以前GIGAZINEでマウスとキーボードが合体したワイヤレスデバイスが登場したことをお伝えしましたが、さらに進歩したモデル「OPAir」が登場しました。 両手で持つ必要が無いだけでなく、非常に軽量およびコンパクトボディを実現しており、快適な入力環境を期待できそうです。 世界初(※)!!マウスとキーボードが一台に集結した 新感覚の入力デバイス"OPAir" バッファローコクヨサプライのプレスリリースによると、同社は9月上旬から無線タッチセンサーマウスキーボード「OPAir(BSKMTW01シリーズ)」を発売するそうです。価格は8000円。 「OPAir」はマウスとキーボードが一台になった新感覚入力デバイスで、指先の細やかな動きを感知して文字入力からポインター操作まで可能になるというもの。 ホワイトモデル。 レッド ブラック カラーリングは全部で3種類です。 本体サイズは54×15×103mm
ステンレス製の断熱加工なので、注いだビールがぬるくならない。氷を入れると半日溶けない。 凄いタンブラーで人気沸騰中なのだ。 このサーモスタンブラーの威力を倍増させる方法。 やるべきことはたった二つ。極めてシンプルで、誰にもできること。 ▲ やること1つ目。 サーモス・タンブラーをそのまま冷凍庫に入れる。 ここ重要。サーモス・タンブラーを冷凍庫に入れるのだ。急速冷凍室がある方は使うといい。 △ 1時間ほど冷凍庫に入れたサーモス・タンブラー。キンカキンカに冷えて、指がくっついて剥がれなくなりそう。 だが、タンブラーはしっかりコーティングされているので、指がくっついたりしない。 とにかく冷え冷えで、冷たい湯気が出るほど! ▲ やること2つ目。 ビールも冷凍庫でキンカキンカにしておく! この場合、急速冷凍に入れると本気で凍るので要注意。普通の冷凍庫なら1時間程度で凍ったりしないので大丈夫。 今
【トクモード】押入れに眠っているVHSビデオをデジタル化できるHI-FIビデオ一体型DVDレコーダーが1万9800円で買えます2011.04.20 12:15 昔、テレビ番組などを録画したビデオテープ。今ではビデオデッキがなくて、再生できずに押入れの奥で眠っている人はいませんか? そんな人にオススメしたいのが、DXアンテナから発売されている「DVR-120V」です。 DVDレコーダーにHI-FI対応VHSビデオデッキを搭載した二刀流。ビデオとDVDを使って、再生や録画が楽しめます。 また、VHSビデオをDVD-Rなどにダビングすることも可能。ダビングはボタンを1回押すだけでできる簡単設計となっています。 ビデオデッキとDVDレコーダーが1台で楽しめるお得なこの製品、トクモードで1万8800円で購入できます。実家のお父さんお母さんへのプレゼントにもいいかもしれませんね。 コンセントからUSB
「こ、これは、売れんな。出版テロだ……」――筆者自身がそう話すほど突き抜け過ぎた新書「自分でやってみた男」がこのほど、講談社アフタヌーン新書から出版された。 気になる映画やアニメのヒーローになりきり、ワンシーンを実際に「自分でやってみた」という書籍。ページをめくると、新書らしくない落ち着きのない紙面と、やたらと大きな写真が目に飛び込む。 映画「300(スリーハンドレッド)」のシーンを再現する男性陣、「グラディエーター」の剣士の格好をした男性の見開きドアップ、「北斗の拳」のケンシロウになりきった男性などなど、見知らぬ男たち(たまに女性)が「やってみた」写真が、これでもか、これでもかと迫ってくる。 「子どものころなら遠慮なくやれた。テレビを見てあこがれたヒーローのまねを、誰はばかることなく演じることができた。だが、大の大人がごっこ遊びをしていて白い目で見られずにすむということはない。日本社会は
ご注文、メールでのお問い合わせの受付は24時間承っております。 営業時間 平日: 8時~18時 なお、土曜日は予告なしに変動する場合もございます。 「本棚屋」は製造工場直販でお届けする、本棚・収納棚のサイズオーダーが できる通販ショップです。1cm単位で注文できるサイズはフルオーダーに 近い 135,000種類以上。文庫本から百科事典や大判地図帳まで、お探しの サイズの本棚、収納棚がきっと見つかります。素材は、天板も側板も可動棚も、 全て北欧パイン無垢集成材を使用し、表面は自然塗料で丁寧に仕上げています。 プリント化粧合板やチップボード(パーティクルボード)は 一切使用していません。 本棚屋様 この度は、素敵な本棚を製作していただきまして、ありがとうございました。本日、無事に到着いたしました。既に組み立てを終え、木目のきれいな白い本棚を眺めております。もっとも、今回は、設置場所が狭いために
文鎮の様な重りに洗濯バサミの様なパーツが付いたシンプルなツールですがしっかり開いたままにしてくれます。 厚い本に記載してあるソースをタイピングするときなどに重宝します。 名前もとってもシンプル、「ブックストッパー」です。 ブックストッパー 出版社/メーカー: トモエ算盤発売日: 2004/07メディア: 単行本購入: 135人 クリック: 1,958回この商品を含むブログ (113件) を見る もっと小型のものもあります。技術書などの厚い本には向かないですが薄い本にはこちらでも十分かと思います。 ページホルダー 出版社/メーカー: トモエ算盤発売日: 2004/07メディア: ?購入: 24人 クリック: 76回この商品を含むブログ (17件) を見る (2010/12/09 追記) 『「ブックストッパー」は多少、跡が付くのでこちら自分はこちらを使っています』との情報を頂きました。自分は多
