自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
読書記録をデジタルでやりたいなら、iPhoneとEvernoteで取ると便利 1 ブクログに登録 2 iPhoneで重要なところを撮影 3 Evernoteに感想を書く 4 ブログやメルマガに書く 読むときと書くとき、考えるときをわける 速読をして積ん読を減らしたい方は 紙やノートに読書記録を書く。アナログのメリットはあるのですが、紙だと増えていくと、整理が大変などあります。 わたしは、こんなメルマガを書いていることなどもあって、年間数百冊本を読みます。なので、なるべく読書記録は効率的に取りたいと思っています。ということで、いろいろと試行錯誤してきました。 現在の読書記録の取り方を書くと誰かの参考になるかもしれませんので、書いておきます。もっと効率的な方法にしたいと思っているので、今後改善したいとも思っています。 以前は、アナログでやっていたこともありましたが、今は、iPhoneとEver
GW中にめでたい事が GWの連休開けのお仕事皆さん頑張ってますか? 休みボケしていませんか? 私は昨日の2014/05/07(水)に年休を取っていたので、本日から仕事再開です。 幸い今回は記事書き愛機のポメラDM100を忘れずに持ってくる事が出来たので、普通に記事を書くことが出来ます。 3月の3連休開けは見事に大ポカをやってしまいましたから(^^; 原稿を落とす・・・。3連休明けで記事書きマシンの愛機を忘れてしまいました(T_T) - マネー報道 MoneyReport そんな皆が休んでいるGWの最中に職場の同僚が実にオメデタイ事を成し遂げました! プロポーズ成功(*^o^*)/ いやー、でかした! 世の中、皆が休みでのんびり過ごしている間に、見事に彼女にプロポーズをして「はい。よろしくお願いします(*^_^*)」との返答をもらったとの事!!! 素晴らしい! It's a Excellen
こんにちは、Soda(@soda_SE)です。 今日は下記記事でも紹介した書籍「もう悩まない! 「引き寄せの法則」 「類は友を呼ぶ」だけではない法則の真実と実践法」に関する内容の第2弾です。 【読書ノート】「人生の目的探し」は無駄?自分が本当に楽しめることにエネルギーを費やそう!/もう悩まない! 「引き寄せの法則」 「類は友を呼ぶ」だけではない法則の真実と実践法 - 脳内いんすとーる こんにちは、Soda(@soda_SE)です。人生の目的探しに関する記事は、このブログでも何回か書きました。私と同じように価値観探しに迷走している人達へ - 脳... 突然ですが「ビジョンボード」って知っているでしょうか? 引き寄せの法則に関する書籍を読んだ方はご存知だと思いますが、 簡単に説明させていただきます。 ビジョンボードとは? 夢を叶えるお手伝いをしてくれる”ビジョンボード”とは? - NAVER
2014-05-08 「げろしゃぶ」呼びにくすぎる問題につき、改名しました このブログのタイトル「grshbの日記」じゃないですか。まず、このブログタイトルが読めないですよね。「grshb」ってなんやねんと。げろしゃぶって僕は読んでるんですけど、聞いた話ではקיא שאבוとかउल्टी चूसना的な読み方をする人もいらっしゃるそうで、そもそも可読性の問題として読めない場合が多いようです。ブログタイトルは「id+"の日記"」というはてなブログのデフォルト設定のままなので、そもそもidが、ひいてはハンドルネームが読みづらすぎるのが問題っぽい。んで、それはまだ良いんですよ。問題はオフ会とかのリアルで人と会う場面において、「げろしゃぶ」と呼ぶのに抵抗が強すぎる。人と合う度に言われるのでこれは困ったと、ここ最近少し気になっている。そもそも「げろしゃぶ」なんてHNをつけたのは、某漫画(読んでないけ
日野瑛太郎 × ファーレンハイト × はせおやさい×北村聡一サイボウズ式「チームワークの作り方」 | B&B去る5月3日(土)、ブロガーでもない、ましてやブログで飯食いたいとも思っていない人見知りのあんずが、ここに行ってきました。まず、サイボウズって何? 日野さんって誰?(日野さんファンはごめんなさい)で、感想。北村聡一さん 私は勝手にそーちゃんと呼びます:やたらフォルムが可愛い。疲れしか見受けられない。(休め)ファーさん:1㎜もチャラくない、ちょー真面目。(目を合わせると妊娠、気を付けろ)日野さん:むっちゃ背高い、むっちゃ顔小さい。そして同い年。(世の中不平等すぎやしませんか)はせおやさいさん:超絶美人。めっちゃ繊細。お肌がモデル並みにプルプル。座談会の8割見惚れていたことは内緒。 ってことで、あんずの感想終わり。【レポート】日野さん、ファーさん、はせさん、北村さんらサイボウズ式メ
