タグ

経済に関するstyle_blueのブックマーク (228)

  • ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)

    もうすぐ授業を始めないといけないが、昨日話題になっていたメディアの切り抜き動画について、さっとコメントしておきたいと思う。 動画は、ブルームバーグTVからの切り抜きで、『ブルームバーグ・サーベイランス』〔番組〕の司会トム・キーンが、JPモルガン・アセット・マネジメントのCIOボブ・ミシェルと話している。キーンは初めにこう切り出す。 「ストーニー・ブルック(大学)のステファニー・ケルトンは、世界を変えました。現代貨幣理論(MMT)を世に出したのです。しかも私たちは今ある種のMMTの実験をしているところですが、金融メディアはこのことについて十分に報道していません。誰もが心なしか、この理論がなくなってしまえばいいと願っているからです。これほどの影響を与えているものに対して不公平な扱いです。」 議論の続きでは、MMTの「実験」には、パンデミックに対抗するための大規模な財政支援(と多額の財政赤字)だ

    ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)
    style_blue
    style_blue 2022/01/05
    FFレートが下がるとインフレになる。MMTは物価安定を目指す >政府はお金を支出しその後に課税しない分を借り入れる…赤字の支出額が借入で相殺されないとFFレートが下がってしまうからだ。
  • 転売関係の備忘録

    最近転売関係の話題を見た関係でメモ書き 転売屋の存在は市場の効率性を改善しない(なので「これが資主義の自由市場だ!」みたいな論は無効です) 小売り価格と需給の均衡価格にギャップが存在しなくても転売屋は利潤を得ることができる(つまり販売価格を上げても転売屋がもっと高く売るだけだ論は成立します)転売価格は必ずしも需給の均衡価格とならない(転売によって成立した価格が正しいのだ!みたいなのは成立しません)ここら辺のネタ元はこちら:https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/shushi/pdf/90_02/90_02_02.pdf 需要と供給が釣り合ってなくて利鞘があるところに転売が成立するのは必然だけど、今ここまで燃えてるのは話がそれだけじゃ済まなくなってきたから 少なくとも十数年はこういう転売屋が存在して、一般の消費者は転売屋を憎みつつもしょうが

    転売関係の備忘録
    style_blue
    style_blue 2021/07/31
    税制マターなので無理だろうけどヤフオクやメルカリが源泉徴収して個々人が確定申告すればいいんだけどね。
  • コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る

    「東洋経済オンライン」のような多数の読者を持つ日のメディアで、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学が出した新型コロナウイルスのシミュレーションを最初に紹介したのは恐らく筆者だろう(2月3日配信の「『新型コロナ』」は『バブル大崩壊』の『序曲』なのか」)。 まさか・・・新型コロナにかかってしまった だがその時は、まさか自分がその新型コロナにこんなにも簡単に掛かってしまうとは思わなかった。ウイルスをどこで拾ったかは全くわからない。ただ、長年住んでいるシカゴの一角にあるチャイナタウンにはよく買い出しに行った。生きたウナギや、今ならあの開高健氏が絶賛した、活ダンジネスクラブ(アメリカ西海岸のワシントン州で水揚げされる大人気のカニ)も売られている。1月に日からシカゴに戻ると、そのチャイナタウンでは、すでにマスクをした若い中国人たちであふれていた。 症状はといえば、最初は37度台の熱だった。だが3日目

    コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る
    style_blue
    style_blue 2020/04/09
    官製相場ばんざい。
  • 供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary

    について書かれた論文をクルーグマンが激賞している。論文のタイトルは「Macroeconomic Implications of COVID-19: Can Negative Supply Shocks Cause Demand Shortages?」で、著者はVeronica Guerrieri(シカゴ大)、Guido Lorenzoni(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)、Iván Werning(MIT)。クルーグマン自身も3月末に同様の点について考察した小論を上げているが、こちらの論文の方がより深く緻密に考察している、としている。 論文の一つの結論は以下の図に集約されている。 以下はその図についての説明。 Figure 1 illustrates this logic for two sectors, 1 and 2, where sector 1 ge

    供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary
    style_blue
    style_blue 2020/04/06
    冗談みたいなマスクの配給や不十分な公的援助とか安倍政権はダメな対応しか出来てないけど、このままだと日本は供給の崩壊という最も望まない形で念願のインフレに突入するかもしれない。戦後だ戦後。
  • 墨東公安委員会 on Twitter: "ところでさっき、池上彰氏の番組で、「家計の貯金が増えるとお金が回らなくなって日本が困る」みたいなこと言ってましたけど、タンス預金ならともかく、銀行預金ならそれが企業に貸し出されて投資に回ればいいわけで(高度成長期はそうだった)、悪いのは家計ではなく銀行や企業ではないかと。"

