タグ

2009年7月21日のブックマーク (6件)

  • Big Sky :: jjencodeをApacheのmod_ext_filterに仕込む

    jjencode素晴らしいですね。記号だけでjavascriptが実行出来てしまいます。 何かに使えないかなーと考えて、apacheのmod_ext_filterを使ってjavascriptの暗号サーブをやってみようかと思います。 javascriptエンジンとして使うのは、v8。当は全部Cで書けば速いのでしょうがメンドクサイのでやりません。 以下フィルタのソース crypt-js.cc #include <v8.h> #include <string> #include <iostream> static std::string& replace_string(std::string& str, const std::string from, const std::string dest) { std::string::size_type n, nb = 0; w

  • nihaaaaaaaa(徒然) - 暗号記述言語

    Self Reference がすべてだと思った。 ”=~(‘(?{‘.(‘_/_ ’^’;@{:’).’})’) 読みにくいので整形。 ” =~ ( ‘(?{‘  . (“_/_\n” ^ “;@{:”) . ‘})’ ) “_/_\n” ^ “;@{:” は “do$0” ” =~ ‘(?{do$0})’ 自分自身をまた実行。無限ループる。 $_=~’(?{$_=~”“})’ これは簡単。空の文字列でマッチさせようとすると perl は暗号なので最後に使ったパターンを利用する。最後に利用したパターンは (?{$_=~”“}) なのでまた (?{$_=~”“}) (?{$_=~”“}) (?{$_=~”“}) (?{$_=~”“}) (?{$_=~”“}) … ぐるぐるやぞ! 三つ目。何が簡単なんだ… 分割してみる。 ($;=«” _(_@{**+(\$;=«” $; )=~(‘ _ ^

    sugyan
    sugyan 2009/07/21
  • GAEでBlobやTextを定義する方法 - ひがやすを技術ブログ

    Google App Engineでは、500バイト以上のバイトの配列や文字列を格納する型として、BlobやTextを用意しています。これらの型を使うときには、フィールドの型は、BlobやTextにし、getter, setterメソッドは、byteの配列やStringにしておくと、モデルを使う側は、500バイトの制限を気にせず、常にbyteの配列やStringでアクセスできるのでお勧めです。 @Persistent private Blob xxxBlob; public byte[] getXxx() { if (xxxBlob == null) { return null; } return xxxBlob.getBytes(); } public void setXxx(byte[] xxx) { xxxBlob = new Blob(xxx); } @Persistent pri

    GAEでBlobやTextを定義する方法 - ひがやすを技術ブログ
  • perlsyn - Perl syntax: declarations, statements, comments - Perldoc Browser

    CONTENTS NAME DESCRIPTION Declarations Comments Simple Statements Statement Modifiers Compound Statements Loop Control For Loops Foreach Loops Try Catch Exception Handling Basic BLOCKs defer blocks Switch Statements Goto The Ellipsis Statement PODs: Embedded Documentation Plain Old Comments (Not!) Experimental Details on given and when Breaking out Fall-through Return value Switching in a loop Dif

    sugyan
    sugyan 2009/07/21
    # line
  • TAKESAKOさんのやつ - 葉っぱ日記

    TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 記号でPolyglotプログラミング♪(RejectKaigi2009) のコードのJavaScriptの解読。 もとのコード "#{",$/*"}";%#=();$^_^='?``;">)~${`&&@`{;:+`[[',$^_^='/?")-=^{(=!".=.!,!)&&>',$^_^ ='`-+|{!?``*.((-+({:^(_^',$^_=''^'+@$@&'^'^.@%@'.'$^_^"";'.$^_^"",'!~'!~('('.('`_@ ^!@'^'_$%(@,'.'$^_})'))#;_=[*'`'..%.~.]*%%%;$_=%+%++(??%?===???_[(_=~/\{/).-@+(_=~ /~/)]:%%%<<(?!*(?+-?()));_=([*%/!/..%!/!]+[*%]:]..%

    TAKESAKOさんのやつ - 葉っぱ日記
    sugyan
    sugyan 2009/07/21
    分かりやすい解説!
  • 割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする

    多人数で事に行ったときにちょっと他人の目を引きたい……という小さな自己顕示欲は誰でも持っていることと思いますが、そんな時にはさくっと簡単にできる隠し芸が一番。 東京おもちゃショー2009の会場ではこういった隠し芸グッズも色々展示されていましたが、この割り箸の袋を使ったオリガミテクニック「モテもと」ならかなり凝った割り箸折り紙ができるのできっと周囲を驚かせることができるはず。堂のヒーローになりたい人にはいいのではないでしょうか。 詳細は以下。 第1弾は全12種類。株式会社エンスカイから発売されます。1種類で2通りの折り方が説明されているので全部買うと24種類もの箸袋折り紙を覚えることができます。長い箸袋編と短い箸袋編の2つがあるので、買うときは自分がよくいく堂の箸袋をよく調べてからのほうがいいでしょう。 折り方を説明した台紙と練習用の箸袋、どこでも持って歩ける「モテもと」がセットに含ま

    割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする
    sugyan
    sugyan 2009/07/21
    こういうの好き