タグ

2007年2月21日のブックマーク (27件)

  • Blogbody » Blog Archive » Project Able: a complete Java web stack

    Project Able is a full Java-based web development stack designed to make web development painless. In a sense, it is an attempt to bring together quality opensource tools in one cohesive stack, similar to what Rails has done for Ruby, while also encouraging common practices I’ve used in software engineering for a long time. It is very similar to projects such as Trails, Grails, and AppFuse. Howeve

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    WebWork+Spring+iBatis(+その他)を組み合わせて作ったWebアプリの雛形。
  • Taylor

    Ganttic is an online resource planning software, that you can use for managing project portfolios while planning resources with maximum efficiency. Create clear and comprehensive visual plans that give you an instant overview of all your resources and projects. Ganttic is a resource management software that excels in high-level resource planning and managing multiple project portfolios at once. In

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    Java EE 5のEntityやSeamのコードなどを自動生成するジェネレータ(EclipsePlugin)
  • Ruby 用 JSON パーサーを更新、 JSON への変換も追加 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 以前公開した前バージョンにはたくさんのアドバイス、リンクなどいただきまして、ありがとうございます。少々時間が経ってしまいましたが、あれからいろいろと勉強しまして、 strscan なる便利なライブラリが Ruby の標準ライブラリに含まれていることも知りました。それらをきちんと使えばコードをだいぶシンプルにできそうだったので、思い切って書き直してみました。まだまだ

  • フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E

    これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js

    フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E
  • JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Suckerfish HoverLightbox Redux」:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Suckerfish HoverLightbox Redux」 2007年02月21日- Suckerfish HoverLightbox Redux - Monday By Noon When the original Suckerfish HoverLightbox was published, I was honestly surprised at the amount of attention it received. JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Suckerfish HoverLightbox Redux」。 次のような写真の見せ方のサンプルファイル(html+JavaScript+CSS)がダウンロードできます。 ↓ マウスオーバーで画像レ

  • 無料で使えるベクターデータを配布しているサイト27選 | S i M P L E * S i M P L E

    拡大縮小しても画質が劣化しないベクターデータは何かと便利です。 Tutorial Blogで無料で使えるベクターデータを配布しているサイトが紹介されていました。全部で27あります。 ふきだし風のパーツやアクア風のボタン、国旗やトランプなど、さまざまな用途に使えそうです。 ↑ こうしたサイトデザインに使えるようなものや・・・。 ↑ ちょっといいのかな、これ?というものとか・・・。 ↑ 自分ではとっても作れなさそうなやつとか・・・。 形式はAISVGPDFなどさまざまですね・・・それってただのアイコンでベクターデータではないのでは?というのも若干混じっていますがそこはご愛嬌。 よろしければ下記サイトからどうぞ。 » Free Vector Downloads – Photoshop Tutorial

    無料で使えるベクターデータを配布しているサイト27選 | S i M P L E * S i M P L E
  • CSSを使った透明角丸ブロック表現「Even More Rounded Corners」:phpspot開発日誌

    Even More Rounded Corners (Fluid, Alpha-transparent, Single Image Approach) Using CSS There's an increasing desire (at time of writing, February 2007) to provide rounded corner dialogs with various visual effects. CSSを使った透明角丸ブロック表現「Even More Rounded Corners」 次のような角丸かつ、光彩かつ、半透明なブロックを作成しているサンプル。 JavaScriptは使っておらず、また、1個のPNG画像で表現しているそうです。 なかなか美しい表現なので、ページデザインのどこかに使えるかも。 尚、IE6では動かないようなので、注意。 関連エントリ Wii

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    JavaScriptなし。IE6だとダメ
  • 【レポート】インスタンス化に特化した小さなJavaライブラリ「Objenesis 1.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Objenesis Teamは19日(米国時間)、Objenesisの最新版となる「Objenesis 1.0」を発表した。Objenesisはインスタンスを生成することを目的として開発されたJavaライブラリ。小さなライブラリだが、なかなか興味深いので紹介しておきたい。 Javaにおいて動的にクラスをインスタンス化する方法として、Class.newInstance()を使うことが挙げられる。しかしこの方法だと、コンストラクタの状況によってはインスタンス化できないこともある。たとえばコンストラクタが引数を必要とする場合、コンストラクタがなんらかの影響を及ぼす場合、コンストラクタが例外を生成する場合などである。結果的にクラスに対してデフォルトコンストラクタを用意するように制限が課せられることが多いわけだが、Objenesisはインスタンス化においてコンストラクタをバイパスすることでこ

  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    悪用されそうな予感
  • 最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線

