タグ

2009年5月19日のブックマーク (5件)

  • 手紙堂

    Download Stationary PNG images for any device and screen size. High quality Stationary PNG and images! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Stationary PNG in just a few clicks.

  • 雨がっぱ少女群先生の引退表明を読んで、叫んでおく。 - たまごまごごはん

    LOではNoise先生の単行に描いた漫画が最後になります・・・(LO作家限定ラクガキ掲示板) 雨がっぱ少女群先生が、引退表明されたようですね。 正直ショックです。 が、考えてみたら作家さんの人生は「今この瞬間」だけじゃないです。 雨がっぱ先生自体がいなくなったわけではないですし、ある日突然書きたい衝動にかられるかもしれません。というか、あれだけのボリュームの中身を脳に生み出す人がこのまま描かずにいられるわけがない、なんて思いもちびっとあります。今は水が湧かないからって栓しても、突然わき水が吹き上がる日が来たら栓が吹き飛びます。そのくらいの熱量のある人だと思います。 一番怖いのは「描けないのに無理強いをさせて、当にマンガが嫌いになって枯渇すること」だと思うので、あまり無理も出来ないかなとも思うんです。 復帰の意志もあるようですし、じっと待とうと思います。 舞台が全く別の所でもいいです。で

    雨がっぱ少女群先生の引退表明を読んで、叫んでおく。 - たまごまごごはん
  • 第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp

    著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述⁠)⁠

    第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp
  • [O] これから15分でtumblrを始めるための資料

    「これから15分で」というフレーズが気に入ったので、 ときどき書こうと思います。 さて、今日はtumblrを使ってみることにしました。 tumblrを使うと自分の好きなものや、見ている情報をサクサク記録できます。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Davidville, inc.、Tumblrをリリース Tumblrはシンプルさでは他に類を見ない直観的なウェブパブリッシング ソフトウェアを独自に開発。実際、私がオンラインでこれまで過ごして来 た中で、これほど簡単に利用可能なパブリッシングツールに出会ったこと は無い。使い方を学習するという回り道は全く必要無し。単にサインアッ プするだけで、エントリーを始めることができる。 ここ数日tumblrを引用している人が多くなったし、 livedoorReaderでtumblrで作られたブログを購読することが増えました。 できる

  • Web2.0ブームに対する揺り戻し:tumblr編

    twitterほどではないにしろ、既に色んなところで報告されてますが、tumblrがいい。激しくいい。今時、tumblr使わないなんて大損なんじゃないだろうかと思えるほどいい。 リンク: Tumblr. たぶん、ごくごく初期に見かけたエントリーはこのエントリー。 リンク: Tumblr 小さくてきれいなブロギングツール - bits and bytes. 文章とか写真とかビデオとかほかのブログのエントリやニュースへのリンクと、短いコメントで構成される、トラディショナルなブログのちょー短いバージョンのことだそうです。 私がtumblrをはじめたのは、記事で紹介されたこの頃です。 リンク: アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”. ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みにな