タグ

2010年7月16日のブックマーク (9件)

  • 観客が急死!倒れた時に理事長代行は「お茶」で不在…名古屋場所5日目:相撲:スポーツ:スポーツ報知

    観客が急死!倒れた時に理事長代行は「お茶」で不在…名古屋場所5日目 観戦中に心肺停止で倒れ、担架で運び出される観客 日相撲協会の村山弘義理事長代行(73)が失態を犯した。15日に愛知県体育館で行われた大相撲名古屋場所5日目の幕内の取組中、55歳の男性観客が卒倒。心肺停止に陥り、救急車で名古屋市内の病院へ運ばれたが、午後5時48分に死亡した。男性が倒れた時、村山理事長代行は“私用”で外出しており、現場は一時混乱。幕内の取組中に協会トップが外出することはあり得ない事態で、外部の人間が場所を軽視する姿勢を図らずも露呈した。 その時、村山理事長代行は不在だった。亡くなった男性が倒れたのは午後4時40分頃の幕内の武州山―土佐豊戦の仕切り中。目撃した観客によると、観戦していた正面中央の升席から立ち上がった瞬間、通路に前のめりに倒れたという。 意識がなく、心肺停止状態だったため、すぐに警備の親方衆が

  • ギリギリ制裁を受けない程度の暴力はイイこと尽くしなのをDQNは知ってるからね。

    ギリギリ制裁を受けない程度の暴力はイイこと尽くしなのをDQNは知ってるからね。言い合いになりそうになれば恫喝したらいい。掴みかかろうとしてきたらテーブルを力一杯叩いたり身近な物に暴力を振るって威嚇したらいい。人に暴力を行使したら傷害罪か暴行罪。物を破壊したら器物損壊罪になる。だから物には壊れない程度に暴力を振るう。他人には恐怖感と「この人を怒らせたら面倒なことになる」という印象だけ植え付ける。反抗しようとする気が起こらないように思考停止させる。そういう目的で普段からでかい声で暴力的に周囲を抑圧していたら、DQNは快適な暮らしができるわけ。

  • 最近の処女は男を知っている

    何年前だろう。ふみコミュというスイーツ予備軍な女子小中高生が集まるコミュニティに毎日通っていた。 私が居た頃が全盛期だったと思う。出会い厨が女児を誘拐する事件が発生し、まあそれ以外の要因もあるのだろうけど、今は結構人が減ってしまったようだ。 その全盛期だったふみコミュに、VIPから荒らしが来た。当時流行っていたブーンのAAがメチャクチャに貼られ、雑談どころではない状態になった。 騒動自体は一日で収束したのだけれど、その後も一部のVIPPERがふみコミュに居座り、地味ないたずらを繰り返していた。 そのなかに、無修正の男性器の画像を貼る荒らしが居た。 もちろん、そうとわかって踏む女子中学生など居ないので、「私の顔画です!何歳に見えますか?」など、興味を持つように偽装して貼られる。 ふみコミュでは顔写真のことを顔画と呼び、自分の顔画を晒して「もっとこういう髪型にしたら似合うと思うよ」などのアドバ

    最近の処女は男を知っている
    taroriX
    taroriX 2010/07/16
    ネットによって欲望が可視化されたのは男だけに限った話ではないが、性欲に関しては、欲望の対象として視線を受ける女性の方が「男(の底)を知る」機会は多いと思う。欲望を判断基準にしたら、大抵底が知れるけど。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • トップページ |箱根仙石原プリンスホテル

    四季折々に表情を変える仙石原の豊かな自然の中に箱根仙石原プリンスホテルはたたずんでいます。すべての客室からは雄大な箱根外輪山の山並みと大箱根カントリークラブが望め、一日の始まりを期待で満たしてくれるはずです。仙石原ならではの上質な時間をお過ごしください。

  • オモチャの時代

    iPhone4」と「ラブテスター」。レスポンスの良さやシンプルさなど、共通点は多い。というよりも、ようやくデジタル機器がこの手のオモチャに追いついてきているのではないか。 1996年頃、わたしの編集部に配属になったEくんが、「エンドウさん、横井軍平って知ってますか?」と言ってきた。「知らないよ」とわたし。すると、彼は小判のゲーム雑誌の記事(彼が関わったらしい)を取り出して、その人物がどんな仕事をしてきたのかを教えてくれた。なんでも、わたしが子供の頃にあこがれた「マジックハンド」を作った人物だという……。 そうやって、『横井軍平ゲーム館』(牧野武文著、アスキー刊)というが作られることになった。わたしは、企画を通しただけで何もやっていないのだが、このはやがて、ゲームに興味のある人たちの間で“幻の”になった。 なにしろ、横井軍平という人は、任天堂の「ゲームボーイ」の生みの親でもある。ゲー

    taroriX
    taroriX 2010/07/16
    なにかを作る上で「おもちゃ感覚」というのは確かに欠かせない要素の一つだと思う。オモチャの歴史を調べるのも、面白いかもしれない。
  • 15分ごとに記憶を失ってしまうという記憶障害を負ったヒロイン : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    taroriX
    taroriX 2010/07/16
    自分もクズ人間である事は置いといて、15分ってのは短過ぎやしないか?
  • asahi.com(朝日新聞社):どうするTV局 アナログ終了、実は地デジ化3週間前 - デジタル機器 - デジタル

    地上波テレビ放送が完全デジタル化する来年7月24日まであと1年余り。テレビコマーシャルなどは盛んに「2011年7月完全移行」をPRしているが、実はアナログによる通常の放送は、総務省の計画では6月末に終わることになっている。7月24日までの約3週間は「移行期間」とされるが、民放トップが異論をはさむなど、迷走ぎみだ。周知不足も重なり、視聴者が大混乱する恐れもある。  話がややこしくなっている背景には、アナログ放送の通常番組を来年6月30日に打ち切ったあとも、しばらくはアナログ電波は流し、7月24日正午をもって電波を止めるという「二段構え」になっていることがある。  総務省は「7月24日に突然アナログ放送を終了すると視聴者が混乱する」と説明。約3週間の移行期間を設け、軟着陸を図ろうというわけだ。  この方針は昨年4月、放送局も入った総務省の協議会で決めた。では、この約3週間に何を流すのか。協議会

    taroriX
    taroriX 2010/07/16
    そりゃ、地デジになってもアナログの時と同じような番組しか作れない以上は、地デジに移行するだけ無駄だわな・・・今更だけど、地デジって番組を作る側にメリットってあるのかね?
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。