「OS X El Capitan」で、サードパーティ製SSDのTrimを有効化する方法を説明します。 OS X Yosemite 10.10.4より前のバージョンでは、Trim Enablerというサードパーティ製ツールを使い、Trimを有効化する方法が定石でしたが10.10.4以降(Yosemiteの途中から。El Capitanも含む)ではApplele純正の「trimforce」コマンドを使うのが簡単です。 SSDが有効化どうかを確認する方法 まず現在SSDのTrimが有効になっているかどうかを確認します。すでにTrimが有効ならば、再度trimforceコマンドを実行する必要はないからです。 メニューバーのAppleマークをクリックし「このMacについて > システムレポート > ハードウェア > SATA/SATA Express」と進み、TRIMサポートが「はい」になっていれば
Contexts lets you switch to windows with search. Press Control-Space (or whichever keyboard shortcut you prefer) to open the Search window. Type a few characters from an app name or window title to filter the list. Press Return to switch to the selected item. And in Contexts 3 we have taken search to a new level. Our goals were simple but ambitious: You should need as few keystrokes as possible —
複数のオーディオファイル(.m4a)を1つにまとめたくなった。しかし、オーディオファイルはテキストファイルと違って、単純にcatコマンドなどでは連結できなかった...。 cat sample1.m4a sample2.m4a > total.m4a 例えば、上記コマンドを実行しても、ファイルサイズは2ファイルの合計になるのだが、再生されるのはsample1.m4aの内容だけだった。データ構造としてはsample1.m4a+sample2.m4aになっているはずなのだが、その状態ではオーディオファイルの構造としては問題ありのようだ。(最初のsample1.m4aしか再生されないので) Quicktime 7 Proで繋ぐ もし、Quicktime 7 Proのライセンスキー(3400円)を持っているのなら、オーディオファイルをコピー&ペーストで次々と編集して、1つのファイルにまとめることがで
Macで複数バージョンのJavaをインストールして切り替える方法です。ちょっとわかりにくかったので調べて試した事をまとめておきます。 Javaのダウンロードとインストール Oracleのホームページからダウンロードしてもいいんですが、面倒なので brew cask と brew-versions を使用します。 $ brew cask search java ==> Exact match java ==> Partial matches eclipse-java java6 java7 javafx-scene-builder yourkit-java-profiler $ brew cask install java7 ==> Caveats This Cask makes minor modifications to the JRE to prevent any packaged
Macでローカルにバーチャルホストを設定するならMAMP PROで瞬殺で設定すればいいのですが、 クライアントのサーバーに仮想でドメインに割り当てる時なんてhostsファイルを編集しないといけない。 ターミナルからviで編集するのは正直得意じゃないし、 隠しファイルを表示してprivate/etc/hostsを編集するのもパーミッション云々面倒ですし。 なにかGUIで無いかなーと探してみました。 Macで定番の「Hoster」は起動しないと設定が生きないので、 常時書き換えてくれて、かつ簡単にオン・オフできてらいいなと。 で「Hosts」に辿り着きました。 正式には「Hosts.prefpane」という名の如く、 アプリケーションというより環境設定ファイルです。 システム環境設定>その他 にアイコンがあるのでそこから編集します。 管理者権限は必要なので、左下の鍵をクリックしパスワードを入力
Macアプリ WordPressカスタマイズ [Mac]GUIでhosts編集できる「Hosts」が簡単操作で便利!ブログサーバー移転時の動作確認に使える! @Mori2ndです。ブログで利用しているサーバーですが、今回いろいろと検討した結果、移転することにしました。 無事にWordPress関連ファイルとデータベースを移行し、ネームサーバーを切替える前に動作確認。サーバー側で用意してくれた動作チェック用のURLもあったんですが、そちらだとリンクをクリックすると元のサーバー側に移動してしまう。 調べたところhostを編集すれば、新しいサーバー側へ接続しつつ動作確認できることがわかったんですが、Macのターミナルは使い慣れてないし正直めんどうですよね。 そこで、見つけたのがアプリのようにGUIで使える「Hosts」。簡単に接続先を切替えできてとても便利です。 そもそもhosts(ホスツ)って
関数型プログラミング言語 HaskellのMac用IDE「Haskell for Mac」を提供していただいたので使ってみました。詳細は以下から。 昨日 関数型プログラミング言語 Haskell のMac用ネイティブIDEとなる”Haskell for Mac”(Mac App Storeでの登録名はHaskell)がリリースされましたが、この記事を書いたところ開発者のManuel Chakravartyさんからプロモーションコードを送っていただいたので初心者ながら使用してみました。 Overview Haskell for Macのメインウィンドウは”Project Navigator”, “Editor”, “Playground”, “Console”エリアから構成されており、各エリアは表示・非表示が可能で書いたコードはAppleのSpriteKitを利用して直ぐにPlaygroun
Apple製品のこれまでの発売日を元に、新製品が出るまでの周期をまとめました!
