タグ

sfcに関するsoh335のブックマーク (48)

  • SFC生は有能か無能か。

    ブログとか一切書かない僕が勧められて書いているのにはある意味で今回取り上げた題材に関していろいろ考察してみたかったという理由がある。 慶応大学総合政策学部と環境情報学部のことを総じてSFC(湘南藤沢キャンパス)と言うのだが、この学部は慶応大学のその他の学部と全く持って特色が違う。 そもそも慶応大学といえば親の力を既に持っている内部組と学力をある程度持っている外部組とで別れ、そのOB・OGは日の各界における重要なポジションを持った三田会と呼ばれる組織によってある程度の将来性を保証されるという流れが存在する。だから一般的な慶応学生は平凡に学生をやっていればよい。しかし、このSFCというキャンバスはその寵愛を受けにくい。それはこの学部自体が新しく、また都心とはほど遠い田舎にある為だ。そもそも慶応内部進学の人のによるとSFCに進学する内部生は落ちこぼれであったり、学力が足りなかった為に仕方なく選

    SFC生は有能か無能か。
    soh335
    soh335 2012/03/02
  • 消えた単位の行方... 公式と非公式が交じる「SFC-SFS」 | SFC CLIP

    秋学期が終わり、残すは単位の発表だけ。この発表に進級がかかっていることもあり、緊張している人も多いだろう。そんな中、SFC CLIP編集員であるM.O.さん(環1)が「履修していたはずの授業が1ヶ月前にSFC-SFSのMY時間割から消えた」と発言。この件に関して、当事者であるM.O.さん、慶應湘南藤沢事務室の両者に取材を行ったところ、SFC-SFSの位置づけの複雑さが明らかになった。聞き手:藤平直人(総3) (この記事は2020年5月に内容の一部変更を行っております) M.O.さんの主張 –授業が「SFC-SFSのMY時間割(以下MY時間割)から消えた」のですか? 元々MY時間割にあったものが消えました。今年の1月はじめ、ちょうど試験の前でした。消えた授業は火曜日5・6限の山中俊治政策・メディア研究科教授担当「研究会A」です。履修申告後の「MY時間割(確定)」にもありました。2コマを占有し

    消えた単位の行方... 公式と非公式が交じる「SFC-SFS」 | SFC CLIP
    soh335
    soh335 2012/02/11
  • サブウェイで色んな注文をやってみたら、熱い想いがそこにはあった。 | SFC CLIP

    SFC生のお昼といえば、生協とタブリエ、そしてサブウェイ。サブウェイでは、パン・野菜・トッピング・ドレッシングを自由に組み合わせて、自分好みのサンドウィッチを作ることができる。今回は、どこまで無茶な注文にも対応してくれるのかを検証してみた。しかしそこには、普段は見えないサンドウィッチにかける熱い想いと、素敵なオーナーとの出会いがあった。 検証! あんな注文、こんな注文 今回検証した注文は「野菜増し」「野菜抜き」「野菜のみ」「パンのみ」「ドレッシング全部入り」「スマイル」だ。まずは「野菜増し」「野菜抜き」「パンのみ」をご紹介。 野菜増し まずは「野菜増し」。サブウェイのサンドウィッチは最初からたくさんの野菜が入っており、さらにSFCサブウェイのサンドウィッチは他のサブウェイより少し多めに入っているとのこと。ただでさえ多い野菜をさらに増やせるのか聞いてみると…「できる」とのこと。快く承諾してく

    サブウェイで色んな注文をやってみたら、熱い想いがそこにはあった。 | SFC CLIP
    soh335
    soh335 2011/12/24
  • SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス [大学院関連提出書式]

