目次 イントロダクション 基礎 組み合わせ 編集コマンド カウント カーソル移動コマンド スクロールと再表示 入力モード 置換 アドレス指定 正規表現 ex コマンド set コマンド マクロ定義 起動時オプション指定 その他役に立たない情報 イントロダクション いまどき vi を使う理由って、いったいなんだろう。 はっきりいって vi は、簡単には使いこなせない奇妙なエディタだし、 機能だってそれほど多くない。 漢字入力はそもそも不可能で、漢字対応バージョンでも非常に使いづらくてやっていられない。 一般的なエディタは、キーを押すとその文字がそのまま入力される。 カーソル移動やファイルのセーブなどのコマンドは、機能キーやコントロールキーとの組み合わせに割り当てられていて、文字の入力とコマンドとをダイナミックに打ち分けることができるようになっている。 Emacs や、FreeBSD 標準の簡
Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く