「BetterTouchTool(無料)」の使い方の紹介です。非常に多くの設定項目があり、特に便利な機能としてトラックパッドやマウスなどの機能拡張やウインドウリサイズ機能がさまざまなブログで取り上げられていますが、ここではあまり注目されていない項目にもスポットを当ててみたいと思います。 下準備 BetterTouchToolを使う為に「環境設定→アクセシビリティ」から「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックします。 BetterTouchToolの設定ファイルをDropboxで同期する。 「BetterTouchTool」の設定ファイルは、Dropboxなどのクラウドサービスで設定ファイルを同期でき、複数のMacで同じ環境を構築できます。詳しくは以下から。 【詳細】コンテキストメニューからシンボリックリンクを作成できるSymbolicLinkerの使い方。 | MacWin Ver
TRIMとは? 簡単にいうとSSDを長期間使い続けたときに発生するパフォーマンスの低下防ぐ機能のこと。 OSとドライブ側で対応している必要がありますが最近のものならまず対応しているでしょう。 Macでは Mac OS X 10.6.8からTRIMをサポート。 しかし、TRIMが有効になっているの標準に搭載されているSSDのみで自前で搭載したものに関しては無効になっている模様。 なので Trim Enabler というソフトウェアを使い、換装したSSDのTRIMを有効にします。 実践 まずは「TRIM サポート」が「いいえ」になっているのを確認。 Trim Enabler をダウンロードして実行。 スイッチが Off になっているので On にしましょう。 On にしたらMacを再起動。 「TRIM サポート」が「はい」になりTRIMが有効になったことを確認。 お疲れさまでした。
マックメムでサポートしているメモリー最大搭載量が多いのはなぜ?マックメム店長の猪川紀夫です。 アップルが公言しているメモリーの最大搭載量よりもマックメムでサポートしているメモリー最大搭載量が多いのはなぜか、その秘密をお教えいたします。 アップルでは新しいMacを開発する時にメモリーの最大搭載量は開発の最初の段階で決定してしまいます。 しかし、この業界は進歩がめざましく新しいMacの開発途中でメモリー管理をするチップセットが新しくなってしまうことがあります。 この時にアップルでは古いチップセットをわざわざ製造させて搭載するようなことはせず、 新しいチップセットを採用します。新しいチップセットは通常安価であることと、 大量に生産されるためアップルへの供給が安定するためです。アップルのためだけに 古いチップセットを製造させると少量生産なので割高になりますし、 生産数量に限りが出てきてしまい、Ma
Description Rember is a front-end GUI to the 'memtest' command line memory testing program. This application will allow the user to select the number of test loops, as well as the amount of memory to test. There is a 'Log' tab that will allow the user to monitor memory testing. The user can toggle a 'verbose' switch to limit the amount of output, and can also choose to quit Finder and other applic
最新バージョン Rember V.0.3.7b日本語版 (OSX10.5〜10.15用) ダウンロードはこちらから。 旧バージョン Rember V.0.3.3b(0.3.4b)日本語版 (OSX10.3.9〜10.4用) ダウンロードはこちらから。 Rember V.0.3b英語版(OSX10.3〜10.3.8用) ダウンロードはこちらから。 Rember V.0.2.1b英語版(OSX10.2用) ダウンロードはこちらから。 メモリーテストがなぜ必要か?メモリーをインストールしてもメモリーが正常に動作しているかどうかは、メモリーテストをしてみないとわかりません。 一見動作しているようで、実はうまく動作していないということもあります。 メモリーが認識されたからといってメモリーは正常に動作しているとは限らないのです。 OSのバージョンが進むにつれてメモリーに関
これまで、iPhoneよりもAndroidをメインに使ってきた元週刊アスキー編集者の山口ひろ美です。「Xperia」をお使いのMacユーザーのみなさんは、iTunesで音楽の管理をしている方が多いでしょうか。iPhoneへの楽曲転送はお手の物ですが、Xperiaに転送したいときに「はて?」と困っていませんか? じつはXperiaには、iTunesの楽曲転送が簡単に行えるMac用ソフトが提供されているのをご存知でしょうか? しかもソニー公式! これを使えば、iTunesライブラリにあるたくさんの楽曲をXperiaに転送してウォークマンアプリで楽しめます。 「SONY Bridge for Mac」というソフトで、配布しているのはソニーのグローバルサイト(関連リンク)。ダウンロードページは英語ですが、ソフトは日本語化されています。楽曲の転送のほかに、iPhotoの写真の転送、Xperiaから写
ま、iTunesもそうだけどね。 標準のブラウザで画像をダウンロードしたものなどは内部メモリーに保存され、その設定も変更できないため、わざわざ外部SDにコピーしなくてはならなかった。 しかもAndroidのファイル管理アプリもrootをとってないせいかうまく働いてくれない。 このソフトは内部アクセスが可能なので、上記のような問題を解決することができる。Xperiaでの細かい操作から解放されるのだ。 XperiaをMacにmicroUSBケーブルで接続すると、ソフトが起動して上記のような画面が現れる。 と、同時に情報の収得というものが始まる。Xperiaの読み込みだ。 それが終わったらメディアを管理、という欄の一番下、「Xperia機器のファイルを閲覧」を選ぶと内蔵、SD両方ともにアクセスできる。 気を付けなくてはいけないのが、Xperia本体の設定。 設定→Xperia→USB接続設定と進
Download for mac「Bridge for Mac software」 http://www.sonymobile.com/us/tools/bridge-for-mac/ Via Sony Smartphones(US) ●Sony Bridge for Mac で、iTunes と iPhoto のライブラリを Xperia と同期する http://blog.fonland.net/2012/04/sony-bridge-for-mac-itunes-iphoto.htmlVia Fonland ●Macでも同期可能?「イー・モバイル Sony Ericsson Mini」 http://coolmail.cocolog-nifty.com/money/2011/11/mac-sony-ericss.htmlVia お金の使い方 衝動買い漫遊記 これ以前だとdoubleT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く