タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mod_proxyに関するsoh335のブックマーク (5)

  • KeepAlive をはずしたら速くなった - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-03-04 04:30 : KeepAlive をはずしたら速くなった もう朝が近いな・・・。 Kodougu を mod_proxy_balancer でロードバランスしたのですが、Ajax のレスポンスが 10 秒以上待たないと返ってこないという問題に遭遇してしまいました。具体的には、ブラウザ(FireFox)上でモデル要素を動かすと、Ajax リクエストを送信するのですが、これのレスポンスが 10 秒以上たたないと返ってこないという現象です。Apache の httpd.conf をいじって KeepAlive を外したら速くなったのですが、どうも腑に落ちません。 昔、IE では KeepAlive 関係でバグがあってレスポンスが返ってこないというのはあったようですが、今回は FireFox なのでちょっとそれはなさそうな予感がしています。 以下のバ

  • mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ

    http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/mod/mod_proxy.html#proxypass http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass timeoutとかconnectionとか。今まで真面目にみてなかったので。mod_proxyのdocumentは翻訳が追いついてないためか、日語のページに記載されている内容は古いversionのものがあるので、なるべく英語のページを見たほうが良い。 とりまメモった内容を記録。体裁は後で整える。 あと、"まとめた"とか言ってるけど、全部のパラメータについて調べたわけではないです。 parameter: default Description timeout: ProxyTimeoutの設定値 ProxyTimeoutのdefault

    mod_proxy - ProxyPass、BalancerMemberのパラメータのdocumentを読んだのでまとめた - うまいぼうぶろぐ
  • Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今更な話題で恐縮ですがmiyagawaさんがものすごい勢いで教えてくれたのでメモっておきます。 mod_proxyでバックエンドにリクエストを投げたとき、リクエストのうち何個かが極端に遅いという現象が起こりました。その時のabの結果は以下。 % ab -c 5 -n 500 http://127.0.0.1:21082/ Percentage of the requests served within a certain time (ms) 50% 1 66% 1 75% 1 80% 1 90% 4 95% 1008 98% 1994 99% 2003 100% 2020 (longest request)なお、今回使おうとしたバックエンドはStarmanです。 多分こんな原因 検証不足で断言はできないのですが、多分以下のような感じ。多分。 Apache のデフォルトのServerLimi

    Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog

    いままでリバースプロキシの設定がよくわかっていなくて、すでに動いているサーバの設定を見よう見まねで使い回してきた。ちゃんと理解しようと思って、マニュアルを読み直したらやっとわかった。設定の方法 (How) がわかったこと以上に、なぜそう書く必要があるかという理由 (Why) を理解できたのが嬉しい。久しぶりに「わかった!」と叫びたくなった。感動を忘れないうちに、思い出せるように、書いておく。 mod_proxy - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2 が Apache のプロキシ関連のマニュアル。 mod_proxy を使うことになる。 大事なディレクティブは、 ProxyPass と ProxyPassReverse のふたつ。 ProxyPass これがリバースプロキシをする上でのほとんどすべてのことをやってくれる。実は見慣れた (コピペし慣れた) 設定ではこのディレク

    やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog
  • Redmine を Mongrelで起動して https で mod_proxy する - suer のブログ

    Redmine を Mongrelで起動して mod_proxy する - すえひろがりっっっっ! の続き Passenger がいいって聞くけどなぜか mongrel を使い続けている。 Redmine を 3000番ポートで起動 Apache で 3000番ポートへリバースプロキシ http でのアクセスは強制的に https へリダイレクト という手順で設定する。 Redmine を 3000番ポートで起動 mongrel_rails start -e production -d -p 3000 --prefix=/redmine -c /dir/to/redmine のような感じで 3000 番ポートで redmine を起動する。 自動起動は CentOS で Redmine を自動起動 - すえひろがりっっっっ! で。 Apache で 3000番ポートへリバースプロキシ Ap

    Redmine を Mongrelで起動して https で mod_proxy する - suer のブログ
  • 1