タグ

2018年8月10日のブックマーク (19件)

  • 骨折治療の患者、抗がん剤を39日連続投与され死亡:朝日新聞デジタル

    山口県下関市の国立病院機構関門医療センターは10日、誤って抗がん剤を投与した70歳代の男性患者が死亡したと発表した。連続投与に制限がある薬であることに、医師も薬剤師も気付かずに投与を続けたためとみられる。 センターによると、男性は2月に骨折の治療で入院した。他の病院で脳腫瘍(しゅよう)の治療を受けており、親族が持参した服用薬に抗がん剤「テモダール」が含まれていた。整形外科の男性主治医(53)ら複数の医師は、抗がん剤であることを十分に認識しないまま処方箋(せん)を書いたという。 テモダールは副作用が大きく、連続投与が5日間までに制限されているが、主治医らは39日間連続して投与。男性は血液中の白血球などが減少する症状を起こし、6月4日に多臓器不全などで死亡した。院内の薬剤師はテモダールが取り扱いに注意を要する薬であることは認識していたが、連続投与に制限があると気付いていなかったという。会見した

    骨折治療の患者、抗がん剤を39日連続投与され死亡:朝日新聞デジタル
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "テモダールは副作用が大きく、連続投与が5日間までに制限されているが、主治医らは39日間連続して投与。"
  • Amway Japan (日本アムウェイ)

    アムウェイが『2018年度 教員の民間企業研修』を実施! 学校が夏休み期間となる7月25日(水)~27日(金)の3日間、日アムウェイは一般財団法人経済広報センター主催の『教員の民間企業研修』に協力し、東京都の公立小・中学校の11名の先生の受け入れを実施しました。...

    Amway Japan (日本アムウェイ)
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "今回のプログラムは、アムウェイの企業活動に様々な角度から触れることができるよう、スペシャリストによる「これから求められる人材」「子どもと栄養」「ブランド・マーケティング」を軸に構成しました"
  • 摩擦を恐れる人も多いけど、実は間違いを指摘することも、立派なマナーなんだ。

    道徳教育の場面において「女王のフィンガーボウル」というエピソードがしばし登場する。 これはイギリスの女王、ヴィクトリアの有名な逸話から引用したものだ。 女王がある国の貴族を招いて事会をした際、手を使ってべる料理が出された。 当然、その際に指を洗うフィンガーボウルも出されたが、招かれた貴族は文化の違いからそのフィンガーボウルの使い方が分からず、飲料水だと思って中の水を飲んでしまったのだ。 しかしながら、女王はそのマナー違反に対して意外な行動をとった。怒るでもなく、間違いを指摘するでもなく、笑い者にするでもなく、気分を悪くするでもなく、全く別の行動をとったのだ。 それは、自らもそのフィンガーボウルの水を飲むことだった。まるでこの水の使い方はそれで正解だと思わせ、来客に恥をかかせることなく和やかな雰囲気で事会を終えることができたのだ。 女王のとった行動は大きなマナー違反であるが、これは形式

    摩擦を恐れる人も多いけど、実は間違いを指摘することも、立派なマナーなんだ。
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    「機械悪夢(メカニカルナイトメア)」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    情報システムを分かっている「つもり」の半可通な経営者が言いそうなこと。/そういえばNHKに出た主席エコノミストも「年2回システムを変更する」って言ってたけど、一般的にはそのレベルの認識なのかも。
  • アメリカンフットボール部関連に関する取り組みについて

    留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 CIEE主催海外ボランティア・研修 SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazufumi Shiotsukaさん(法学部) ビフロスト大学 青木昭親さん(生物資源科学部) オーフス大学 

