You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ダークパターンとは一言で言うとタイトルのままで、人を欺くデザインのこと。例えば、空港の通り道を強制した店舗レイアウトがある。 各航空会社は「空港に2時間前には着いてチェックインと保安検査のための時間を確保しろ」と乗客に注意喚起を促す。しかし旅慣れた人からするとそんな時間いらないの知ってる。にもかかわらずかなり余裕を持った時間設定を喚起するのはなぜか? それは保安検査場からラウンジまでの間のショッピングエリアに起因している。羽田や伊丹空港を利用したことがある人は身に覚えがあるはず。保安検査を通る前後には飲食店や土産屋、国際空港であれば高級ブティックなど多くのテナントが入っている。時間に余裕があれば足が店舗へ向かう可能性は高くなる。空港は店舗に対してテナント料を売上に対する歩合とすることで、必然的に儲かるという仕組みだ。 ダークパターンの類型本書では以下のように分類例を挙げている。かつ、各分類
Tidy First? 読みたいなぁ、と思っていたら t-wada さんのツイートが流れてきて気になったので読んだ。 栃木からの帰りの新幹線で、自分にとってのバイブルである『プログラミング作法』を読み返していた。 pic.twitter.com/uDgjwxwCE5— Takuto Wada (@t_wada) 2024年12月17日 感想 めちゃくちゃ面白かった...... 書籍自体は純粋に全部面白かったが、第4章のインターフェースの話が本当に面白くて興奮した。 1つの機能を例に挙げて、ステップバイステップで改善していくという内容だった。 考え方が言語化されていて、これは自分も意識してやった方がいいなと思わされた。結構フレームワークに近いエッセンスを感じた。うまみがすごすぎた。 全体的に根底の考え方を固めるような内容で、また読みたいと思った。インターフェースの章はあらゆる人に読ませたい。
Devin.aiを試す o1 Pro.icono1 Proによる解説: Devin.aiは、ソフトウェアエンジニアリング作業を支援するために設計された「自律型AIエンジニア」です。GitHubリポジトリと連携してコードを書き、テストし、PRまで生成できるのが特徴です。以下に要点をまとめます。 コードの自動生成・編集 言語やフレームワークの移行、既存コードのリファクタリングや小規模な改善を得意とし、PRレビューも手伝ってくれます。 環境構築と作業履歴のスナップショット Devin専用のワークスペース(VSCodeやShellなど)を自動で立ち上げ、セットアップ手順を踏んだ状態をスナップショットとして保存します。再開時に同じ環境を呼び出せるため、作業のやり直しを減らせます。 体験談:活用のコツと課題 メリット: たくさんの雑務やリファクタを一気に片付ける提案をしてくれる。「大規模なコード修正」
動機 「個人開発でもそろそろ生成AIのレビューbotを入れたい!」 「でも、何かの拍子にpackage.lock.jsonみたいな大容量ファイルをうっかり投げた日には生成AI破産💰💥が怖い…🙀」 「そうだ!無料でたくさん使えて高性能と噂のGemini 2.0 Flashを使おう!」 「うーん、Geminiが使えるいい感じのレビューbotが見つからない…」 「作っちゃえ!」 できたもの こんなのができました。Google AI StudioからAPI keyを取得すれば無料で使えます。よければ使ってみてください。開発にも生成AIをフル活用しました。 設定が簡単で、コード行に対してコメントを返してくれたり、優先度を含めてコメントを残してくれるのがこだわりです。 こだわり ちゃんとコード行に対して引用コメントを返します。 こんな感じ これがお好みでない方のために、USE_SINGLE_CO
私の目標は、読者が午前中に本書を読み始めたら、午後には設計が上達していることだ。 本当にそのとおりだった。読んでる途中で既に自分の設計に対する考えが良い方向に変わってると感じた。とても良かった。おすすめです。 『Tidy First?』 をいただいて読んだ。昨日(2024年12月25日)発売。英語版が2023年11月28日発売だから、たった1年で日本語版が出たということだな。うれしい!はやい!ありがたい! ソフトウェア設計に焦点を当てたシリーズの最初の1冊ということで、サブタイトルに「個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計」とあるように、1人でできる種類のソフトウェア設計について書かれている。続刊ではチームについての話になる予定のようで、それも今から楽しみ。 2周読んだ なんとなく2周読もうと思ってそうした。 1周目は細かい部分は気にせずにざーっと1,2時間くらいで読んだ。全体的にどうい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、エンジニアが低レイヤーを学ぶ上で参考になるコンテンツを紹介します。 低レイヤーに詳しくない人はもちろん、大学で情報工学を学んだ人にもおすすめできるコンテンツが盛り沢山です。 随時更新していくので、おすすめコンテンツがあればコメント欄で教えてください。 なぜ学ぶか 低レイヤーの知識を学ぶことで、ソフトウェアが動作する仕組みを深く理解し、パフォーマンス改善やバグの根本原因を特定できる力が身につきます。最新技術をブラックボックスのまま扱うと、さらに新しい技術が出た時に1から学習する必要があるかもしれません。 低レイヤーを学ぶことで
