タグ

2008年1月5日のブックマーク (20件)

  • [Bookmarklet]ウェブデザインの確認に最適なブックマークレット -Design | コリス

    Allan Jardine | Reflections ブックマークレット「Design」には4つのツールがあり、それぞれ同時に使用することもできます。 Grid リアルタイムに変更できるグリッドを表示します。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。

    〜簡単な料理生活を充実させよう〜 ■必要条件(二つくらいクリアしてください) ☆火を使わない   ☆片づけ簡単 ☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない ■□■ 絶対条件 ■□■ ☆ウマイ って感じのを教えてください。 既出のでも大歓迎です。 まとめサイト・ぱくぱく名無しさんのレシピ大全(その5の859氏、多謝) http://pakux2.hp.infoseek.co.jp/paku/index.html

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
  • Linuxのディレクトリ構造の一覧

    Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレクトリ構成が違います。 詳細は、以下から。 / - 最も基のルートディレクトリ。全てのファイル、ディレクトリがこの中に含まれます。 /bin - 実行ファイルが入っているディレクトリ。例えば、cat、cp、ls、more、tarなど。 /boot - Linuxのカーネルやブートマネージャーなどが含まれる /dev - Linuxで使用するデバイスのファイルが入っているディレクトリ。 /etc -

    Linuxのディレクトリ構造の一覧
    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    これはちょっと中途半端&投げやりすぎ
  • 新春特別企画・2008年を展望する!:2008年Webデザインに使えるJavaScriptライブラリ|gihyo.jp … 技術評論社

    昨年を振り返ると、いろいろなJavaScriptライブラリが登場しました。デザインで使えるものから、インターフェースを改善するものなど、2008年も活躍しそうなものを紹介したいと思います。 Internet Explorer 6でアルファチャンネルを含むPNGを表示 iepngfix.htc Internet Explorer 7からアルファチャンネルを含むPNG画像の表示が出来るようになりましたが、以前のバージョンでは表示するためにひと手間必要になります。iepngfix.htcを利用すれば、アルファチャンネルを含むPNG画像を利用する際に簡単にIE5.5以降のブラウザで表示させることが可能になります。 IE6でアルファチャンネルを含むPNGを表示 <img>タグ、またはエレメントの背景画像にxxx.png画像が指定されているものに対して、DXImageTransform.Microso

    新春特別企画・2008年を展望する!:2008年Webデザインに使えるJavaScriptライブラリ|gihyo.jp … 技術評論社
  • Struts 1/Struts 2 Webアプリケーションフレームワークの比較:CodeZine

    はじめに Struts Webアプリケーションフレームワークが最初にリリースされてから10年近くが経ち、Strutsを利用して開発されたアプリケーションの数は数千に達します。Strutsは、当時から現在に至るまで、JavaベースのWebアプリケーションを作成するうえで最も人気の高いフレームワークです。Strutsにも欠点がないわけではありませんが、信頼性に優れ保守しやすいWebベースソフトウェアの構築を簡単に行うことができます。現在、Strutsを使用するアプリケーションの数は、競合する他のすべてのWebフレームワークを使用するアプリケーションを合わせた数の2倍はあるでしょう。JSFJavaServer Faces)など、Strutsの後に登場した多くのフレームワークがStrutsの概念の多くをそのまま利用していることは、Strutsに対する賛辞に他なりません。 とはいえ、Strutsは

  • フロッピーサイズのApache·Micro-Apache for Windows MOONGIFT

    小さいことは良いことだ。特に日人は小型化に熱心だ。その点において他の国を圧倒する。しかし最近はHDDの大容量化に伴って、そうした心を忘れているのかも知れない。 小さく、できるだけ小さく。既に使われていないが、目指すのはフロッピーだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMicro-Apache for Windows、フロッピーサイズのWebサーバだ。 もちろんポータブルだ。フロッピーにさえ入るApacheサーバを提供することを目的としているので、公式サイトの別ポートでその動作を確認できる。Apache、PHP、SMTP、ゲストブック、FTPサーバなどが集まって1.19MBとなっている。 全てのSOファイルを同梱しているモデルが943KBとなっている(圧縮時)。最低限は327KBだ。他にもPHP4またはPHP5同梱モデル、MicroSQLなど様々なソフトウェアが提供されている。 起