    アメリカンフットボール部関連に関する取り組みについて
  • みなかみ町長が女性を提訴 「セクハラは虚偽の主張」:朝日新聞デジタル

    群馬県みなかみ町内の団体職員の女性にセクハラをしたとして町議会から不信任を決議された前田善成町長(50)が8日、被害を訴える女性に対し「虚偽の主張で名誉を傷つけられた」として、1100万円の損害賠償と新聞各紙への謝罪広告を求める訴えを前橋地裁沼田支部に起こした。 女性側は4月中旬に同町内の飲店で開かれた団体の送別会で、前田町長に無理やり抱き寄せられ、キスをされたと主張。女性から被害届を受けた群馬県警は、強制わいせつ容疑で捜査している。 訴状によると「虚偽の説明によって町長が受けた被害ははかりしれず、名誉や信用は著しく損なわれた」と主張。「当日にどのような事実があったかを積み重ねていけば、女性側の主張が虚偽だと容易に分かる」などとしている。 この問題では、町議会が7月27日に町長の不信任決議案を可決。町長は今月6日、議会を解散した。

    みなかみ町長が女性を提訴 「セクハラは虚偽の主張」:朝日新聞デジタル
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    前田善成町長側の主張「当日にどのような事実があったかを積み重ねていけば、女性側の主張が虚偽だと容易に分かる」
  • 今度は本気?サマータイム導入 五輪まで2年しかないが:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として、標準時を1~2時間早める「サマータイム」(夏時間)の導入を政府が検討することになった。しかし、国民生活や経済への影響が大きく、これまでも浮かんでは消えている。 大会組織委員会会長の森喜朗元首相や遠藤利明会長代行が7日午前、首相官邸を訪れ、サマータイム導入を求めた。安倍晋三首相は「内閣としても考えますが、ぜひ(自民)党の方で先行して、まずは議論をしてみてください」と応じた。 自民党五輪実施部長も務める遠藤氏は記者団に「お盆前に具体的な動きをスタートさせる。自民党が主導的に行い、各党の理解を得る形を作っていきたい」と述べ、党が主導して検討する考えを示した。五輪に先行する形で来年から導入できるよう、臨時国会への関連法案提出をめざすという。 今夏の「災害級」の酷暑が動きを加速させた。欧米メディアは東京開催を不安視する報道を続けており、政府内には

    今度は本気?サマータイム導入 五輪まで2年しかないが:朝日新聞デジタル
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "今夏の「災害級」の酷暑が動きを加速させた。欧米メディアは東京開催を不安視する報道を続けており、政府内には「小手先の対策だけでは限界がある」との声が出始めていた。" 政府内?
  • 木村岳史(東葛人) on Twitter: "佐川急便の偽サイト問題で騒いだ人は、とりあえずこの記事を読んで、自分がつぶやいた(情報発信した)内容を自己検証したほうがよいな。 佐川急便の不正アプリ対策でトレンドマイクロがバッシングされた真相 https://t.co/Gc90HHYNDT"

    佐川急便の偽サイト問題で騒いだ人は、とりあえずこの記事を読んで、自分がつぶやいた(情報発信した)内容を自己検証したほうがよいな。 佐川急便の不正アプリ対策でトレンドマイクロがバッシングされた真相 https://t.co/Gc90HHYNDT

    木村岳史(東葛人) on Twitter: "佐川急便の偽サイト問題で騒いだ人は、とりあえずこの記事を読んで、自分がつぶやいた(情報発信した)内容を自己検証したほうがよいな。 佐川急便の不正アプリ対策でトレンドマイクロがバッシングされた真相 https://t.co/Gc90HHYNDT"
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    日経xTECHが自己検証したほうが良いような内容なんですが。
  • 遠山の金さんが啖呵を切ってる時、後ろの書記役は何を書いてるのか問題。「おうおうおう、…」?「いつもの」? - Togetter

    一部の歴史研究家の間では論争が続いていた問題で(うそつけ)、ほりのぶゆき先生あたりもネタにしてなかったかな? 歴史の中に隠れた、知られざる重要人物(でもないだろ)の話。カテゴリは…「ネタ」かな

    遠山の金さんが啖呵を切ってる時、後ろの書記役は何を書いてるのか問題。「おうおうおう、…」?「いつもの」? - Togetter
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    毎週繰り返されるんだから、判子くらいは作ってありそう
  • 佐川急便の不正アプリ対策でトレンドマイクロがバッシングされた真相