    ところでさっき、池上彰氏の番組で、「家計の貯金が増えるとお金が回らなくなって日が困る」みたいなこと言ってましたけど、タンス預金ならともかく、銀行預金ならそれが企業に貸し出されて投資に回ればいいわけで(高度成長期はそうだった)、悪いのは家計ではなく銀行や企業ではないかと。

    墨東公安委員会 on Twitter: "ところでさっき、池上彰氏の番組で、「家計の貯金が増えるとお金が回らなくなって日本が困る」みたいなこと言ってましたけど、タンス預金ならともかく、銀行預金ならそれが企業に貸し出されて投資に回ればいいわけで(高度成長期はそうだった)、悪いのは家計ではなく銀行や企業ではないかと。"
    style_blue
    style_blue 2020/03/31
    本当は誰かの預金が貸し出されて信用創造が起きるんじゃなくて銀行がお金借りたい人の預金残高を増やせばいいだけなんだけどね。そーゆー社会の需要が滞ってる時に背中を押すのが政府の役目な訳だが。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    style_blue
    style_blue 2020/03/30
    生産性と言っても労働生産性と資本生産性がある。要は「粗利益」なので労働生産性は賃下げしても上げても変わらない。粗利を増やせばいい。
  • Yahoo!ニュース

    静岡県が会見で「嘘を発信」…「山梨の地下水も静岡の水」とする謎主張に県や周辺を巻き込む!怒る山梨県知事に川勝知事「これは山梨の誤解」

    Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2020/03/16
    観測気球にしてもひどいなこれ、自民党終わってるぞ。
  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破

    日銀は現在、企業の株式を組み込んで作った投資信託を年間6兆円のペースで買い入れていますが、ついにその購入総額が20兆円を超えました。 日銀の発表によりますと、20日時点で日銀が購入したETF(上場投資信託)の総額は20兆1854億円となり、初めて20兆円の大台に乗せました。中央銀行が国債などに比べてリスクの高い株式を購入するのは異例中の異例ですが、日銀は株価が下落することによる不安心理の増加を抑えるため、年間6兆円のペースで投資信託の購入を続けています。ただ、残高が20兆円ともなると、将来、仮に年5000億円ずつ売りさばいても40年かかることから、今後もハイペースで購入を続けることには批判的な声も多く出ています。

    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破
    style_blue
    style_blue 2018/06/26
    官製相場ここに極まれりと言いたいところだけど、ここまで来ると止められそうにないからもっと突っ込んで来るんだろうな。なにが景気回復だよ。
  • 事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル

    全国の自治体で最も人口が少ない東京都青ケ島村(人口163人)でずさんな事務処理による契約が繰り返され、不適正な契約が昨年8月までの3年間で少なくとも44件、総額2億2千万円に上ることが村への取材でわかった。このうち都の交付金は計約1億円含まれており、都は30日から担当者を村に派遣して調査する。 村は昨年9月から調査し、青ケ島をかたどった立体模型300個の制作(1個5万円、計1500万円)▽ホームページ制作など特産の焼酎拡販(計約2千万円)▽太陽光パネル設置(約3千万円)など44件の契約について、事務処理が不適正と認定した。このうち村内の電気設備会社との照明設置や塗装工事などの契約22件(計約5100万円)はすべて契約書がなかった。ほかにも、理由なく随意契約にしたり、見積書がなかったりした契約もあった。いずれも前総務課長が契約事務を担当していたという。 村によると、9年前に組織改編し、二つあ

    事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2018/06/01
    離島の貴重な基幹産業がこれで滅びた… マジで生活していけなくなるひと続出するんじゃないかな。
  • 戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば

    経済は、昔も今も、成長と平等が目標だ。どうやって実現するかと言うと、まず、輸出を増やすことで設備投資を引き出し、高投資の経済構造にして成長率を高める。これが進行し、労働需給が締まって、賃金と物価が上がるようになると、所得は広く行き渡るようになる。「輸出増で高成長」は幾つも例があるが、平等化まで到達できたのは、高度成長期の日のみである。日人であれば、せっかくなら、そうした観点で経済を眺めたい。 ……… 深尾京司、中村尚文、中林真幸の各先生が編集する岩波講座『日経済の歴史4 近代2』には、巻末付表4「名目国内総支出の構成 1913~40年」が掲載されている。その変遷は、経済構造を観察するのに極めて有用であり、もったいないのでグラフ化してみた。これを眺めつつ、戦間期の経済政策がどういうものだったかを評価するとともに、そこから現代に活かせる教訓を探ることにしよう。 第一次大戦時の日経済は勃

    戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば
    style_blue
    style_blue 2018/01/23
    > 今のアベノミクスとて、後世の人から見たら、デフレ脱却を掲げつつ、緊縮で財政再建を進めたことは「謎」にしか映るまい。
  • 経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    を殴るなどしてけがをさせたとして、警視庁が経済評論家の三橋貴明(名・中村貴司)容疑者(48)=東京都港区港南4丁目=を傷害の疑いで6日に逮捕していたことが、同庁への取材でわかった。容疑を否認しているという。 高輪署によると、逮捕容疑は5日午後7~9時ごろ、自宅で10代のを転倒させて腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。口論が発端になったといい、が110番通報して発覚した。 三橋容疑者は2010年の参院選比例区に自民党から出馬し、落選した。

    経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2018/01/07
    あれ?この人の嫁さんって小説の代筆してるさかき漣じゃかなったっけ?と思ったら離婚してたのか。子供もいるって言ってたのに。
  • 消費増税「延期すべきでなかった」内需に弱さ 明治HD:朝日新聞デジタル

    明治ホールディングス 松尾正彦社長に聞く 消費動向や実質賃金などの数字はあまりよくありません。給料が上がっても社会保険料も上がって、手取りは増えていないとか、将来不安がある、といったことでお金が使えないのではないでしょうか。社会保障をしっかりするためにも、消費税の引き上げを延期すべきではありませんでした。何をするかをきちんと示せば、ほとんどの人は賛成すると思います。 自社製品で言うと、乳製品ではヨーグルトやチーズは伸びていますが、牛乳は下降トレンド。お菓子はチョコレートはいいが、ガムなどは落ち込んでいます。プロバイオティクス(体によい影響を与える生きた菌)のヨーグルト、カカオが多く入った健康系やプレミアム系のチョコレートなど売れ筋商品の生産設備を増強しています。 ただ、人口減少や高齢化は個人消費にはマイナス。内需で景気がよくなることは期待しない方がいいと思います。 スナック菓子「カール」の

    消費増税「延期すべきでなかった」内需に弱さ 明治HD:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2017/06/26
    まーこーゆー事言う歳のせいで脳が死にかけてるロートル経営者は大勢いるだろうけど、そのコメントを拾ってくる朝日新聞の意図や如何にって感じなのかな。
  • 日本経済を成長させないための三つの仕掛け(と仕掛人) - Think outside the box *10:賃金下落や非正規雇用の拡大などの日本経済の「ブラック化」が橋本内閣の「六つの改革」、特に金融ビッ

    一国の経済水準を長期的に高めていく「富国」には、公共投資と設備投資が重要な役割を果たします。逆に、ある国の経済を長期的に衰退させるのであれば、公共投資と設備投資を減らすように仕向けることが効果的です。 日の実質公的固定資形成は1995年度のピークからほぼ半減しています。 企業も設備投資から有価証券投資(→M&A等)に「投資」の内容を変化させています。 これでは日経済が長期停滞するのは必然ですが、この背景には、過去20年間の「構造改革」で日経済に仕掛けられた「投資させないための三点セット」 基礎的財政収支(プライマリー・バランス) 費用便益分析(B/C分析) 資効率重視経営(ROE目標) があります。以下、順に見ていきます。 ケインズは大恐慌からの脱却には「国債発行→財政支出」が有効としていましたが、 デフレ不況をいかに克服するか ケインズ1930年代評論集 (文春学藝ライブラリー

    日本経済を成長させないための三つの仕掛け(と仕掛人) - Think outside the box *10:賃金下落や非正規雇用の拡大などの日本経済の「ブラック化」が橋本内閣の「六つの改革」、特に金融ビッ
    style_blue
    style_blue 2017/06/15
    現状の停滞と打開の方向を上手く説明していると思うんだけど、グローバル社会の中で緊縮のトレンドに抗う難しさみたいなものもある様な気がする。
  • 「進んでいる国」と「遅れている国」の非線形な進歩