    フロッピーサイズのApache·Micro-Apache for Windows MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    「Apache、PHP、SMTP、ゲストブック、FTPサーバなどが集まって1.19MB」
  • 【特集】ゼロからはじめるSafari 3 - WebKitベースの最新ブラウザを使いこなす (1) Webブラウザ「Safari 3」とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    Mac OS X Leopard付属のWebブラウザ「Safari 3」は、他のブラウザよりも高速な描画と美しい文字表示、軽快なPDF表示機能が特徴です。また、従来は貧弱だったタブ周りの機能が充実したほか、システムの全文検索機能Spotlightと融合したブックマーク検索機能、Webページの一部分を切り抜いてウィジェットにするWebクリップウィジェット機能など、最新OSとのコンビネーションも魅力です。ここでは新機能をはじめ、Safariを便利に使いこなす方法を紹介しましょう。 なお、稿はMac OS X Leopard、Safari 3.0.4という環境で確認を行い、執筆しています。Tiger(OS X 10.4.x)用やWindows用β版のSafari 3では、一部利用できない機能がある点にご注意ください。 強化されたタブ機能 図1: アップルのMighty Mouseは、デフォルト

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
  • javascript - カレンダーを作る : 404 Blog Not Found

    2008年01月02日02:15 カテゴリLightweight Languages javascript - カレンダーを作る JavaScriptの書き初めにおあつらえ向きの問題。 年間カレンダー どう書く?org nを入力としてn年の年間カレンダーを返すプログラムを作ってください 少なくとも日曜日と土曜日が判別出来るようにしてくださいコピペして再利用しやすいよう、なるべく素直に書いてみました。カレンダーをDOMで作るという作業は結構あると思います。良問ですね。ご自由にお使いください。 CSS .mcal { border: inset 1px; float:left; font-size:smaller } .mcal td,th { width: 2em; text-align:right } .ycal { border: dotted 1px; font-size:smalle

    javascript - カレンダーを作る : 404 Blog Not Found
  • MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介

    2007年は各プロジェクトにおいてSubversionを利用してきた。便利ではあったが、サーバを立てる必要があるのが面倒には感じていた。 サーバを立てる必要なく、しかしバージョン管理は行いたい。そんなわがままをすっきり解決してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMercurial、分散型バージョン管理システムだ。 MercurialはMac OSXWindowsLinuxとそれぞれ提供されているクロスプラットフォームなソフトウェアで、サーバ集約型ではないバージョン管理を行う。 はじめにいずれかのPCでリポジトリを作成し、その後は各クライアントがcloneという形でリポジトリをコピーする。そしてそれぞれコミットをし、完了したらpushする。別なクライアントではそれをアップデートすれば反映される。 ごくシンプルな仕組みではあるが、タグ、ブランチ、Dif

    MOONGIFT: シンプル&高機能な分散リポジトリ「Mercurial」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � MercurialをWindowsで手軽に「TortoiseHg」:オープンソースを毎日紹介

    CVSが最も便利に使われた理由は何だろうか。個人的にはWinCVSの果たした役割が大きかったように思える。そしてSubversionが最も利用されている理由も同様に、TortoiseSVNというWindowsベースのエクスプローラに入り込むソフトウェアがあったからこそだと思う。 分散型リポジトリがいかに優れていようとも、便利なクライアントソフトウェアの存在は欠かすことができない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTortoiseHg、Mercurialを便利にするエクスプローラ拡張だ。 TortoiseHgはTortoiseSVN同様、エクスプローラのコンテクストメニューを拡張する形で利用するソフトウェアだ。リポジトリの作成やクローンも右クリックからできるようになる。 コミットメッセージなどに日語は利用できないようだが、設定すれば使えるようになるかも知れない。同様

    MOONGIFT: � MercurialをWindowsで手軽に「TortoiseHg」:オープンソースを毎日紹介
  • scalaforge.org

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! scalaforge.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    Scala用のユーティリティライブラリ
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • SIerに新卒で入社される方へ - GoTheDistance