今日、話題になっている記事がこれ。 スタバが削れなかった「2円」:日経ビジネスオンライン 内容をざっくりと解説すると、『スタバのコーヒーが300円から302円になってしまったので、1,000円札で払うと小銭だらけになって面倒…』というもの。 確かに私もこの2円って煩わしいなと思っていた人間の一人なので、著者のいいたいことはよくわかる。しかしまぁ、スターバックスにしたらそれに文句を言われても仕方ないところですよね…。むしろ日本政府に文句を言え!といいたくなるはず。 そこで今回は雑談がてら、スタバが削れなかった2円が煩わしくなくなる方法をいくつか紹介してみたいと思います。結構、知らない人も多いので、是非、参考にしてみてくださいね。 スタバでの支払い方法を工夫する: スタバは基本、使える支払い方法を書かない: 便利なのはクレジットカード払い: スタバをよく使う人はスタバカード: 駅近くのスタバで
The StartupのUmekiさんがだいぶ前から強調していましたが、NewsPicks熱いですねこれ。 堅めのメディアの流入はFacebookではなくNewsPicksが主流になる? | The Startup Gunosyよりバズ力が高い 5/6の夜あたりから、NewsPicksからの流入がドドーンと来てます。12時間で2,000PVくらい。それまでは皆無だったんですが、このタイミングで突然流れ込んできました。 ちなみにGunosy経由の流入は最近不調でして、流れてきても500〜800PV程度。うちのサイトだけで見れば、NewsPicksの「バズ力」はGunosyよりも高い感じに見えます。 何がバズってるのかわからなかったのですが、アプリを立ち上げてみたらTOP20に「小保方さんを「笑いもの」にするな:嗤いと笑いは違う」が入っていました。時事ネタは強いですね。 コメントも良質 ん…と
表参道ヒルズの上階にあるマンション(ゼルコバテラス)潜入!と1日2度のKFCとWIMAX2 HWD14速度テスト~ KFCなんて訳してしまいましたがケンタッキーフライドチキンです。 先日、朝食と夕方のオヤツで1日で2度ケンタッキーを食べてしまいました。。。 夕方のケンタッキーは表参道で食べたのですが、わざわざ表参道まで行ってもファーストフードに入ってしまうあたりが実に私らしい。。。 表参道のKFCでのHWD14(WiMAX2+)速度テスト ・2014年5月初旬祭日(GW中のとある日)18時頃 ・表参道のケンタッキー2階窓際席 ・WiMAX2+電波受信 ・下り4.88Mbps 上り5.34Mbps WiMAX2受信にしては下りは遅かったです。 実際ネット作業してても少々ではありますがストレスを感じました。 とは言えのぼりはWX2受信時にしては早めですね。 WiMAX2は上りが遅く1メガ程度
はてなブックマークとEvernote、興味をもったページを記録する2つのサービス。ページをまるごと保存できるのがEvernote。ページのURLを記録するのがはてなブックマークだが、それ以上の使い方があるよ。 概要 はてなブックマークを使う意義や、その利用方法をミクロ・マクロ視点で論じる。使い慣れている方には今更な内容が多いと思う。 Evernoteではてなブックマークは不要? ページの内容をまるごと保存しておけば、そのページが削除されてもいつでも見られる。ウェブクリップはEvernoteの強みの一つだ。 URLを記録するはてなブックマークはそういう点では劣っている。元のページが削除されれば閲覧不可能だからだ。 これだけで両者の価値を比較すれば、Evernoteに軍配を挙げざるを得ない。 しかし、はてなブックマークにはこれだけに留まらない使い方がある。 ミクロ視点:使い方は千差万別 人によ
ブラウザで表示する情報を自動的に減らすだけ。動画の閲覧には不向きだが、そのページの本文さえ表示できればいいという方向け。 概要 ブラウザのJavaScriptを無効にするだけ。低スペックPCでは余計なところにマシンパワーを分散させない戦略。 理由 最近のウェブサイト、特にブログでは広告や相互RSSなどが大半を占めるものがあり、これにより肝心のコンテンツ表示に時間がかかる。 原因の一つは、JavaScriptで次から次へと広告や相互RSSが追加されること。 JavaScriptは1つずつ読み込まれる。最初のJavaScriptの読み込みに時間がかかり、それで画像が読み込まれればさらに時間がかかる。 1つ目が終わってから次のJavaScriptが読み込まれて・・、という具合に順々に処理される。これがページ読み込み遅延の原因。特に、複数のページを一度に開こうとすれば低スペックPCでは顕著に読み込
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く