目次 1章 はじめに 2章 食べログのKubernetes移行について Kubernetes移行の背景 これまでの歩み 3章 巨大モノレポのKubernetes移行におけるチームの課題 現状 課題 解決: 「俺に任せろ」 4章 巨大モノレポのKubernetes移行を始める戦略 戦略1: 一度にたくさんのことをしようとしない 戦略2: リフトアンドシフト 戦略3: 切り替えは迅速かつシームレスに 5章 巨大モノレポのKubernetes移行の実践 「Webサーバ設定を可能なかぎりそのまま維持」のためのconfigを揃える ユーザ影響がわかるようにモニタリング整備 切り替え 6章 おわりに モノレポのWebサーバ Kubernetes移行は完了、次はAPサーバ Kubernetesについて深く理解しておくのが大事 Webサーバだけを移行対象にしたのはかなり良かった やってよかったKubern
毎朝の髭剃りがマジでめんどい。 いい加減「もうこれやめたい」って思ったんだよ。で、思い切って決断したのが髭の永久脱毛。 調べてみると、髭の永久脱毛って意外とメジャーなんだと知った。費用は平均して20万~30万円くらい。クリニックによっても違うけど、まあそのくらいで収まるらしい。 俺の場合、合計で25万円かかった。全部で10回くらい通ったかな。最初は毛が薄くなる段階だから、何度か施術を重ねないと結果が出ないんだけど、先々月にようやく終わったんだ。 最初のうちは、もう天国みたいだったよ。髭剃りから解放される快感って言葉じゃ伝えきれない。 朝の支度時間も大幅に短縮されるし、肌荒れもしなくなった。俺はどっちかっていうと肌が弱いタイプで、剃るたびにヒリヒリしてたんだけど、それが完全に消えたのは本当に大きかった。 それだけじゃなくて、鏡を見るたびに「青ひげ」状態がなくなってるのも感動的だった。 青っぽ
ワークスペースを利用している TypeScript プロジェクトの開発をしているとき、共通パッケージの依存解決の方法には 素直に build 成果物を参照する exports フィールドで build 前の TypeScript ファイルを直接参照する 等いくつかの選択肢があります。 このエントリでは、それぞれのやり方での制約や、開発体験の良し悪し等を比較して状況に応じてどういうアプローチを採用するのが良いか考えてみます。 補足資料 上記のスクラップで調べたことがベースになっています。 課題の整理 典型的な Full-Stack TypeScript なモノレポ構成を考えてみます: my-project/ ├── apps/ │ ├── frontend/ # フロントエンド │ ├── backend/ # バックエンド ├── packages/ │ └── shared/ # 共通パ
2. 吉羽龍太郎 / Ryutaro YOSHIBA / ryuzee ✤ 株式会社アトラクタCTO /アジャイルコーチ / 翻訳者 ✤ Scrum Alliance 認定スクラムトレーナー ✤ X(Twitter): @ryuzee / https://www.ryuzee.com/ 2 4. 株式会社アトラクタについて ✤ 社名:株式会社アトラクタ 英文表記:Attractor Inc. / https://www.attractor.co.jp ✤ 設立:2016年12月 ✤ 所在:東京都港区 ✤ 開発プロセスに関するコンサルティングやトレーニングを提供 ✤ アジャイル開発 / DevOps / チーム育成 / クラウドコンピューティング / ドメインモデリングな どが専門領域 4 5. アトラクタのアジャイルコーチングで 持続的に成果を出し続けるアジャイルチームを作る 「あなたのゴ
よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai
独学で個人開発を始めて5年が経ちました。これまでには収益化に成功したサービスもあれば、鳴かず飛ばずでお蔵入りになったサービスも数多くあります。それらの経験から、成功したサービスはなぜ上手くいったのか、マーケティングや収益化において押さえておくべきことは何か、その要点が少しずつ見えるようになりました。 今回は私が開発〜集客〜収益化を行うプロセスと、各工程で気をつけているポイントを順を追って書き出してみます。上手く言語化できているか分かりませんが、暖かい目でお付き合いください。 収益化した3つのサービス 私はこれまでにWebサービスを20個以上開発しており、現在はポモドーロタイマー(月間100万ユーザー)やYouTubeのループ再生ツール(月間10万ユーザー)などを運営し、そこからの収入で生活しています。 基本は海外向けのBtoCで、以下のようなツール系が中心です: 収益化済みサービス: Po
