ケータイにフルキーボードを搭載した「インターネットマシン 922SH」速報!2008.01.29 15:00 記者会見で、もっともギズモードの心をわしづかみにしたのが、このケータイ。「インターネットマシン 922SH」です。 何がすごいって、上の写真見てくださいよ。本体を開いた状態なんですけど、一見ケータイだとは思えませんよね? 本体は横開きになっています。小さなノートパソコンを想像していただければ、どうやって開くかわかりますよね。そしてフルキーボードを搭載。液晶画面は854×480ドットとワイドでクリア。ちょっと、これまでにないコンセプトのケータイですよ。 孫社長曰く「慣れるとテンキーよりも2~3倍速く入力できます」とのこと。液晶画面の下にはステレオスピーカーも搭載されるなど、かなりすごいスペックです。 以下に、閉じた状態の写真を掲載しておきます。 手に持つとケータイサイズということがわ
MySQLソリューションサービスのスマートスタイル(本社:東京都渋谷区)は2008年1月28日、MySQL用管理ツール「Navicat for MySQL」の機能制限版「Navicat for MySQL Lite日本語版」の配布を開始した。同社のWebサイトから無償ダウンロードできる。 Navicat for MySQLは、香港PremiumSoft CyberTech社が開発したデータベース管理ツールで、GUI画面でMySQLの管理と開発ができるのが特徴。スマートスタイルは国内総代理店として製品版の「Navicat for MySQL Windows Ver.8 日本語版」や「Navicat for MySQL Mac OS X Ver.7 日本語版」を販売しており、今回PremiumSoftが無償配布しているLite版を日本語化した。 Lite版は製品版の機能をデータ編集など基本的な
はじめに 本記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。POCOはコンポーネントとして6つのライブラリにわかれており、前回は、その中のPOCO::Foundationライブラリから、Loggingに関するクラス群を紹介しました。 POCO::Foundationライブラリは、名前のとおり基本的な処理を行うクラスを集めたもので、そのまま実践に使えるクラスが豊富に含まれています。今回からしばらくは、そんなPOCO::Foundationライブラリから、テーマごとにクラスをピックアップし、サンプルコードを交えて解説していくことにします。今回のテーマは、テキスト処理を取りあげました。また、POCOには含まれていないシフトJISとUTF-8の相互変換関数のソースコードも公開しています。これまでの記事POCO::Ne
CTO at MySQL, Founder and original developer of MySQL, Michael Widenius氏は27日(米国時間)、自身のブログにおいてMySQLの新しいデータベースエンジンMariaを公表した。MariaはGuilhem氏、Sanja氏、Sergei氏、Widenius氏によって2年間にわたって取り組まれた新しいストレージエンジン。ただしフルタイムで開発が実施されたのは直前の4ヵ月間だとされている。 今回公表されたMaria 1.0系はbitkeeper経由で公開されている。バイナリでの配布は時期をみて実施されるようだ。1.0はクオリティ向上を主目的としたブランチで、開発者にはMaria 1.0を試してバグを報告してほしいと報告されている。 MySQLは複数のデータベースエンジンを使える。今回公開されたMariaはストレージエンジンとして
NTTデータグループ・オープンソーススクエアでは、NTTデータグループが開発するオープンソースソフトウェア、及び、関連製品の紹介を行います。実際のシステムでの適用事例や、各プロダクトのリリース情報やセミナー開催等、NTTデータグループがサポートするオープンソースソフトウェアのホットな情報も皆様にお届けします。また、NTTデータグループの社員でオープンソースの世界で活躍する熱きエンジニア達もご紹介します。是非ご覧ください(本サイト公開のニュースリリース) トピックEclipse 3.3 日本語化言語パック(サードパーティ版)及びEclipse 3.4 日本語化言語パック(サードパーティ版) Eclipse3.3/3.4で日本語が利用できるようにする日本語化言語パックのマイルストーン版を公開しました。詳しくはオープンソーススクエア内の解説ページやblancoNLpackGeneratorの解
ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 内閣官房やラックが登壇 ゼロトラストが官民一体で サイバーセキュリティを定義する AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 特集:IT最適化への道 成功の
