タグ

2018年5月12日のブックマーク (5件)

  • リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

    「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次は○○海産かな」とか「○○農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

    リニューアルして卒業させる勇気|林伸次
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/12
    常連にたよる経営では新しい若い客が入って来にくく、歳を重ねたり転勤や家庭の事情で来れなくなったりして客が減って、閉店。常連に嫌われても、コンセプトを変えたりして新しいお客を呼び込まなきゃいけない。
  • Google、AIを使い絵文字と同じものを探すミニゲーム「Emoji Scavenger Hunt」をリリース - Engadget 日本版

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Google、AIを使い絵文字と同じものを探すミニゲーム「Emoji Scavenger Hunt」をリリース - Engadget 日本版
  • 火山噴火の兆候掴め!防災とは縁遠い研究者が動き始めた ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    世界有数の火山国、日。常に噴火のリスクと隣り合わせで暮らす中で、GNSS(衛星測位システム)による地殻変動監視など、噴火予測技術は、大きく向上してきた。だが、マグマ活動推移の高精度な予測は難しく、突発的な噴火にいまだ苦しめられている。この現状を打開しようと、高エネルギー物理学や地球化学といった、従来は防災研究とは縁遠かった分野の研究者が独自の先端技術を武器に動き始めている。 宇宙線で火山内部透視 火山は内部の状態が見えないから予測が難しい。「それなら、火山の内部を含めて丸ごと撮影してしまえばいい」―。東京大学地震研究所の田中宏幸教授は、宇宙線「ミュオン」を使い、火山内部の透視に取り組んでいる。 2007年、田中教授による浅間山(長野県、群馬県)での透視成功は、世界を驚かせた。近年でこそ、福島第一原子力発電所で、核燃料が溶け落ちた「燃料デブリ」の位置推定に使われるなど、活用が進むミュオン。

    火山噴火の兆候掴め!防災とは縁遠い研究者が動き始めた ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/12
    宇宙線「ミュオン」を使い、火山内部の透視。 観測時間を短縮し、マグマの活動推移を捉えられれば、防災に生かせる。将来は「スマホを火山に向けるだけで、内部の状態を映し出せれば面白い」
  • Pinterestは検索結果に、静かに「ダイヴァーシティ」を融合しようとしている

    souvenir038
    souvenir038 2018/05/12
    検索エンジンは誰をユーザーとして想定すべきか。ヘアスタイルやメイク、ファッションといった分野で白人女性以外の写真を見つけたければ、特定のキーワードを付け足す必要がある。
  • OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita

    参考文献 オープンソースソフトウェアとは - Weblio辞書 プロプライエタリソフトウェアとは - Weblio辞書 派生プログラムとは - Weblio辞書 フリーウェア - Wikipedia ソフトの配布とライセンス - 可知豊 OSSをライセンス的に正しく使う/プロプラだけの製品とするための11のチェックポイント - NEC GitHubを利用する際に注意したいOSSライセンスのポイントとは - Think IT オープンソースとは - 日ユニシス 著作権審議会マルチメディア小委員会ワーキング・グループ中間まとめ - 公益社団法人著作権情報センター CRIC 企業技術者のためのOSSライセンス入門(1):訴訟が増えている!? OSSライセンス違反 - @IT 2.「オープンソースの定義」を理解する OSSを規定する上で重要となる「オープンソースの定義」を知っておくと、主要ライセ

    OSSのライセンスを理解する(「使用」と「利用」の違い、知っていますか?) - Qiita
    souvenir038
    souvenir038 2018/05/12
    使用=ソフトウェアを実行したり、ソースコードを閲読・コンパイルすること。利用=複写・改変・再頒布すること。新たに作成したソフトウェアの一部として、対象のソフトウェアを同梱すること。