    佐川急便の不在通知を装ったSMS(ショート・メッセージ・サービス)を使ったサイバー攻撃が2018年7月下旬から急増している。ユーザーがSMSの指示に従うと、不正なアプリケーション(不正アプリ)がスマートフォン(スマホ)にインストールされ、受け取ったSMSと同じ内容を別の人に送ったり、スマホのアカウント情報や連絡先を外部に送信されたりする。佐川急便や内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、複数のセキュリティ企業などが、攻撃に関する注意喚起を出した。 テレビ局や新聞社などのメディアもこの攻撃を報じた。ところが、「一部のメディアが指摘する不正アプリ対策は不十分だ」という声がTwitterなどのSNSで上がった。しかも「その原因はウイルス対策ソフトベンダーであるトレンドマイクロにあり、意図的ではないか」と指摘する声もあった。これはいったいどういうことだろうか。 不正アプリは1月頃から見つかっ

    佐川急便の不正アプリ対策でトレンドマイクロがバッシングされた真相
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "どうやら今回の騒動は、トレンドマイクロの最新記事だけを見て対策を報じたメディアがあったというのが真相のようだ" PR記事ならちゃんとスポンサー表示してくれないと
  • サマータイム実施は不可能である

    2022年11月30日(水)、OpenAI は対話型言語モデル「ChatGPT」を発表した。 文章の続きを生成する従来の GPT-3 と異なり、ChatGPT は、人間相手の 対話に特化している。GPT-3 に対して、性能が大幅に向上したと謳っている。 ・ フォローアップの質問に答えたり ・ 誤りを認めたり ・ 間違った前提に異議を唱えたり ・ 不適切な要求を拒否したり 今は、無料公開している。評判が世界的に急速に拡大しており、 公開から 5 日目の 12月6日(火) にはユーザー数が 100 万人を 突破している。 日語が格段に上手くなっているということもあり、日でも 大いに話題になっている。 私も試してみた。 なるほど、性格が変わったな、と思える。以前は、知らないことを 聞かれると、しれっと口から出まかせを言ってくることがよくあり、 そのお調子者ぶりは何とかならんもんか、と思ってい

    サマータイム実施は不可能である
  • 住友陽文 on Twitter: "なんですか、この松井知事の発言は。府大と市大は「関西有名な(ママ)私立大学から見ても大した競争相手じゃなかった」と? 両大学を卒業した学生や現在通っている学生たちを侮辱する発言ではないですか。統合のメリットを言えばいいのに、どうし… https://t.co/MtAVbHKjTt"

    なんですか、この松井知事の発言は。府大と市大は「関西有名な(ママ)私立大学から見ても大した競争相手じゃなかった」と? 両大学を卒業した学生や現在通っている学生たちを侮辱する発言ではないですか。統合のメリットを言えばいいのに、どうし… https://t.co/MtAVbHKjTt

    住友陽文 on Twitter: "なんですか、この松井知事の発言は。府大と市大は「関西有名な(ママ)私立大学から見ても大した競争相手じゃなかった」と? 両大学を卒業した学生や現在通っている学生たちを侮辱する発言ではないですか。統合のメリットを言えばいいのに、どうし… https://t.co/MtAVbHKjTt"
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    学校単位で競わせるという発想が、教養のなさを示している。
  • 日大チアパワハラ:上部組織「監督に一任」 管理責任放棄 | 毎日新聞

    大応援リーダー部(競技チアリーディング)の女性監督が女子部員にパワハラをした問題で、運動部を統括する保健体育審議会(保体審)の職員は監督との仲裁を求めた女子部員の家族に「部のことは監督に一任している」と告げていた。部活動を指導・監督すべき保体審が、アメリカンフットボール部の悪質タックル問題と同様、事後対応の責任を果たさなかったことが浮き彫りになった。 家族によると、部員は2月5日に監督から「学校の恥」と暴言を浴びせられるなどして追い詰められ、大学に通えなくなった。

    日大チアパワハラ:上部組織「監督に一任」 管理責任放棄 | 毎日新聞
  • 「極悪人」がいるからこそ、死刑は廃止すべきだ | オウム死刑執行 | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」