株式会社リアル・フリートのオリジナル家電ブランド【amadana(アマダナ)】のポケットビデオカメラ「SAL」オフィシャルサイト
手帳を買ったのです。 今までほぼ日手帳を使ったり携帯を使ったり、iPhoneでがんばったりといろいろ試してたのですが、バイブルサイズのシステム手帳を買ってみて、今のところこれでメモやアイデアを書き留めるものとして使っています。 で、問題になるのがペン。 普通の三色くらいのボールペンを使ったりしてたんですが、もっといいものはないかなあ、と探していました。 シャーペンが欲しい、と思いはじめてたんですが、結構筆圧が強いためか、ポキポキ折れちゃうのが難点。なんかいいのないかなぁ、と思って探してて、たどり着いたのが「PRESS MAN 0.9」。 噂によると、新聞記者の人とかが取材のときに使うことを想定されて作られたとか。 PRESS MAN 0.9 値段も200円を切るというリーズナブルな価格なので、家の近くの東急ハンズにいって買ってきました。 いやー、これはなかなかいい。滑るよう
資産設計の第一歩に。 読んでるそばから居てもたってもいられなくなる本 お金に対する認識の甘さを反省・・・ 100倍の価値がある本 献本いただきました。ありがとうございます。 これ、オススメです! お金に対する基本的な考え方がうまくまとまってます。たとえば 「お金の入り口」と「お金の出口」を改善しよう 本当に今のお金の入り口から得られるお金は固定なのか? ほかのルートから作れないか? 本当に減らせない支出なのか? その支出の投資効率はどのくらいか? みたいなところから下っていくのですが、その方法は極めて論理的なのです。 たとえば、車とレンタカーどっちが得か、11万のヴィトンのバックと3万のwii、どちらが投資としてはいいか、という話が、わかりやすい計算で書かれています。 お金について不安に思っている方は読んでみるといいかもしれません!
ネット家電メーカーのCerevoが今夏にも、第1弾製品となるネット接続型のデジタルカメラ(コードネーム:Cerevoカメラ)を発売する。 製品の特徴は、電源を切っている状態でも、撮影しておいた写真がウェブに転送される点だ。たとえばネット接続機能を持ったSDカード「Eye-Fi」は、電源を入れた状態でなければ写真を転送できない。「この差が利便性に大きく影響する」と代表取締役の岩佐琢磨氏は語る。 「今度、写真送ってね」を忘れない仕組み Cerevoカメラで撮影された写真はまず、Cerevoが運営する専用ストレージに自動かつ非公開で転送される。このストレージはCerevoカメラ購入者ごとに用意され、写真置き場のほかに、オンラインでの写真加工、FlickrやTwitterなど外部ウェブサービスへの転送などの機能を持つ。携帯電話やiPhoneからもアクセスできる。 Cerevoカメラユーザー向けのス
三菱鉛筆は、文字を書くたびに芯が回転し、いつでも細く一定の濃さで文字が書けるシャープペン「クルトガ」の第2弾として、ハイグレードモデルを3月20日に発売する。芯の太さで2種類(0.5ミリ/0.3ミリ)を用意し、価格はいずれも1050円。 →芯がくるくる回っている様子を動画で見る クルトガは、書くたびに芯が回るため、芯がとがり続ける「クルトガエンジン」を搭載したシャープペンシル。今回のハイグレードモデルではグリップに、アルミ表面を加工してウェーブ状にした「アルミウェーブグリップ」を採用した。芯の回転を実感できるよう、クルトガエンジンの動きが見える小窓も付けた。 軸のバランスをペン先部に寄せる低重心な設計で筆記感を安定させたほか、メタルクリップを採用することで機能的な強度と上質感を向上。本体カラーは0.5ミリモデルがブルー、ブラック、ホワイトの3色、0.3ミリモデルはブルーのみだが、いずれもメ
一人の会社員が日本初のソーシャルネットワーキングサービス「GREE」を作る。利用者20万人を支える責任感、「楽天」退社、手探りの会社設立・・・。大学生時代にインターネットブームの到来を受けて、ブログもネットも“普通”にあやつる僕らの世代の起業術は、「やりたいことを仕事にする」「20代の本当のリスクを考える」「ベンチャーだからこそ経験できる」…とてもシンプルな方法。 ネット業界の可能性と20代のもつ仕事の意味を照らし合わせれば、きっと新しいサービスが作りだしたくなる! ホリエモン世代に継ぐ、U30の僕らの世代のビジネスのやり方。 内容紹介(「BOOK」データベースより) 利用者24万人。日本初のソーシャルネットワーキングサービス「GREE」をたった一人で作った元・会社員!ホリエモン世代の次代を担う、新しいITベンチャー経営者が唱える僕らの世代のビジネスのやり方。 目次(「BOOK」データベー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く