    Twitter Friendsが新卒でSIerに入られるそうなので、これはSIerの中の暮らしを可能な限り語るしかないと思いついカッとなって書いた。今はネタ切れに困ってる。相当長いので、つまみいしてください。 2003年当時の状況を振り返る 私は2003年に今の会社(SIer)に新卒で入ったのですが、新卒入社の方々の中には「HTMLって何?」という方が結構いらっしゃいました。ハイテンションマンザイランゲージですってボケてみればよかった。ほんとなんだって。全部で90名ぐらいいたけど。エンジニアとして採用されて入社してるのに、それはないだろと思われるでしょうが、「俺は名を上げるぜ」的なモチベーションで4月から会社はいるヤツなんてマイノリティ。Googleを知っている人も少なかった。 Twitterに戯れある程度Webサービスというものが語れてコードもかけてBlog等の何かしらのWebサイトを

    SIerに新卒で入社される方へ - GoTheDistance
    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    「First Who, Then What.」いい言葉だ。
  • http://www.codecommit.com/blog/java/wicket-13-releasedbroken-guice-and-all

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    Guiceにバインドするときに、バインド対象クラスにデフォルトコンストラクタがないとExceptionが発生するバグがVer.1.3.0のWicket-Guiceでも解決されなかったよ!って話
  • Fixtures Visualizerプラグインを公開しました

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2008年の最初のエントリは、新年の挨拶もほどほどに、この冬休みの宿題の1つの成果報告をしてみよう。4つほどあった宿題だが、結果が出たのは1つのみである。なんとも情けない。。。 さて、昨年さんざん騒がれたRuby on Railsだが、「Javaな感覚」でRailsアプリを作ると、それはすなわち「Java以上の失敗プロジェクト」になる。「Javaな感覚」とは、つまり、コンパイラの存在。Javaにおいて、コンパイラが行ってくれる文法チェックやクラス間の依存性検証は、プログラマに対して非常に大きな安心感を与える。もっと言えば、非常に低いレベルとは言え、単体テストコードがなくても、コンパイラがあればなんとかリファクタリングができてしまうことも多いだろう。 しかし、Rubyにはコンパイラなどない。Railsの場合、プログラマがどこで

  • blog:dashorst • Apache Wicket 1.3 released

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
  • RubyWorks-ThoughtWorks Studios

    What we do Thoughtworks is a pioneering global technology consultancy, integrating the best of strategy, design and software engineering to give ambitious businesses the foundations they need to thrive. For three decades, we've led the charge in technology innovation. Today, we are leaders in the AI-enabled software and data engineering space. We apply hands-on experience to help our clients bette

    RubyWorks-ThoughtWorks Studios
  • Factor programming language

    Why Factor The Factor programming language is a concatenative, stack-based programming language with high-level features including dynamic types, extensible syntax, macros, and garbage collection. On a practical side, Factor has a full-featured library, supports many different platforms, and has been extensively documented. The implementation is fully compiled for performance, while still supporti

  • ZSFA -- Rails Is A Ghetto (2007-12-31)

    Latest News >> 2008-10-05 Taking a break from more and more guitar practice I decided to weigh in on the current banking “crisis”.2008-09-29 I read Obie’s most recent post about his intense passion for Loverboy’s quintessential anthem, “Lovin’ Every Minute Of It”. I find the early 1980’s music is inspiring and uplifting and definitely suited to such important things as corporate culture, recruitin

    t_43z
    t_43z 2008/01/05
    強烈で面白いなー。TechCrunchによる要約:「これだからRailsはゲットーだというんだ。生半可な元PHP屋のバカ野郎ばかり。大学のコンピュータ科学があんまり難し過ぎてまともに勉強できなかった連中ときている」
  • EditArea ソースコード編集専用のJavascriptエディタ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian EditAreaは、HTMLフォームでソースコードを編集するためのJavascriptライブラリ。 デモページで使ってみていただくのが一番わかりやすい。 機能リストのところを訳すと、 スクリプトをインクルードして関数一個呼ぶだけ タブが打てる(これはいい) 検索と置換 シンタックスハイライト機能あり。他の言語用にカスタマイズもできる オートインデント 行番号表示 多言語対応。日語も 高速化用に、ライブラリを連結して圧縮(gzip)するPHPスクリプト同梱 複数配置可能 全画面モード プラグイン対応 保存や読込時のフックあり 動的なコンテンツ管理が可能(?) 他Javascriptライブラリと共存可能 主要ブラウザに対応。対応状況はこちらに。 これいいんじゃない? > 西尾さん この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合

    EditArea ソースコード編集専用のJavascriptエディタ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