    大学院関連提出書式 修士課程→[PDF] 他キャンパス設置科目履修申請書 [PDF] 入学前先取り科目単位認定申請書 (18KB) [WORD] 入学前先取り科目単位認定申請書 (50KB) [PDF] 修士論文発表題目申請書 (42KB) [WORD] 修士論文発表題目申請書 (59KB) [PDF] 修士論文発表題目変更申請書 (35KB) [WORD] 修士論文発表題目変更申請書 (55KB) [PDF] 修士論文提出票(5KB) [EXCEL] 修士論文提出票(19KB) [PDF] 修士論文の複製・送信等に関する許諾書(19KB) [WORD] 修士論文の複製・送信等に関する許諾書(28KB) [WORD]「学位論文の複製・送信等に関する許諾書提出」のお願い(26KB)、 および別紙[PDF](16KB)、[WORD](27KB

    soh335
    soh335 2011/12/13
  • 囲んでゴハン~みんなで作っていっしょに食べる~ 第3回 前編 乙女たちのピクニック | Table of Dreams – 夢の食卓ウェブマガジン -

    いっしょにべよう。2011 Yokohama Long Tables Table of Dreams

    soh335
    soh335 2011/11/17
    なんだこれw
  • Home | 第30回秋祭

    soh335
    soh335 2011/10/11
  • 履修選抜.死ぬ.jp クローラー。SFC-SFSの情報を取得する。

  • http://web.sfc.keio.ac.jp/~t11787kf/ainosu/index.html

    soh335
    soh335 2011/07/25
  • TwitLonger

    soh335
    soh335 2011/05/21
  • SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス [在学期間延長制度について]

    在学期間延長制度について 2011年05月06日 2011年度より、4年生が卒業に必要な単位を満たした場合でも、在学期間延長を申請し許可を得られれば、引き続き2学期まで在学することができる「学部学生在学期間延長制度」が施行されました。(参照:平成23年度学部学則第169条) これに伴い、従来の9月入学生対象とした「卒業延期」制度は廃止されます。 在学期間延長を許可された学期においては、次の条件が課されます。 1.申請は1回限りとし、許可された卒業学期を変更することはできない。 2.在学を許可された学期の途中で籍を離れる場合は、退学となる。 3.在学を許可された学期には、1科目以上の科目を履修し、単位を修得する努力をしなければならない。 4.最終学期は「在学」しなければならない。 希望者は、以下の手続きが必要です。詳細を、春学期は6月上旬、秋学期は11月上旬に掲示・SFC公式we

    soh335
    soh335 2011/05/06
    就活浪人対策?
  • SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス [SFCにおける2011年度春学期開講時期等の学事について]

    SFCにおける2011年度春学期開講時期等の学事について 2011年03月22日 在学生の皆様へ 東北地方太平洋沖地震後、今だからできる社会貢献に従事している教職員・学生が多数いることを考慮し、また、安全確保、電力確保、および交通状況に鑑み、 湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部、環境情報学部、大学院政策・メディア研究科は、4月中はキャンパスで授業を行いません。これに伴う履修のあり方などについては別途案内しますが、手続き類は5月以降に行えるよう配慮します。特に必要な方については4月中にも対応する予定です。他学部科目の履修方法、奨学金の申請受付については現在検討中です。この方針の範囲内で日々状況は変わりますので、毎日必ずSFCのホームページを確認するようにしてください。また、FAQも参照してください。ガイダンスは5月2日より、通常の授業は5月6日より開始の見通しです。なお、看護医療学部

    soh335
    soh335 2011/03/22
    sfcも4月からか
  • SFC-CNSご利用者様専用WiMAX 2+サービスのご案内|UQ WiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX2+

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのネットワーク(SFC-CNS)へ接続するにあたり、WiMAX 2+対応機器へCNSアカウント・CNS WiMAX用パスワードを設定いただく必要があります。 設定方法についてはこちらをご確認ください。 CNS WiMAX用パスワードは湘南藤沢インフォメーションテクノロジーセンター(ITC)のサイトで登録・変更いただけます。 ※1「SFC Flatツープラス ギガ放題(3年)」でハイスピードモードをご利用の場合、月間データ量による速度制限がありません。ただし、ハイスピードプラスエリアモードご利用時や日々のご利用状況等により速度が制限される場合があります。詳細はこちらをご覧ください。(リンク先はUQ Flatツープラスについての記載ですがSFC Flatツープラスも同様に適用される場合がございます) ※2月の途中でのご加入またはご解約をされた場合、割引はご利用日数

