タグ

2011年2月25日のブックマーク (17件)

  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/25/20110224what-is-thunderbolt-and-will-it-change-your-life/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/25/20110224what-is-thunderbolt-and-will-it-change-your-life/
    takuno
    takuno 2011/02/25
    Thunderboltデバイスはデージーチェーン接続が可能だ。この場合もそれぞれのチャンネルが10Gbpsでデータを相互にやりとりできる。
  • とあるサイトのリデザインについて - なかのひと(中野人|中の人)

    興味深いエントリーがありました。 ■「ホームページを作る人のネタ帳」さんのリデザインをしました(Webクリエーターボックスさま) 特にピンときた箇所をメモしておこうと思います。 まずは、3カラムから2カラムに変更をしたこと。情報量が多かったり、あるいはある程度の広告収入を見込む場合は、現在では3カラムがトレンドかなと思っており、また該当サイトさまはそれにふさわしい形態であることから、減らしたというのは意外でした。もちろん、導線や人気のガジェット、要素の比較検討などをされた上でしょうから、妥当性があるのでしょうけれども。下にまとめてすっきりさせるという手法は、目から鱗でした。 文字については、これは繰り返しWebの世界が指摘されることですね。CSSで適切に指定したいところです。 タグクラウドの重複も、痛いところです。このような細かな管理がサイトのクオリティを上げますね。 データに裏打ちされ、

    とあるサイトのリデザインについて - なかのひと(中野人|中の人)
  • フリーとは思えないほど超絶クオリティの2on2対戦格闘ゲーム「ヴァンガードプリンセス」

    3年半の制作期間を費やし、2D格闘ツクール2ndによって作られた2on2対戦格闘ゲームがこの「ヴァンガードプリンセス」というPC用格闘ゲームで、14人の女性キャラが華やかなバトルを繰り広げる内容となっています。システムとしては、10人の中からプレイヤーを一人選択し、その後、4人の中からサポートキャラクターを一人選択して2対2で対戦するというもので、必殺技やサポートキャラとの波状攻撃を仕掛けて、相手の体力をゼロにすれば勝ちという割とオーソドックスなスタイル。ゲームモードは「イージーモード」「ノーマルモード」「ハードモード」の3つで、イージーとノーマルは全7試合、ハードは全11試合だそうです。 が、何よりもすさまじいのはその完成度。とてもフリーとは思えないレベルに到達しており、ここ最近では久々にすごいと思えるゲームに仕上がっています。 実際のスクリーンショットやムービーなどなどは以下から。

    フリーとは思えないほど超絶クオリティの2on2対戦格闘ゲーム「ヴァンガードプリンセス」
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
  • FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証

    Fibre Channelのストレージエリアネットワーク(SAN)と同等の機能をイーサネット上で実現するFCoE(Fibre Channel over Ethernet)。FCoEでは、10ギガビットイーサネット(10GbE)のデータリンク層に相当する部分をDCB(Data Center Bridge)という技術で拡張し、パケットロスなどをほとんどなくすなど信頼性や性能を高め、その上にFibre Channelのプロトコルをのせています。 FCoEの登場によって、これまで物理的に分かれていたSANとLANの2種類のネットワークは、イーサネットで統一されようとしています。 しかしイーサネットでブロックデバイスとしてのストレージにアクセスするならば、iSCSIを利用してもいいはず。iSCSIとはSCSIプロトコルをIPネットワーク上で利用する技術10GbEなら当然iSCSIも高速に動作するは

    FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証
  • 近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発2011.02.23 22:306,075 桁違いに消費電力の低いコンピュータが実現!? NTTが板バネを振動させるだけで複数の論理演算を同時に実行できる新しいデジタル演算手法を開発したそうです。従来のコンピュータでは簡単な計算にも複数のトランジスタが必要でしたが、この度開発された技術は1個の微細バネで20個以上のトランジスタを連結した回路と同等の演算機能を実現するというもの。1個の基素子のみで論理回路を構成できる可能性のある世界初の技術です。 この技術を用いれば、トランジスタを用いたものに比べ100分の1以下の消費電力で演算できるコンピュータをつくれる可能性があります。 複数のデジタル情報を異なる周波数で板バネに入力すると、新たな周波数の振動が出力されることを利用して演算するんだとか。とり

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発
  • フリーミアム万歳!Azure無料化で誰でもタダでWindowsServerをクラウドに持てる時代がやってきた:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    フリーミアム万歳!Azure無料化で誰でもタダでWindowsServerをクラウドに持てる時代がやってきた クラウドをタダで使うための方法を2つご紹介したい。 最近めっきりネットおよび各種イベント講演での露出が減りつつあるいさごではあるのだが、 サボっているわけではない。戦局を大きく変えるZ計画を水面下で遂行している。 Z計画:エゥーゴがアナハイムエレクトロニクスと進めた高性能モビルスーツ開発計画。 その成果については今後の発表をお待ちいただきたいのだが、 早速Azureをタダで使う方法その1:特別導入プランの刷新からご紹介しよう。 Azureを利用するためのアカウントを新規に作成する場合に選択可能な0円メニュー、 Windows Azure Platform 特別導入プランの無償枠が変更された。 従来からあったものだが、変更点をかいつまんでいうならば、 XSインスタンスを750時間/月

