですよね。 もっと時間があったら、やりたいこと。いろいろあるのではないでしょうか。 眠りたい、遊びたい、もっと稼ぎたい、家族や友人、恋人と過ごしたい、などやりたいことがあるでしょう。 1日48時間だったら、などとありもしないことを考えてみたりするかもしれません。 シンプルに考えると、時間の節約になる シンプルに考えると、時間の節約になります。 無駄な時間が減るからです。 無駄に考えることがない。 時間の無駄の多くは、考え過ぎだと思います。 考えている時間が長い。 もちろん、考えることは大切ですし、空想するのが好きという人はいるでしょう。 ただ、そういうことにどれだけ時間を使っても、精神的に豊かにはなるかもしれませんが、現実世界で何かを実現することにはならないでしょう。 空想がまったくの無駄とは思いませんし、そういうことを言っているのではありません。 考える時間が短いと、行動
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『シンプルライフスタイルブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く