タグ

2009年8月22日のブックマーク (12件)

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Gitの基礎練習

    バージョン管理ツールGitの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでGitの基的なコマンドを動かしていきます。 Gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 (筆者もまだGitを使いこなしているわけではありません。 誤りのご報告、改善提案などは大歓迎です。フィードバックからよろしくお願いします) 目次 はじめに ダウンロードとインストール ファイルをGitの管理下に置きましょう 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 編集からコミットまでの流れはこんな風に進みます ブランチを使ってみましょう ここまでの作業ログを見ましょう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールGitの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基

  • use Moose - file-glob こと k.daibaの日記

    Jabber Channel Bot Google waveでJabberを拡張したプロトコルを使うという話もあって,またJabberが盛り上がってきそうな今日このごろ,Channel(というかチャットルームと言った方がわかりやすい気もします)に投稿するBotを作ってみました.以前IRC用に作ったスクリプトのJabber版です.最近の流行に乗ってMooseを使ってみることにしました.使い方はこんな感じです. #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use MyBot; main() unless caller(); sub main { my $bot = MyBot->new( jid => 'bot0@jabber.foo.co.jp', passwd => 'password', chatRoom => 'lanman@conf

    use Moose - file-glob こと k.daibaの日記
  • _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン

    タイトルは気にしないでください。 Rubyistならたぶんみんな知ってる、一風変わったものを作らせたら超一流のwhy the lucky stiffがWeb上から消えてしまったらしい。今日は朝からRuby界隈がいろいろと騒がしかった。で、そんな_why絡みの文章の中にちょっといい感じの追悼文があったので訳してみる。 http://ejohn.org/blog/eulogy-to-_why/ _why追悼 残念ながらいまはあまり時間がない(今週あるプロジェクトをリリースしようとしてるんだ)。だけどハッカーでありアーティストでもあった_whyについて少なくとも2-3言述べておくべきだろう。 _whyがオンラインに存在したと言う証はもはや存在しない。彼のサイトも、コードも、全て消えてしまった。その中には次のものが含まれるが、これら以外にもまだあるかもしれない: http://twitter.co

    _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン
  • うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン

    http://code.google.com/p/wave-protocol/ Waveサーバの参照実装が先月末に公開されてて、気になってたので試してみたらすごく簡単だった。Google Codeの資料がとても親切。正直それ以上特に付け加えることもないんだけど、一応自分の作業ログとしてやったことをメモっとく。 Java6インストール http://developer.apple.com/java/download/ もしかしたらJava5でもいけるのかも知れないけど、とにかくGoogle Codeにそう書いてあったのでインストール。ただ、リンクをクリックしたらログイン画面に飛ばされたので、もしかしたらMacJava6はApple Developer Connection(ADC)の登録必須なのかも。もしそうならADC未登録の人は諦めてJava5で試すか、Java6の正式版が出るまで待つか

    うちのOSXでGoogle Waveが動いた - ずっと君のターン
    starsky5
    starsky5 2009/08/22
    OpenFireについても
  • MacOSX Leopard インストールログ

    Table of Contents MacBook Pro Setup Apple Hardware Test OSX 10.5 Leopard Install 初期設定 インストールしたソフト プログラミング用途 インターネット その他 入ってた システム設定 Vista 環境の移行 MacBook Pro Setup MacBook Pro Early 2008 Core 2 Duo 2.4GHz (3MB 共有二次キャッシュ) Memory 2GB >> Transcend の 2GB x 2 に変更 HDD 200GB NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB 液晶はマットなやつ 色々入っててうざいので1からインスト Apple Hardware Test D起動 ハードウェアテスト起動 L 押すとループ可能になる テスト実行 >> 2回はループさせる テストを中

    starsky5
    starsky5 2009/08/22
  • 本やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 | WIRED VISION

    やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 2005年1月19日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2005年01月19日 サンフランシスコ発――米デリシャス・モンスター社が開発したマック用ソフトウェア『デリシャス・ライブラリー』は、映画DVDやゲームなどのコレクションを登録し管理するというもの。このソフトは飛ぶように売れ、絶賛を浴びて賞まで獲得したが、デリシャス・モンスター社が拠を置くのは、なんとシアトルのコーヒーショップだ。 デリシャス・モンスター社――グラフィックデザイナーのマイク・マタス氏(写真)とプログラマーのウィル・シプリー氏(写真)が共同で創立――の最初の製品であるデリシャス・ライブラリーが発売されたのは、2004年11月。発売からわずか1ヵ月で25万ドルの売り上げを記録し、サンフランシスコで開催された『マックワールド・エキスポ』

  • Python Hack-a-thon #1 で使うかもしれないリンク集 - 偏った言語信者の垂れ流し

    イベント内容 Python Hack-a-thon #1 - Twisted Mind Python Hack-a-thon #1 : ATND Python Welcome to Python.org 家 PyPI - the Python Package Index : Python Package Index Redirecting to the Python.JP Front Page Portable Python - Portable Python Django The Web framework for perfectionists with deadlines | Django 家 Home | djangoproject.jp Django ドキュメント v1.0 ミラー - Twisted Mind djangosnippets: Welcome http://co

    Python Hack-a-thon #1 で使うかもしれないリンク集 - 偏った言語信者の垂れ流し
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • DjangoのシステムにCMSを追加する·django-cms MOONGIFT

    何となくDjangoのあり方が分かってきた気がする。Djangoの場合、システム全体を提供するのではなくプラグインのように既存のシステムにアドオンする形で提供されるものが多い。例えばCMSにしても単体でシステム全体をハンドリングするのではなく、既存のアプリケーションにコンテンツ管理機能をそっと追加してくれるのだ。 管理サイトからコンテンツを作成、編集できる 既に組み上がっているDjangoアプリケーションに静的なコンテンツを管理する機能が欲しければ、django-cmsを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはdjango-cms、Djangoアプリケーションにコンテンツマネジメントシステムを追加するソフトウェアだ。 django-cmsを既存のDjangoアプリケーションのディレクトリに設置し、設定ファイルを書き換えれば準備は完了だ。管理画面に入ると、ページ作成が追加さ

    DjangoのシステムにCMSを追加する·django-cms MOONGIFT
  • ejabbered の gen_mod/ejabberd_hooks の仕組み - Twisted Mind

    書き殴りです、ご容赦ください さらに嘘を書いている可能性大です 自分の頭の整理をするために書き出しただけです 日語が大いに間違っていますが許してください Erlang で書かれた XMPP サーバ実装の ejabberd ですが、かなり勉強になる実装になっています。中でも一番勉強になるのが gen_mod をつかった動的モジュール拡張でしょうか。ejabberd では mod_なんちゃらを気軽に実装する事が出来るようにプラガブルな実装になっています。Erlang でサーバを書いているときは、プラガブルな実装にしたくなります。 プラガブルにすればメンテナンスも拡張も思いのままだからです(言い過ぎ)。 ejabberd は gen_mod.erl と ejabberd_hooks.erl 二つのファイルで受けたリクエストに対して処理を行います。 gen_mod.erl はモジュールのベースと

    ejabbered の gen_mod/ejabberd_hooks の仕組み - Twisted Mind
  • Starting an Erlang Project

    Starting an Erlang Project - Download as a PDF or view online for free

    Starting an Erlang Project