    以前、法務省幹部に死刑制度存続の是非について検討を始めるべきではないか、と指摘した際に「オウム真理教の問題が片付かない限りはなかなか進まない。この問題が終われば、死刑制度の存続についての検討をしてもいい」という趣旨のことを言われたことがある。 それほどオウム真理教の事件というのは重い。しかし、あのような「極悪人」がいるからこそ、死刑は廃止しなくてはならない。人の命を軽んじる凶悪犯罪が起きるような状況であればあるほど、人の命を大切にしなければならない。

    「極悪人」がいるからこそ、死刑は廃止すべきだ | オウム死刑執行 | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
  • 日大がチア部監督を解任 部員がパワハラの被害申し立て:朝日新聞デジタル

    大応援リーダー部(チアリーディング)の女性監督から暴言などのパワハラを受けたとして、女子部員が日大側に被害を申し立てていることが分かった。日大は9日付で監督を解任。学内の人権救済委員会が近く調査の結論を出す、としている。 女子部員側が同日発表した文書によると、今年2月、監督は「大雪の日に、こいつが(監督と同期の)事務員に『監督に電話をかけてほしい』と頼んで練習をなくそうとした」などと、全部員の前で名指しして叱責(しっせき)した。だが、実際は女子部員が頼んだのではなく「事務員が厚意で監督に電話をしてくれた」という。 また、女子部員がけがからの復帰が遅れていたことについて「当はできるんじゃないの?」と疑い、試合に出場させようとしたほか、出身高校のスウェットをはいていたことについても「過去の栄光にすがりついている。学校の恥だ」などと発言したという。女子部員は他の部員からも責められ、大学に通

    日大がチア部監督を解任 部員がパワハラの被害申し立て:朝日新聞デジタル
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "保体審は監督を口頭で注意する以外の対応をせず、「日大としてできることはすべてやった」などと言われた" こっちの方が言われた時の絶望度が高い
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
  • どもられる体たち:映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 伊藤亜紗レヴュー|WIRED.jp

    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10
    "どもる体に、「安全な配慮」ではなく「とまどいに満ちたどもられる体」を返すこと。そのなまなましいぶつかり合いのなかで、互いの関係は揺さぶられ、吃音はみんなに起こる出来事となる。"
  • PCの前に座ってると

    尻と背もたれの間にできる小さい隙間に老描がやってきて、 寝そべってごろごろ喉を鳴らす すごくかわいい そのうちには眠くなって小さい感触の4の脚で 人の尻をぐいぐい押して広いスペースで眠ろうとしてすごくかわいい ぎゅうぎゅう狭いのもかわいそうだな、と思ってもうほとんど人間の方は 座ってるなんて言えないレベルでただ引っかかってるだけの椅子から立とうとすると はっとして起きてここに座ってろとばかりにわおーんと声あげて人の事怒ってくる 座るとまたごろごろ喉鳴らしてもうほんとおまえすごくかわいいなーおじいさんなのに もう18年もおなじことやってるなんて信じられないなあ あとどのくらいこういうやりとりができるかなって思う できればそういうこと考えたくないけど考えないとな うちの当にかわいい

    PCの前に座ってると
  • およそ、師を誤るほど不幸なことはない。

    2018年7月に、オウム真理教関連の事件で死刑判決が出ていた元幹部らの死刑が執行されたことを受けて、村上春樹さんが毎日新聞に寄稿された文章を読みました。 「胸の中の鈍いおもり」(毎日新聞)(リンク先は有料記事です) オウム真理教の元幹部ら13人の死刑が今月執行されたのを受け、作家の村上春樹さん(69)が毎日新聞に文章を寄せた。 1995年の地下鉄サリン事件に衝撃を受けた村上さんは、被害者や遺族へのインタビューを著作にまとめ、裁判の傍聴を重ねるなど、深い関心を寄せ続けてきた。「胸の中の鈍いおもり」と題する寄稿で、刑の執行への複雑な思い、裁判での印象、残された課題について率直につづっている。 村上さんは、『アンダーグラウンド』で、地下鉄サリン事件の被害者やその家族の言葉を記録しています。 『約束された場所で』では、元オウム信者たちに、これまでどんな人生を送っていったのかを聞き取っており、加害側

    およそ、師を誤るほど不幸なことはない。
    sonzinc
    sonzinc 2018/08/10