はじめにいつもお世話になっている方も、初めましての方も、この記事を見ようとしてくださり、ありがとうございます。 今回、完全専門外の素人エンジニアが、アプリ開発をして月100万円の不労所得を稼ぐ、という自分の中の一つの目標を達成することができたため、こちらを記事にさせていただいたところ、大変多くの方に見ていただき、大変嬉しく思っております。 今回は第二作目となる、前回の続きになります。 一作目をまだ見ていない!という方はこちらを見てください〜! 一作目は、 なぜアプリ開発を始めようとおもったのか? どのようなモチベーションで開発を続けられたのか? アプリ収益化できていなかった時代にどう工夫して収益化したか? などなどの内容になっており、アプリ開発をこれから始めようと考えられている方や、アプリ開発初心者の方に是非見ていただきたい内容になっております。 二作目は、『個人開発において、より戦略的に
前職を辞めるタイミングで、それまで個人事業主として細々と引き受けていた仕事(技術広報のメンタリングや顧問業)をまとめて会社を作ろうとしたらタイトルの通りだったよという話をします。 freee会社設立はいいぞ 基本的にはこれに登録して、この通りにやっていくと会社ができる。 (厳密には登記後に登記簿と印鑑証明関連で所轄の税務署へ行く必要はある) このfreee会社設立は本当にすごくて、全て無料で使えてfreeeに詳しい税理士を紹介までしてくれる。 流れとしては、サービスに登録するとすぐに電話がかかってきて面談日の設定がされる。初回の面談では、会社を作る背景やなにをしたいかをユーザー(自分)から説明、freeeの方から今後の手順を説明され、不明点に答えてくれるという超手厚いもの。 基本的にはサイトにあるものの情報を集めたり決めたりして、手順どおりにポチポチ進めていくと会社が出来る。不思議だ。すご
先日Xの株クラで話題になったのが「再現性のあるFIRE」でした。これは、FIRE本の著者に対して、読者が求めているのは再現性のあるFIREであって、贈与や相続で得たお金でFIREする内容じゃない――という流れで出てきた話。でも、再現性のあるFIREってなんでしょう。そんなのあるのでしょうか。 親からの贈与でFIREしても参考にならない 突き詰めるとFIREは運? 大元本−高収入−サラリーマン 大元本−高収入ー一発系 大元本−節約系 運用−株式系 運用−不動産系 運用-仮想通貨系 結局、再現性の高いFIRE手法は? 親からの贈与でFIREしても参考にならない FIREにはいろいろな亜種があって、「やりたくない仕事を続けるより自由に生きよう」というRE軸と、「資産があれば経済的に自立できる」というFI軸があります。 RE軸は、昔から名前を変えて存在しています。例えば副業を主軸に据えて生きていく
もし世界が消滅して Visual Studio Code の設定が失われてしまった時に、この記事を見ればまた VSCode のカスタマイズが復元できる。 ここでは Visual Studio Code の見た目に影響するものについてのみ 取り上げる。 スクリーンショット Editor Terminal Zen Mode 環境 Visual Studio Code バージョン: 1.94.2 (user setup) コミット: 384ff7382de624fb94dbaf6da11977bba1ecd427 日付: 2024-10-09T16:08:44.566Z Electron: 30.5.1 ElectronBuildId: 10262041 Chromium: 124.0.6367.243 Node.js: 20.16.0 V8: 12.4.254.20-electron.0 OS
「TypeScriptではじめる型システム」という記事をn月刊ラムダノートに寄稿しました。 新刊を発売しました "『n月刊ラムダノート』Vol.4 No.3(2024)発行のお知らせ https://t.co/PGppk1aRRA— lambdanote (@lambdanote) 2024年10月4日 どんな内容? TypeScriptの極小サブセットに対する型検査器を書き、それを通して型システムを体感してみよう、という内容です。 詳しく言うと、boolean型とnumber型と関数型しかないTypeScriptサブセット言語がターゲットです。 型検査器の実装言語にもTypeScript(処理系はDeno)を使います。 TypeScriptづくしの一品です。 わかる人向けに言うと、「型システム入門」という本(通称TAPL)の単純型付きラムダ計算に相当する内容をTypeScriptで説明し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く