    サンフランシスコ発--あと数年間で大学教育はどのように姿を変えるのだろうか。その答えは、米国最大の4年制総合大学群を有する、カリフォルニア州立大学(CSU)が持っているかもしれない。 同大学群は、23のキャンパス、4万6000人のスタッフ、40万人以上の学生で構成されている。その最高責任者であるCharles Reed氏は、将来的な教室スペースの確保に懸念を感じていると言う。その理由は主に、増え続ける入学者数だ。 Reed氏は語る。「したがって、これからは在宅型の学生が増えていくと思う」。すなわち学生たちは、キャンパスで教職員やクラスメートと顔を合わせるのは週に1度で、週の残りの日はシミュレーション、仮想世界、ダウンロードした情報を使って、履修した授業をこなしていくようになるのだ。 米国時間2月6日にサンフランシスコで開催された「Worldwide Education and Resear

    最終学歴はカリフォルニア州立大学Second Life校?--教育界が注ぐ仮想世界への熱い視線
    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    この流れは当然なんだろうけど、ただの1営利企業が運営してるオンラインゲームに依存しすぎるのもどうかな、と
  • 写真をカラーリストにする「pic2color」:phpspot開発日誌

    pic2color 写真をカラーリストにする「pic2color」。 画像のURLを入力することで、画像によく使われている色味を抽出することが可能です。 色のクリックで、#abcdef のような、HTMLカラーとして取得でき、ページレイアウトを作成する際に役立てることが出来るでしょう。 美しい画像を見つけた際は、このツールにかけてみて、よい色合いがないか、試してみるとよいかもしれませんね。 関連エントリ オンラインで動く、色, CSS, robots.txt, .htaccess等のジェネレーター色々 PHPで画像に使われている色を簡単に抽出する方法 画像の色をWEB上で解析「Color Palette Generator」 HPとGDを使って色々作るサンプル Color Palette Generator - 画像からカラーパレットを作成

  • 選択したテキストのスタイル(CSS)状態を簡単に知ることができるFirefox拡張「Font Finder」:phpspot開発日誌

    選択したテキストのスタイル(CSS)状態を簡単に知ることができるFirefox拡張「Font Finder」 2007年02月21日- Font Finder | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation Get all CSS styles of selected text in Firefox. 選択したテキストのスタイル(CSS)状態を簡単に知ることができるFirefox拡張「Font Finder」。 ページを見ていて、このスタイルシートはどうなっているんだろう、と思うことがあると思います。 そんな場合に使えるツールで、テキスト選択して簡単にスタイル状態を知ることが可能です。 使い方は簡単で、まず、テキストを選択 右クリックで、「Font Finder」をクリック。 すると、次のようなダイアログが表示されます。 FireBugなんかでも同じような情

  • ソフトイーサ、セキュアなリモートデスクトップを実現するソフトをβ公開

    ソフトイーサは1月16日、リモートアクセス用のSSL VPNソフト「PacketiX Desktop VPN」のβ版を公開した。PacketiX Desktop VPNは同社のWebサイトより無償でダウンロードできる。 Desktop VPNは、手元のPCから遠隔地にあるPC端末を、画面情報などをやり取りしながら操作する、いわゆるリモートデスクトップ環境を実現するソフト。アクセスされるサーバ機能を実行する「Desktop VPNサーバ」、クライアント機能を実行する「Desktop VPNクライアント」の2つのソフトで構成され、遠隔地にあるPCにサーバを導入し、クライアントを導入したPCからログインしてコントロールする。Windows 98/Me、NT 4.0、2000、XP、Server 2003、Vistaの各Windowsプラットフォームで動作する。 同ソフトはリモートデスクトップとS

    ソフトイーサ、セキュアなリモートデスクトップを実現するソフトをβ公開
  • ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」:phpspot開発日誌

    ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」 2007年02月20日- Devlounge | Custom Reading Containers For those who have been following Devlounge for a while, you'll know that I wrote a script called Custom Reading Width. ブロック要素を動的にドラッグ&ドロップでリサイズするサンプル「Custom Reading Containers」。 サンプルを参考にして、次のように、ブロック要素を1フレームのように、ドラッグ&ドロップでリサイズできるようなページを実装できます。 使い方によってはユーザビリティ向上に繋がるはずですね。 リサイズしたサイズをAjaxにてサー

  • Die wichtigsten Dokumente der Musik - B-Simple

    Die wichtigsten Dokumente der Musik sind breit gefächert und beinhalten verschiedene Arten von Schriftstücken, die sowohl musiktheoretische Grundlagen, musikhistorische Entwicklungen als auch bedeutende Kompositionen betreffen. Hier ist eine Auswahl an einflussreichen Dokumenten, die in der Musikgeschichte eine zentrale Rolle spielen: Notationssysteme: Seit dem Mittelalter wurden verschiedene Syst

  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    たった1エントリでつくっちゃった
  • 「実践 Web Standards Design」という本を書きました - lucky bag

    お知らせというか宣伝。九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせて頂きました。3ping.org の wu さんと hxxk.jp の真琴さんとの共著です。2007 年 2 月 23 日頃 から書店に並び始めるみたいです。Amazon にはまだ載っていないようです。ちなみに、カバーデザインを見せて頂いた瞬間から執筆者の間では通称「ホップ」(真琴さん命名)ということになってます。たぶん。 書籍名 : 実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips ページ数 : 436 ページ 定価 : 3,200 円 最初に wu さんから共著のお誘いを頂いたのが 2006 年の 5 月頃。6 月に行った打ち合わせ後の著者 3 人での飲みは、気のせいか