当面はベータサービスとして提供する。サービス開始の初日、既に登録可能な最大数をオーバーしてしまったが、近日中にユーザー登録を再開する見込み 米国のベンチャー企業であるスクイッドキャストは2008年1月28日(米国時間)、大容量ファイルをユーザー同士が交換し合える無料サービス「Squidcast」を日米同時に開始すると発表した。ファイルを送りたいユーザーと受け取りたいユーザーがSquidcastのWebサーバーへアクセスし、そこでファイルを交換し合う。最大の特徴は、交換するファイルの大きさや数に制限がないこと。サーバーを用いない新しい概念のファイル転送方法で実現した。1つで数百MBから数GBに及ぶ静止画や動画をいくつでも送れるうえ、保存する期間に制約がない点も特徴だ。ファイルを送る場合はユーザー登録する必要があるが、受け取る側は不要。当面は、ベータサービスの位置付けで提供する。 企業やプロバ
JavaによるSocket,SSLSocketの実装 山崎 弘貴,廣安 知之,三木 光範 ISDL Report No. 20050918004 2005年 10月 4日 Abstract ソケットは,アプリケーションが通信を行う際にTCP/IPを扱うためのインターフェースで,コンピュータ同士でオブジェクトの送受信を行うことができる.しかし大規模なネットワークサービス上において通信を行うには,セキュリティ機構を整備することが重要であり,鍵・証明書による認証方式であるSSL(Socket Secure Layer)がよく用いられている.本報告では,Javaによるソケットの実装について,一般的なソケット通信とSSLを用いたセキュアなソケット通信の構築について示した. 1 はじめに ソケットは,アプリケーションが通信を行う際にTCP/IPを扱うためのインターフェースである.ソケット通信では
UNetbootin は、CDを焼かずにさまざまなディストリビューションをインストールできるシンプルなオープンソースツールだ。 同じくCDを焼かずにUbuntuをインストールするWubiというツールが少し前に登場したが、UNetbootinとは違ってUbuntuのインストール先はWindows環境に保存されたファイルとなり、実際のパーティションは作成されない。一方、UNetbootinはあたかもCDを使ってインストールしたかのように、パーティションの設定されたデュアルブートシステムを構築してくれる。CD/DVDドライブが低速あるいは存在しないマシンを利用している場合や、焼き付けに使える空きメディアがない場合に便利なツールだ。 UNetbootinはインストーラのプログラムを利用して、ブートローダ(GRUBまたはWindowsのbootmgr、bcdedit、もしくはboot.ini)にne
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Introduction The documentation for the ExtReact product diverges somewhat from the documentation of other Sencha products. The sections below describe documentation for all products except where indicated as unique to ExtReact. Terms, Icons, and Labels Many classes have shortcut names used when creating (instantiating) a class with a configuration object. The shortcut name is referred to as an ali
Sambaを利用すると,Windowsクライアントでドメインログオンする際の認証を行うことができます。最近では多くのサービスをWebベースで利用することが一般的であり,ドメインログオンによって一度認証された環境であれば,その認証情報を利用してWebサービスの認証も行いたいというのが一般的な要望です。このような仕組みを実現することをシングルサインオン(SSO)と呼びます。 今回紹介するmod_auth_ntlm_winbindモジュールを利用すると,Apacheで構築されたWebサーバーで提供されているWebページの認証情報として,ドメインログオンの情報を利用できるようになります。 つまり,ユーザーは作業の開始時にドメインログオンするだけで,Webサービスとして提供されている様々なサービスの認証も同時に認証可能になり,Webサービスにログインするたびに,何度もユーザー名やパスワードを入力する
テストの作業は嫌われる場合が多い。確かにそれ程生産的には見えないかも知れない。が、リリース後の負荷を減らすためにも欠かすことのできない作業だ。多少なりとも楽をして、的確にテストを行っていきたい。 Webベースのブラウザテストを行うのにSeleniumは最適な選択だ。そしてRails使いであればこのようなソフトウェアもある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium on Rails、Railsプラグインで提供されるSeleniumだ。 Selenium on Railsはscript/pluginを使ってインストールできるSeleniumで、インストール後はgenerateを使ってテストを生成できる。後はそこにテストケースを記述していけば良い。実際の利用はtestで動作させて、「http://localhost:3000/selenium/」で動作する。 Selenium
