タグ

DBに関するteruwyiのブックマーク (16)

  • SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita

    2020/9/30追記 記事は元々、「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話」というタイトルで投稿しておりました。 しかし、知見のある方からのコメントと自分でも調べてみた結果、今回紹介している順序はあくまで論理的な処理順序であり、実行順序とは別物ということがわかりました。 誤った知識を布教してしまい申し訳ございません。 2020/9/30のタイミングで、記事のタイトルを「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話」に変更させていただきました。 はじめに 「SQLといえば、エンジニアが扱うスキル」と思われがちですが、最近はマーケターや営業など、非エンジニアの方もSQLを使って、自らデータを抽出し分析する方が増えてきています。 またエンジニアの方でも、ORM任せでなんとなく理解している状態の方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々にこそ

    SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita
    teruwyi
    teruwyi 2020/09/22
  • 本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    本当にあったやらかしDB設計シリーズ一覧 - Qiita
    teruwyi
    teruwyi 2020/08/10
  • MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしされただろうか。今年は天気も良く、行楽日和が続いたように思う。 さて、先日MySQL 8.0が正式にリリースされた。少し時間が経ってしまったが、今回はMySQL 8.0の新機能について紹介したい。コミュニティ版のダウンロードはこちらから可能だ。 ひとつ前の正式バージョンはMySQL 5.7だったのだが、MySQL 8.0は非常に大きなリファクタリングが含まれており、5.x台のバージョン番号を捨て去ろうという話があった。そこで、次のメジャーバージョンは最初の桁を増やすということになったのだが、MySQL 6.0は過去に既に存在し、買収などの騒ぎで開発が頓挫してしまった経緯がある。7.xはMySQL NDB Clusterと被っている。というわけで、5.7の7の部分の次という意味合いもあって、8.0というバージョン番号を引っさげ、満を持しての登場となった。その

    MySQL 8.0登場!立ち止まることを知らない進化はこれからも続く。
  • DBが真っ白になっても55分で完全復旧ができるまでの道 | CyberAgent Developers Blog

    初めまして。サイバーエージェント技術インフラエンジニアの@prog893です。今回は「AWA」という音楽ストリーミングサービスのMongoDBクラスタの復旧時間を短縮するために行ったインフラの改善について紹介したいと思います。復旧時間が12時間から55分まで短縮できたのですが、皆さんの参考になれば幸いです。(※注意:今回紹介する施策はAWAのインフラ構成や設定のものであり、他の環境で同じような効果が得られるとは限りません) AWAのデータストア構成 まず、現在のデータストア構成について軽く説明します。こちらの図でAPIサーバ,MongoDBに関連する構成の概要を示します: AWAのデータストア構成概要 メインのデータストアとしてはMongoDBを使っており、MongoDBのインスタンスはAWSで管理しています。APIサーバ、MongoDBのインスタンスがそれぞれのプライベートサブネット

    DBが真っ白になっても55分で完全復旧ができるまでの道 | CyberAgent Developers Blog
    teruwyi
    teruwyi 2018/02/14
  • MongoDBが適さないケース - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    > 原文(Why MongoDB is a bad choice for storing our scraped data) 私自身はMongoDBを推進する立場なのだが、確かにMongoDBに適さないケースはある。 闇雲に推進しても結局は全員がアンハッピーになるので、この様なネタもどんどん紹介していこうと思う。 この記事はMongoDBを徹底的に使い尽くしたエンジニアが書いている様で状況が良く解った。 ちょっと難しい所もあるので要点を意訳して、軽く解説を書いてみる。 (もちろん是非原文で読むのをお勧めする) 状況 最初はMongoDBでうまく動いていたが、だんだん苦労が増えてきて 元々のアーキテクチャを刷新するタイミングでMongoDBから別のプロダクトに乗り換える事にした。 システムの規模 詳しく書かれていないが、1ノード辺り数TBとあるのでSharding環境ではないかと思われる。

    MongoDBが適さないケース - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • 誰でも簡単に超高速なクエリができるBigQueryとは?

    この2つの技術は、グーグル独自の技術というわけではない。しかし、ハードウェアから構築している、既存のグーグルのクラウド技術を活用し、パブリックなクラウドサービスとして提供可能なレベルの実装になっている点がGoogle BigQueryの強みとなっている。 BigQueryの特徴 他の類似サービスとの比較 巨大データを処理する技術としては、同じグーグルが使ってきたMapReduceというものがある。MapReduceとBigQueryを比べると、MapReduceが巨大なデータを安定的に処理できるプログラミングモデルであることに対し、BigQueryはアドホックにトライ&エラーしながらクエリを実行するサービスであることが異なっている。 MapReduceは、非構造化データを、プログラミングモデルを通して扱うことができ、巨大なテーブルの結合や巨大な出力結果のエクスポートも可能である半面、処理時

  • DB改造屋雑記

    念を押しておきますが、このブログの「内容は個人の考えであって、所属組織とは方針が異なる」と考えてください。 前のエントリでは、MySQL 8.0は、clangのPGO+LTOでビルドしないと来の性能が出ない。ということを証明しました。その後、PGO+LTOといってもプロファイリングをどうしたらいいのかと、デスクトップマシンの空き時間でひたすらビルドとtpcc(ramfs)を繰り返した結果、興味深いことがわかりました。 tpccのようなある程度複雑なベンチマークは、 ベンチマークそのもの(この場合tpcc)をプロファイリングするよりも、 mysql-testのスクリプトを組み合わせて工夫したほうが性能が出る ということです。(少なくとも私の環境で、ではですが) つまり、 ビルドしてテストスクリプトが流せる環境であれば、総合的に最適に近いバイナリが生成できるということです。誰でもビルドできま

    teruwyi
    teruwyi 2009/06/01
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • MT4i に欠陥があると言われて凹む (talk to oneself 2)

    Netim regularly offer discounts on domain names. Some extension start at $1.50 excl.tax for the first year.