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    様子見て買うかー
  • RSS2HTML

    Unfortunately due to a handful of people using the free RSS2HTML.com hosted scripfor distributing their feeds that contain malicious software. Due to this behavior, the www.rss2html.com website is being flagged as a site that contains malware. We have explored all options and have no choice but to discontinue public access to the rss2html.php script running from that server. This will in no way af

  • Web2.0風デザインのための秀逸チュートリアル68選 | S i M P L E * S i M P L E

    こ、これはかなり使えます・・・。 が、とっても紹介が難しいのでさらりと。今回は実験的なエントリーとして画像一切なしで。 『Web2.0風デザインのためのチュートリアル68選』です。 » Web 2.0 Webdesign-Tutorials | Dr. Web Weblog 以下の7つのカテゴリーにわかれています。 サイトをこれから作るぞー、という人には大いに参考になる素晴らしきチュートリアルかと思います。 ビジュアル効果系(1~11) ロゴ系(12~25) テキスト(26~33)系 バッジ系(34~39) ボタン系(40~46) レイアウト系(47~60) Web2.0まとめ系(61~68) 個人的には1、2、12、13、40、41あたりが好きですね。今後使えそう。 しかし、こういう海外サイトのまとめをまとめとして紹介するのは難しいですよね・・・。そのまま紹介するのも「どうなの、それ?」

    Web2.0風デザインのための秀逸チュートリアル68選 | S i M P L E * S i M P L E
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    あとで・・・10年後ぐらいに読む。
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • RSSデータを色々と変換できるサービス (xfruits) - youmos

    t_43z
    t_43z 2007/02/21
    Yahoo!PipesのようなPlaggerのような
  • Accelerating Your Growth from R&D to ROI

  • 継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 - llameradaの日記

    JavaScriptによる全文検索エンジンの最初のバージョンはAjaxではなく、Sjaxであった。その為、サーバへのリクエストが発生する毎にブラウザが固まってしまい、応答性が悪かった。なぜ、Sjaxで記述したかというと、連続してサーバへリクエストを送り、しかも、サーバからのレスポンスに応じてリクエストを変更するようなAjaxプログラミングが面倒だった為である。このようなSjaxのコード例を次に示す(prototype.jsを使用)。 // (Sjax)サーバからpathのデータをoffsetの位置からlengthバイト取得 function fetch(path, length, offset){ var range = ["bytes=" + offset + "-" + (offset + length - 1)].join(""); var options = { method: "

    継続を使ってSjaxをAjaxに簡単に変換する方法 - llameradaの日記
  • ITmedia News:オリコンがAPI公開 「Web2.0で集客、換金を」

    オリコンは2月20日、Webサイト「ORICON STYLE」のランキング情報を取得できるAPIを順次公開すると発表した。CDやDVDの売り上げランキング情報が、外部のWebサイトやブログなどで自由に利用できるようになる。 同社はこれまで、ランキング情報を外部媒体に有償販売してきており、無料提供するのは異例。「自社ドメインからの情報発信にこだわらず、Web2.0的な仕組みで集客を図っていきたい」――同社の小池恒社長は、APIを公開することでORICON STYLEへのアクセスが増え、アフィリエイト収入が見込めると期待する。 ORICON STYLEは、音楽関連情報を中心にさまざまなランキングを公開しているサイトで、月間ユニークユーザーは900万以上。扱う分野は、音楽ニュースやCD・DVDの売上げランキングに加え、英会話やエステ、人材紹介業者などの顧客満足度(CS)をランキング化した「CSラ

    ITmedia News:オリコンがAPI公開 「Web2.0で集客、換金を」
  • phlyMail Lite MOONGIFT

    GUIさながらに操作できるWebメーラー データの消失や散在を防ぐためにも。Webベースで動作するメールアプリケーションです。 GUIさながらに操作できるWebメーラー 先日、HDDが吹き飛んで痛感したのは、データを内部に置くことのリスクだ。PCのHDDはいつ壊れてもおかしくない。そのためには内部にデータを置かず、サーバなどで一極集中管理できるのが望ましい。 特に重要なのはメールだろう。あまり好きではないが、インターネットコミュニケーションのベースになっているのは確かだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphlyMail Lite、Webベースのメーラーだ。 phlyMail LiteはPHP5+MySQLで動作する。GUIさながらの動作ができるWebメールアプリケーションだ。プロトコルはPOP3/IMAPに対応している。 アドレス帳やフィルタリングによる自動振り分け、スパム対策

    phlyMail Lite MOONGIFT
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » DIGG、OpenIDを年内導入___Kevin RoseがFOWAで明らかに

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » DIGG、OpenIDを年内導入___Kevin RoseがFOWAで明らかに