Webページの表示パフォーマンスの向上は、Webデベロッパやフロントエンドプログラマにとって永遠の課題だ。ページの表示が速いかどうかは、ユーザの満足度に大きく影響する。リッチなUIや機能を実現しつつも、ページの表示は軽くしたい。 そこで重要になってくるのが、ページの読み込み速度を測定して分析してくれるツールの存在だ。Webページパフォーマンス計測ツールを使うことで定量的に状況を把握し、改善策を練ることができるというわけだ。Webページパフォーマンス計測ツールはいくつかあるが、最も導入が簡単で、かつ効果の高いもののひとつがYahoo! Developer Networkを通じて提供されているYSlowだ。執筆現在での最新版は0.9.2となっている。 YSlowはFirebugを活用しつつJavaScriptで開発されたWebページパフォーマンス計測ツール。Yahoo! Exceptional
前回までにさまざまな演出効果を紹介してきた。今回からはScript.aculo.usのコンポーネントを紹介していきたい。最初はドラッグ&ドロップを実現するDraggableとDroppablesだ。 なお、Script.aculo.usのバージョンは、新年早々にリリースされた1.8.1である(CHANGELOG)。詳細はWikiページで確認していただきたい。なお、紹介するオプションはすべて省略可能だ。 要素をドラッグ可能にする new Draggable( IDもしくはDOMオブジェクト, { オプション } ); マウスのドラッグによって、要素の位置を移動できるようにする。ドラッグ中の要素はデフォルトで透明度が0.7に設定されるが、この動作はstarteffect, endeffectオプションを上書きすることで変更できる。 [主なオプション] 名称 値の内容 デフォルト revert
そのとおり。あまり使われていませんが、Lispには優れたところがたくさんあります。わたしは、ポール・グレアムほどのLispハッカーではありませんが、Lispプログラマーの端くれ*として、今回はその素晴らしいLispについて簡単に紹介してみようと思います。 Lispの歴史 Lispの歴史は古く、その誕生は1958年だといわれています。1958年といえば、まだほとんどのプログラミング言語が登場していない時期です。このころすでに存在していたプログラミング言語で生き残っているのは、FORTRAN(1954年)とCOBOL(1959年)くらいのものでしょう。 Lispがプログラミング言語として特異なのは、もともとプログラミング言語として設計されたものではなく、数学的な計算モデルとして設計されたことに原因があると考えます。Lispの設計者として知られるジョン・マッカーシー(John McCarthy)
予想外に反響をいただいた前回ですが、なんと空前のTTYブームが来ていたとは! そんなこんなでソースコードも公開しました。CodeReposのlang/actoinscript/FxTermにあります。 二日目の成果はこんな感じです↓ 背景色が出るようになりました!カーソルが見えるようになりました! 前回は色付きのテキストを表示するためにTextクラスのhtmlTextを利用していたのですが、これだとやたら泥臭い(色が変わるたびに<font color="#FF0000">... & いちいちタグをエスケープしないといけない)し、その上背景色を設定できなかったので、SpriteクラスにTextFieldクラスで文字列を描画していくようにしてみました。ちょっとだけスマートになっています。 今のところの問題点は… 日本語は出るけどちょっと化ける 日本語を入力できない 画面の左側に変な色が出ている
計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」という本を勉強していった過程をまとめています。 この本の本質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に
News April 08, 2024 08 Apr'24 Worlds toughest core Java interview question The trickiest Java interview question ever asked? In five words or less, explain the red 'x' the Eclipse IDE displays at the end of the provided Java code snippet. March 04, 2024 04 Mar'24 Best crash course to learn Jenkins from scratch Need to learn Jenkins CI fast? This Jenkins tutorial will quickly get you up to speed on
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く