    MT4i に欠陥があると言われて凹む (talk to oneself 2)
  • 逆引きSQL比較

    Works > 逆引きSQL比較 逆引きSQL比較 [ 共通事項 ]  [ ORACLE ]  [ MSSQL ]  [ SSA ]  [ Postgres ]  [ MySQL ]  [ Jet ]  Last Updated. 14-May-2006 Since 08-May-2001 ■はじめに 複数の RDBMS を使った経験がある人なら、おわかりかと思いますが、SQLRDBMS によって異なる部分が結構あります。 このページは各 RDBMS における 基的な機能(主にSQLについて)の概要を、逆引きで、かつ平易な言葉で閲覧 する事を目的に作ったリファレンスです。 特定の RDBMS を持ち上げたり、貶めたりするのが目的ではないので誤解なきよう。 また、間違いについてのご指摘や『こうした方が効率的だ』などのご意見も大歓迎です。 対象としているのは以下の RDBMS

  • 彼女にINSERT権限がありません。:アルファルファモザイク

    編集元:データベース板より「彼女にINSERT権限がありません」 117 NAME IS NULL :03/12/25(木) 20:25 ID:??? lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l / S  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  S ヽ l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  / |  Q  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  Q | |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ | |  L   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  L  | |   !!  |     / | |

  • SQL文をきれいにフォーマットしてくれる『SQL in Form』 | POP*POP

    長~いSQL文を見ているとどこがどういう構造になっているのかがわからなくなってきますよね。 そうしたときに使えそうなのが「SQL in Form」です。 一般向けのサービスではないですが、関係ある方には便利なのでは。 以下に簡単にご紹介。 ↑ たとえばこのようなSQL文。コメント分やインデントがわかりにくくなっています。 ↑ SQL in Formを通せばこの通り。構造がすっきりして見やすいですね。 変換する際には改行やインデント、空白の扱いなどの設定をすることもできます。またデスクトップ用のアプリもあるみたいですね。 ご利用は以下からどうぞ。無料で使えます。 » SQL Formatter / SQLFormatter formats SQL Statements

  • Google、MySQLを強化するパッチを無償リリース:CodeZine

    Googleは、同社の製品開発の中から生まれたMySQLを強化するパッチを公開した。GoogleのWebサイトから無償でダウンロードできる。 このパッチはMySQLの扱いやすさと信頼性を向上させる目的で作られており、主にスレーブサーバ(レプリケーションとなるサーバ)の機能を強化させることができる。例として、スレーブサーバが更新通知を受け取らない限りマスタサーバを更新させない機能や、再起動なしでスレーブサーバをマスタサーバに置き換える機能などが備わっている。 他にもアクティブになっているアカウント・テーブルをモニタリングするものや、クライアント/MySQL通信のための高速な圧縮機能なども用意されている。 ちなみに、このパッチはLinux上で動作するInnoDB用に最適化されたものとなっている。その理由としてGoogleは「我々がInnoDBを使っているため」と説明している。また、現在パ

  • MySQLのクエリを最適化する10のTips - PHPプロ!ニュース

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • Ajaxを使ってその場でMySQLの値を書き換えられるウィジェット作成ライブラリ「MySQLPHPGrid」:phpspot開発日誌

    Ajaxを使ってその場でMySQLの値を書き換えられるウィジェット作成ライブラリ「MySQLPHPGrid」 2007年01月17日- MySQLPHPGrid MySQLPHPGrid puts data from a MySQL table in a configurable grid on a webpage. Ajaxを使ってその場でMySQLの値を書き換えられるウィジェット作成ライブラリ「MySQLPHPGrid」。 MySQLの値をちょこっと書き換えたいインタフェースを作る場合はどのように行っているでしょうか? Excelのようであり、phpMyAdminのようでもある使いやすい直感的なUIを持つウィジェットをMySQLPHPGridを使うことで簡単に実現できます。 (セル部分をクリックするとその場で書き換えることが出来、左端の削除ボタンで行を削除することも可能) どのくらい簡

  • mysql を高速化したいときに読むメモ (TechKnowledge)

    給料の振込口座として三井住友銀行に口座を持っています。自動支払いサービスを使用して光熱費等の公共料金の支払いをしていますが、先日それらの内の一つを失念してたことに気づきました。口座を確認した時にはすでに引き落としが完了していたため、手元の資金が心細くなった状態で数日を過ごさなければなりません。三井住友銀行で即日キャッシングが可能であれば、是非利用したいのですが。 運が良ければ、三井住友銀行の即日キャッシングは可能 三井住友銀行の特徴はまずクレジットカード会社との連携したサービスが魅力的なことがあげられます。キャッシングでは銀行カードローンですから、何より安い金利が大きい利点になります。概ね銀行系の審査に必要な時間は長くなるようですが、三井住友銀行ではカード発行が当日に行なってくれます。 三井住友銀行は即日キャッシングができるかと言うと微妙なことになります。申込から審査結果の連絡までは、土日

  • 1