    ネトウヨ歴10年以上のオッサンの負け惜しみに、ちょいと時間を割いて付き合ってくれ。 中国のキャッシュレス化を報告する、ホッテントリで話題のこの記事。 http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65890870.html 大学でネトウヨデビューし、中韓を横目で睨んで10ウン年、ここ数年で慣れっこになった敗北感を覚える記事の1つだ。 中国では既にリニアモーターカーが走り、「日ではまだホームドアが普及してないのか!」と驚かれる今日このごろ、 すっかり追い抜かれた感が強く、この先突き放される一方であろうという事は疑うべくもない。 という基的な流れは間違いないのだが、ちょっと立ち止まって考えると、 日は「追い抜かれた」けど「追い着かれた」わけではないのではないか、と思ったのでここに書く。 どういう事かというと、進歩は段階的に連続的(線形※←誤用につき削除m(

    「進んでいる国」と「遅れている国」の非線形な進歩
    style_blue
    style_blue 2017/05/02
    日本もかつて欧米に対して同じ事して「世界の最先端」とか言ってたんだよ。今度はされる番だよ。それはさておき、なんで中華カードはあんなに手数料安くてやってけるんだ?維持出来るのか?
  • 中国メディア「日本に残された4つの産業を叩き潰せば日本は完全に終わるだろう」 : IT速報

    中国メディア・今日頭条は28日、「この4つの産業を打ちのめせば、日は江戸時代に戻ることになる」とする記事を掲載した。 記事が1つ目に挙げたのは、世界に名だたる日の自動車産業だ。 トヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スズキ・三菱・いすゞ・スバルの8社の合計資産規模は世界一であり、さらに自動車部品メーカーの産業規模を加えると、日のGDP全体においてかなりの部分を占めると説明。「わが国の製造業を真に成長させたいのであれば、自動車工業の成長が必須。日を打ち負かすことで初めて世界から認められるようになるのだ」と論じている。 2つ目は、工作機械や精密工業だ。 「日の自動車工業を打ち負かすということは、その精密工業を打ち負かすことになる。そのためには基礎工業の成長が必要であり、精密工業で絶えず進化していくことで初めて勝つことができる」とした。 3つ目には、日を代表するサブカルチャー・アニメ産業を挙

    中国メディア「日本に残された4つの産業を叩き潰せば日本は完全に終わるだろう」 : IT速報
    style_blue
    style_blue 2017/05/02
    実際かなり深刻。日本車なんて海外ではアメリカでしか売れてないのにこの先どんどん売れなくなってくだろうし。今までの無能経営の結果か。電機や自動車は外資に喰われる前に潰して再編した方がいい。
  • 通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 信用貨幣と計算貨幣について改めて整理しておこう。 主流派的見解では、まずニュメレール財(実物的価値があり、それに基づいて各財と対応し、決済に用いられる財)が何かしら設定され、欲望の二重一致の必要性を回避するために当該財が交換用通貨として用いられ、後付けで信用経済が出来たとされる。 2017-03-19 10:10:19 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru ニュメレール財が設定されて通貨経済が勃興したなら、それ以前の形態として、十分な規模の物々交換経済が観測されていなければならない。 しかし実際には、原始的な経済であっても、通貨はしばしば先行して存在したのであり、物々交換経済から通貨経済への連綿とした移行の例はない。 2017-03-19 10:12:21

    通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―
    style_blue
    style_blue 2017/04/11
    贈与を受けた印としてその内容と価値が釣り合わない「モノ」を贈った貨幣の原点から、いわいる「銭」の様に機能する貨幣経済が勃興するまでの間の、ものすごく長い期間とプロセスが省略されていると思う。
  • 牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由

    10月下旬、東京・渋谷にある「フレッシュネスバーガー」を訪れた。木目調で統一され、落ち着いた雰囲気の店内ではハンバーガーや飲み物片手に談笑する人々や、仕事の打ち合わせを行う人々もおり、さながらカフェのような雰囲気だ。ただ、運営元のフレッシュネスは厳しい状況に置かれている。 10月14日、外大手チェーンのコロワイドは、フレッシュネスを買収すると発表した。子会社で、焼き肉「牛角」やしゃぶしゃぶべ放題「温野菜」を運営するレインズインターナショナルが12月1日付で買収する予定だ。買収価格は公表されていないが、数億円程度とみられる。 ハンバーガーチェーン業界では、今年6月にウェンディーズがファーストキッチンを買収、業界首位の日マクドナルドも米社が一部株式の売却を検討しており、業界再編の機運が高まっている。 店舗数は伸び悩み フレッシュネスは、弁当チェーン「ほっかほっか亭」出身の栗原幹雄氏が1

    牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由
    style_blue
    style_blue 2016/11/09
    そもそもファストフード的なものをあんまり喰わなくなったのと街中の店舗がなくなったんですっかり足が遠のいてしまったんだけど、ビール置いてるので重宝してた時期があったなぁ。
  • 徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog

    アベノミクスは、江戸時代に一度「大失敗」していた!(河合 敦) | 現代ビジネス | 講談社(1/2) こんな記事を読んだので、 以前書いた記事 から享保の改革と徳川宗春についての部分を切り取って再掲しておこうかなと。比較してお読みいただければ幸いです。まぁあちらは仮にも歴史の先生、こちらはただの素人が趣味で書いたブログ記事なので温い目線で軽い気持ちでお読みください。 享保元年(1716)、徳川吉宗が将軍に就いたときの日は転換点を迎えていた。十七世紀の大開発時代が終わり耕地面積は頭打ちとなり、人口も十七世紀の百年で二・五倍と急増したあと、十八世紀初頭から幕末までほぼ3200万人前後で横ばいに転じる。森林資源は枯渇して各地に禿山が見られ始め、元禄バブルを最後に経済成長の鈍化とともに幕府財政は急速に悪化し、「米価安の諸色高」とよばれる米の供給過剰と米以外の産品の供給不足による物価の乱高下で

    徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog
    style_blue
    style_blue 2016/09/23
    死刑反対論者とリフレ派の言い分を適当にかじったヒキニートが徳川宗春に転生して大活躍するもツメが甘くて窮地に陥るラノベかマンガがそのうち出るかもだ。
  • 日本じわじわだめになってるなって思ったこと

    大阪市の端っこに9年くらい住んでる。各停しか停まらない、市内のわりに地味なエリア。 久々に近所で飲もうってことになって、どこにしようか物色してた。通りに飲める場所は4、5軒ある。 チェーン店の安っぽい居酒屋から、ちょっと凝った焼き鳥屋まで。どの店も9年前からあった。 今回は安っぽいほうの居酒屋に入った。それをA店としよう。 なんでA店に入ったかというと、ここ数年やたら人が入ってるからなんか良くなったのかなと思ったから。 9年前に入った時は、料理もお酒も何も印象に残らない店だった。 そんで入ってみた感想は、やっぱり何も印象に残らない店だった。 一方、そのちょっと凝ったほうの焼き鳥屋(B店としよう)にも、住み始めた当時入ったことがある。 こっちは居心地から料理からお酒まで、印象に残るものがあった。おいしかった。人もたくさん入っていた。 それから9年、チラッと覗いたB店はガラガラだった。B店だけ

    日本じわじわだめになってるなって思ったこと
    style_blue
    style_blue 2016/09/23
    よく行ってた焼き鳥屋が店じまいしてしまった。値段の割にあれこれ喰えて気に入ってたんだけど、店を維持するには安すぎたんだろうなと思った。安売り勝負になると規模で展開できる大手には勝てない。
  • どこで間違ってしまったの? 日本の家電が競争力を失ったのはなぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    シャープがいよいよ外資系企業の傘下に入ることになります。 日製品が競争力を失ったといわれてから久しいですが、日の電機メーカーはどこで間違ってしまったのでしょうか。 同じ電機メーカーといっても、消費者向けの最終製品を製造するセットメーカーと、デバイスを製造するデバイスメーカーでは、そのビジネスモデルはかなり異なっています。 シャープが経営危機に陥ってしまった最大の理由は液晶パネルに対する過剰投資ですが、シャープはもともと個性的な商品を開発するセットメーカーでした。 しかし液晶への大型投資をきっかけにデバイスメーカー型へとかじを切り、これが結果的に同社衰退の原因になってしまったわけです。同社は累計で数兆円の資金を投入し液晶パネルの生産ラインを拡充しましたが、液晶の価格下落が想定以上に進み、投資資金を回収することができなくなってしまいました。液晶そのものには強いニーズがありますから、投資の判

    どこで間違ってしまったの? 日本の家電が競争力を失ったのはなぜ?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2016/03/09
    色々あるだろうけど、榛名は大丈夫ですの人がよく言う通り企業トップの人たちがITに不理解すぎた点が一番大きいだろうね。日本は電気屋と車屋と銀行と多すぎるから少し潰れた方がいいと思う。