    フリーミアム万歳!Azure無料化で誰でもタダでWindowsServerをクラウドに持てる時代がやってきた:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • アジャイル開発手法「スクラム」の工程を、1枚のイラストで分かりやすく説明する

    アジャイル開発手法としてもっともよく使われている「スクラム」の工程を1枚のイラストで説明した資料が、ブログRyuzee.comのエントリ「[Agile]Scrumの流れをイラスト1枚で説明した資料」で紹介されていました。 とても分かりやすいイラストでしたので、Publickeyでも紹介させていただきます(大きな画像はこちら)。 日語の文字が少し小さかったので、あらためて僕の方で日語を当てはめてみました。もしも変な訳だと感じた方がいましたらアドバイスなどいただければと思います。 このイラストのオリジナルとなったのが、ブログThe Critical Path by Derek Huetherにポストされた「Free Intro To Scrum Wallpaper」です。この記事ではもう1つ、スクラムの工程を別のイラストで紹介したものがあるので、そちらも日語化してみました(大きな画像はこ

    アジャイル開発手法「スクラム」の工程を、1枚のイラストで分かりやすく説明する
  • 日本語版のAndroidアプリに初のウイルス混入が発覚、注意喚起や見分け方の解説が行われる

    昨年末のスマートフォンラッシュにより、日でも順調に普及し始めているAndroidスマートフォンですが、海外に続いて、ついに日でもウイルスが混入したアプリケーションが配信されていたことが明らかになりました。 動作は正規のアプリとほぼ同じものであるため、一見しても悪意があるソフトウェアであるのかどうかは分かりづらくなっていますが、見分け方なども解説されています。 なお、上記画像は先日発表されたデュアルコアCPU搭載でタイムラグがほとんど無いマルチタスクなどを実現した超ハイエンドなAndroidスマートフォン「GALAXY S II」です。 詳細は以下から。 Android用マルウェア、日語版アプリにも混入 - ノートン コミュニティ 日セキュリティソフト「ノートン」シリーズでおなじみのシマンテックの公式ページによると、日語版アプリで初めてマルウェア(悪意あるソフトウェア、ウイルス

    日本語版のAndroidアプリに初のウイルス混入が発覚、注意喚起や見分け方の解説が行われる
    takuno
    takuno 2011/02/25
    ・インストールの際は、アクセス許可の警告を確認する
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    期間限定で Surface Pro 8 と対象のキーボードと同時購入で最大 31,900 円お買い得です。

    takuno
    takuno 2011/02/25
    「実はボランティアベースのイベントの方が質が高い。何故なら、やらなくてもいい仕事をわざわざやっているわけだから、そもそものモチベーションが高くて、お役所仕事的にもなりにくい。」
  • NTTドコモ:一問一答(その1)「2011年度、スマートフォンは20機種以上出す」山田隆持社長 - 毎日jp(毎日新聞)

    takuno
    takuno 2011/02/25
    アップルの端末は、常にあきらめたわけではないと言っているんですが、私どもの開発のメーンはアンドロイド。それでいきたいと思っている。>こりゃ、S.Jobsが死にでもしない限りはドコモでiPhoneは無いな〜。あ〜ぁ。(^^;
  • 15.6型フルHD画面で2キロを切る軽さの“どこでもデスクトップ”!──「レッツノート B10」の自在なパワーを堪能

    15.6型フルHD画面で2キロを切る軽さの“どこでもデスクトップ”!──「レッツノート B10」の自在なパワーを堪能:大画面ノートをパナソニックが作るとこうなる!(1/2 ページ) ただのデスクトップPC代替えノートはいらない デスクトップPCのリプレースとして、ノートPCを選択する流れは、いまに始まったことではない。が、ここ数年で急激に勢いが増してきたのは明らかだ。オフィス(あるいは自宅)でデスクワークエリアの省スペース化、そして省電力化を図りたい企業や個人レベルの要求に対して、ノートPCの高性能化と低価格化など、ノートPCへの移行を促進する条件が整ってきた。 ただ、以前から疑問に感じていたことがある。こうした流れは納得できるものの、その要求を当に満たす製品が存在するのかということだ。デスクトップPCの置き替えとしてメーカーが勧めるノートPCの多くは、いわゆるA4オールインワンノートP

    15.6型フルHD画面で2キロを切る軽さの“どこでもデスクトップ”!──「レッツノート B10」の自在なパワーを堪能
    takuno
    takuno 2011/02/25
    レッツノート B10で最大の特徴は、15.6型ワイドで解像度1920×1080ドットという、大画面高精細な液晶ディスプレイを搭載しつつ、約1880グラム、約6時間のバッテリー駆動を実現
  • ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+

    takuno
    takuno 2011/02/25
    NECネッツエスアイ(山本正彦社長)は2月18日、iPadなどスマートデバイスを活用し、会議のペーパーレス化や効率化を実現するノーペーパーワーキング・ソリューション「SmoothMeeting」を2月から販売開始したと発表した。
  • iPadでリアルタイム集計のアンケートを 五反田商事のサービスが仏で採用