  • SFC-LT #1

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスε22で12月7日(水)17:00〜に開催されるライトニングトーク大会の模様をお伝えします。

    SFC-LT #1
  • http://sfc-lt.com/

    soh335
    soh335 2010/12/16
  • SFC投票率0%の危機 全塾協議会選挙、投票場所設置されず | SFC CLIP

    全塾協議会事務局長・次長選挙が6日(月)-11日(土)にかけ行われているが、投票開始から5日間に渡り投票所が設置されないという異例の事態になっている。選挙管理委員会は10日(金)に、SFCでの投票受付を音像工房が行う旨を発表した。今回の選挙では自治会費の値上げが問われており、キャンパスごとの投票率で配分を分けるという公約も提示されている。 設置が予定されていた場所 10日の投票時間終了後、選挙管理委員会はWEBサイトで福利厚生団体音像工房がSFCでの投票を受け付けると発表。しかし10日22:30現在、選挙管理委員会から具体的な投票方法についての説明はない。 全塾協議会は、塾生全員から集めた学生自治会費を参加団体へ配分する権利を持つ。現在、学生自治会費は年間750円。学部・院生は学費と共に大学へ納入しており、総額はおよそ2,200万円にのぼる。 今年は投票率・数が高いキャンパスへ配当額を強化

    SFC投票率0%の危機 全塾協議会選挙、投票場所設置されず | SFC CLIP
    soh335
    soh335 2010/12/11
    分かるけど、去年も3%しか投票してないんだからそこまで騒がなくてよくね
  • SFCっぽい地獄のミサワ風ポストまとめ

    募集したら面白いのがいっぱい来たのでまとめたよヽ( ・∀・)ノ 誰でも編集できるのでご自由に追加したりデコったりしてください(´ω`) とりあえず言えるのは @akix__ のクオリティがやばいということです

    SFCっぽい地獄のミサワ風ポストまとめ
    soh335
    soh335 2010/12/09
    うける
  • DigInfo TV - 紙の変形と張りを利用した映像操作インタフェース

    慶應義塾大学 筧康明研究室の研究グループは、SFC Open Research Forum 2010において、素材の変形・変質を利用したインタフェースデザインを展示した。この研究では、マーカやセンサといった電子デバイスを一切取り付けることなく紙の変形を検知し、その変形を映像操作に利用した入出力インタフェースを提案している。"プロジェクタとカメラ1台ずつで作っているので、処理速度がすごく速くて、リアルタイムの変形がそのまま取れるので、入力がすぐ出力として返ってきます。タッチディスプレイは触ることが大事だと思うのですが、これは変形を使っているので、触らなくても息を吹きかけたり、振動を与えることで入力を取ることができるので、触る必要がない非接触のインタラクションを用いることができます。"今回は、アクティブステレオ法という手法を用いて三次元画像計測を行い、紙の変形を取得しており、変形しやすく、張り

  • SFC「コンピュータ基礎とプログラミング」授業内容に関する @morimorihoge 先生の悩み

    Masato Mori @morimorihoge ふむ.とりあえずHelloWorldをビルドしてみたが,何事も無く動いた.でもRun->Runだと自動的にビルドしてくれないのは不親切だな 2010-09-09 03:59:06

    SFC「コンピュータ基礎とプログラミング」授業内容に関する @morimorihoge 先生の悩み
    soh335
    soh335 2010/09/09
  • Keio University SFC iTunes U

    "iTunes U" は、グローバル社会における大学の新しい役割を追求するために進められている世界の大学による共同作業です。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、150年の歴史を持つ日の学塾の一員として、また、グローバルインターネットの構築を大学として担ってきた経験を生かし、"iTunes U" に参加し、未来社会への責任に挑戦します。 The iTunes U is a joint effort of universities around the world to play a new role of higher education in the global society. Keio University, with 150 years of history, has been leading the development of Internet. And now, a

    soh335
    soh335 2010/08/25
    グローバルキャンパスのを流してるのかな?
  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調