タグ

2009年12月22日のブックマーク (4件)

  • 行政学的? - sunaharayのブログ

    先月,S先生と飲み会研究会に向かう電車の中でだべりながら,「この十年くらい行政学は「NPM」と「ガバナンス」でなんとなくってきたわけやけど,これからどうするんやろうねぇ」というお話をしんみりと。いまさらNPMとかいっても別にもう何にもNewじゃないし,ガバナンスって言葉ももうそれだけでは何を指しているのかさっぱり,って状況で,ここから先は何かどうでもいい定義争いにしかならないんじゃないかって感じがするわけで…。まあその定義争いに全てをかける人もいるんだろうけど,それもねぇ…。 Lane(2005)は,まあそんな状況の行政学の「契約論的転回」(適当に作った言葉っす)を狙ったなのかもしれない。人によっては別に何も新しいことを言っていない,と理解するだろうし,また別の人からみたらなんだかよくわからないことを延々と書いているだけとも見えるかもしれない。でもまあ僕にとっては,博士課程に入ってから

    行政学的? - sunaharayのブログ
    tny
    tny 2009/12/22
    "この本がやろうとしていることを一言で言うと,プリンシパル−エイジェント関係の連続として公的組織(Public Organization)を捉えなおす,ということです。"
  • 日本型NPM: 評価システムが機能する行政経営をいかに実現するか?

    型NPM: 評価システムが機能する行政経営をいかに実現するか? 玉村雅敏(千葉商科大学政策情報学部 専任講師) 行政の活動は、しばしば「お役所仕事」と揶揄され、非効率性やサービスの質の悪さの典型例とされてきた。しかし、近年、日の地方自治体において、「生活者起点の行政」「行政DNAの転換」「成果志向の行政運営の追求」「住民満足の向上」といった標語を掲げた改革を推進し、行政の活動の結果として何を達成したのかという「成果」を重視することや、高い成果の効率的な実現をめざすことに取り組む自治体が現れ、実態の変化も生じつつある。海外の先進諸国の行政を見ると、より明確に変化している。例えば、執行部門に対して大幅に権限を委譲した上で、成果の達成について一種の契約を結び、徹底的に成果と効率を追求することや、住民を顧客と考え、その満足追求を活動の基準に据えることなど、民間経営に学びながら改革が行われ、行

    tny
    tny 2009/12/22
    "英国では1980年代中盤にシステム整備を目指して/手法(ツール)の導入を行ったが、ほとんど機能しなかった。この経験は、手法が機能するためには基本システムレベルの構造改革も必要との認識を生み出した。"
  • NPM(New Public Management)

    日立総合計画研究所・編 近年、財政赤字の拡大に伴い、欧米で採用されているNPM(New Public Management)への関心が高まっています。 NPMとは、民間の企業経営手法を応用した政府/行政部門の運営方法です。1990年代に入って欧米でNPMが導入された背景としては、1980年代に財政赤字が拡大したことや、当時の政府/行政部門の運営が非効率だったことが挙げられます。政府/行政部門の無駄な支出を抑え、利用者(住民や企業)にとって利便性の高い行政サービスを提供するために、コスト削減や顧客サービス向上を目的とした民間企業の経営手法が採用されたのです。 NPMの基的方針として次の三つを挙げることができます。第一に、結果主義の導入です。これは、従来の政府/行政部門が前年までの予算の確保に終始し、執行後の結果を顧みなかったことに対する反省に由来しています。NPMでは、明確な基準に基づき政

    NPM(New Public Management)
    tny
    tny 2009/12/22
  • 臨時 vol 392 「事業仕分けと医療政策」 - MRIC by 医療ガバナンス学会

    医療ガバナンス学会 (2009年12月10日 09:00) | コメント(0) | トラックバック(0) 北海道大学大学院医学研究科    医療システム学分野 助教 中村利仁 2009年12月10日 MRIC by 医療ガバナンス学会 http://medg.jp 事業仕分けのルーツを探ると、New Public Management(NPM)があるように思います。NPMは公共サービスと行政府が不可分のものではないと考えるところから出発します。そして、公共サービスを政策立案の「舵取り」の仕事と、サービスの提供そのものと法令遵守を監視する「漕ぐ」仕事の二つに分離します。次に、後者を行政府の外に出して大幅な権限を与えたエージェンシー(ほとんど経営上の制約のない一種の公企業)とします。その上で、エージェンシーに対して業績目標を与え、そこに説明責任を求めていきます。  事業仕分けに相当する作業は

    tny
    tny 2009/12/22
    "NPMの特に事業仕分けのような手法は、行政府の非効率性を改善するところに特徴があります。従って、公共サービスへの資源投下が充分で産出の不足に主たる問題がある領域では非常に有効です。"