    五反田電子商事は、iPadを活用した同社のアンケートアプリが、繊研新聞社の海外向け媒体「SENKEN」のアンケートツールに採用されたと発表した。パリで開催されたインテリア/デザイン関連見市「メゾン・エ・オブジェ」で使われ、好評を博したという。 アンケートアプリは、素材の入稿から72時間で導入できる、初期費用無料のビジネスアプリASPサービス「ミライタッチ Quick for iPad」の第1弾サービス。iPadを活用して、リアルタイムでデータ収集と集計を行える。 見市で繊研新聞社は日語、フランス語、英語の3カ国によるアンケートを実施。アンケートアプリのユーティリティに関するアンケートを実施したところ、有効回答数270サンプル中78.5%が「紙より使いやすい」と回答したという。 関連記事 iPadで現場の“生きたノウハウ”を共有――リアル店舗の新たなIT活用の姿 五反田電子商事の店舗販

    iPadでリアルタイム集計のアンケートを 五反田商事のサービスが仏で採用
    takuno
    takuno 2011/02/25
    繊研新聞社が、iPadでリアルタイム集計のアンケートを行える五反田商事のASPサービスを採用。仏で開催されたイベントで好評を博したという。
  • 新型MacBook Pro説明会――「Sandy Bridge」×「Thunderbolt」で中も外も高速に

    新型MacBook Pro説明会――「Sandy Bridge」×「Thunderbolt」で中も外も高速に:すべてB3ステッピングで出荷(1/2 ページ) アップルは2月25日、新型「MacBook Pro」の発表を受けて、報道関係者向けに国内でも製品説明会を実施した。既報の通り、MacBook Proの新ラインアップは、全モデルでSandy Bridge世代のCPUに移行したほか、最大転送速度10Gbpsの双方向チャネルを持つ新インタフェース「Thunderbolt」の採用や、解像度を従来の3倍向上したFaceTime HDカメラなど、機能面でも見どころが多い。細かいスペックや価格はこちらの記事(アップル、第2世代Core i5/7と高速ポート“Thunderbolt”搭載の新型「MacBook Pro」)にまかせて、主な強化ポイントをまとめていこう。 まず、性能面では13/15/17

    新型MacBook Pro説明会――「Sandy Bridge」×「Thunderbolt」で中も外も高速に
    takuno
    takuno 2011/02/25
    アップルが新型「MacBook Pro」の国内説明会を実施。新インタフェース「Thunderbolt」のデモが行われたほか、新モデルの強化点やバッテリーライフが短くなった理由などについて語った。
  • 新型『MacBook Pro』と新接続規格『Thunderbolt』 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 次の記事 新型『MacBook Pro』と新接続規格『Thunderbolt』 2011年2月25日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT 2011年2月24日 12:10 pm Image courtesy AppleApple社が2月24日(米国時間)に発表した新しい『MacBook Pro』は、画面サイズが13インチ、15インチ、17インチの3種類で、米Intel社と共同開発した最新の接続規格『Thunderbolt』を採用している。 Thunderboltは最大転送速度が10Gbpsで、理論上はこれまでの『FireWire 800』より12倍も高速だ。通常、このポートは、ハードディスクなど外付けの周辺機器を接続するのに使われることになる。 Apple社には、新しい接続規格をすばやく採用

    takuno
    takuno 2011/02/25
    Thunderboltは最大転送速度が10Gbps。通常、このポートは、ハードディスクなど外付けの周辺機器を接続するのに使われる。『Mini DisplayPort』コネクタと同じ形状をしており、Mini DisplayPortへの後方互換性を備えている。
  • 最小限のセグウェイ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「新iPad」に欲しい6つの機能とその理由 「Google世界革命陰謀論」が浮上 次の記事 最小限のセグウェイ(動画) 2011年2月25日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 『Solowheel』(ソロ・ホイール)は、新しい電動式の個人用交通手段だ。想像できる限り最もシンプルなデザインでもある。車輪以外には何も無いのだ。 車輪は1000ワットの電気モーターで動く。ジャイロ・スコープ制御で、『Segway』のミニマリスト版のような感じだ。小さなハンドルが付いており、携帯可能。 運転するには、道路に置いてから、足を載せる台を引き出し、そこに乗る。体を前に傾けると進むし、後ろに傾けると速度が遅くなる。ターンするには、その向きに傾ければいい。 確かに楽しそうだが、あまり高い舗道を乗り越えようとしたりしたら、顔から地面に落っこち

    takuno
    takuno 2011/02/25
    確かに楽しそうだが、あまり高い舗道を乗り越えようとしたりしたら、顔から地面に落っこちるのは避けがたいようにも見える。