タグ

2013年2月8日のブックマーク (5件)

  • 12冊目の翻訳本

    Programming in Objective-C (5th Edition) (Developer's Library) 作者: Stephen G. Kochan出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2012/12/14メディア: ペーパーバック 私にとって12冊目となる翻訳の作業が1月末に終了しました。刊行日や日語タイトル等は未定です。原著は第5版ですが、日語版に翻訳されたのは今回が初めてとなります。 索引まで入れると500頁を越えるなので、私的な時間に行う翻訳作業は約9ヶ月を要しました。原著は、第5版で昨年12月出版ですが、翻訳は第4版で始めていて、途中で第5版が出版されたために第5版の翻訳となっています。 5年前に書いた「技術書の翻訳」では、高嶋優子さんの次の言葉を引用しています。 質が悪く、誤植の多い訳書があるのも確かです

    12冊目の翻訳本
    t-wada
    t-wada 2013/02/08
    "技術書の翻訳はバイトとして続けられるものではなく、ある種の義務感を感じながら、他の人にも読んでもらいたいという想いを持っていないと続けられない" 私は二冊監訳しただけだけど、よくわかります…
  • アジャイルの「顧客に価値を届ける」の嘘と本当 - mizchi log

    酔った勢いでアジャイルについて思うところを書く。 顧客に価値を届けるのは誰か 顧客に届く価値 = 目に見える成果物、という評価は、フロントに近い人間しか評価されなくなる傾向を抱え込む。顧客に価値が届くまでには段階がある。複雑なものほどワークフローが長大になる。お互いの価値を見積もれるのは、小さいチームでお互いの職種について理解がある場合の理想であり、多くの場合理想は理想である。大きなチームほど、フロントに遠い人間は自分の価値を伝えるのが難しい。 難しいことを難しいということ エンジニアが自分の仕事について、エンジニア以外への責任説明を果たそうとすると努力は必要だが、必ずしもそれが伝わるとは限らない。 難しいことを難しいと言えないと、「それってすぐできるんでしょ?」という展開になりがちで、「任せてくれ!」と言えるのはかっこいいが、誰しもがスーパーエンジニアではない。そして見積もりに失敗する。

    アジャイルの「顧客に価値を届ける」の嘘と本当 - mizchi log
    t-wada
    t-wada 2013/02/08
    熱い
  • Top JavaScript MVC Frameworks - InfoQ

    Clojure's Journey: From Simplicity to Enterprise Maturity Jordan Miller discusses the evolution of the Clojure ecosystem, from Rich Hickey's initial vision tackling complexity to its current status as a mature enterprise solution. He explains key philosophies, highlights pivotal moments like the "Simple Made Easy" talk, and showcases the vibrant Clojure community and its innovative tools.

    Top JavaScript MVC Frameworks - InfoQ
    t-wada
    t-wada 2013/02/08
    js の MVC フレームワークの公開アンケート。 "Average" のタブ(?)をクリックすると現時点の結果が出てくる。 AngularJS 強し。
  • SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 -

    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」 「愚者は自分たちが痛い目を見ることでしか学ばず、賢者は他者の失敗経験からも学ぶ」と言います。 開発の現場で自分自身が経験できることは、知れています。もし、他の現場、他の開発者の経験から、 互いに学ぼうとしたら。自分の経験を越えて、知恵を獲得できる可能性が広がります。 私たちもまた、歴史より学ぶこととしましょう。 今回のDevLOVEのテーマは、SQLアンチパターンです。 書籍「SQLアンチパターン」を監訳された、和田卓人さん、和田省二さんをお招きして開催します。 「他者より学び、自らの経験を拡張する」という考えはこれまでDevLOVEが掲げてきた、ソフトウェアの 核心にある複雑さに立ち向かうための、作戦の1つでもあります。和田さん親子が監訳されたSQLアンチパターンを 片手に、互いにあの苦い記憶を呼び覚まし、転ばぬ先の杖を手にしようではありませんか

    SQLアンチパターン・レトロスペクティブ - データベース危篤患者の救出 -
    t-wada
    t-wada 2013/02/08
    #devlove で『 SQL アンチパターン』のイベントやります!! #sqlap
  • 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー

    id:stanaka がはてなで使って居るログフォーマットが LTSV だよーとブログに書く Labeled Tab Separated Values (LTSV) ノススメ - stanaka's blog Web界隈のエンジニアたち、特にログとか、#fluentd 関係者がざわつく 「ざわ・・・ざわ・・・」 @t_wada 「Unix 哲学の大事な点が形になっていると思う。素晴らしい。」 @hotchpotch 「cool」 六木、渋谷、白金台方面から京都へ熱い視線が送られる id:naoya がただ vagrant + chef を使いたいがために LTSV に乗っかる GrowthForecast を使っていたため GF の中の人が反応する @kazeburo 「[growthforecast]」 id:naoya が勢いで Text::LTSV を作る あまり反応がないのでしょ

    【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2013/02/08
    なにこれ分かりやすい……ビクビクッ